江東区|雨漏り発生に伴いラバーロック工法を施工した瓦をコロニアルへ葺き替え工事
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:渡辺
築30年、築年数と瓦の状態、補修のメンテナンス時期が重なってきたようです。そろそろ屋根の点検を行わなければと検討していたころに雨漏りが発生してしまったようです。メンテナンスを行いながら瓦屋根を維持し続けるのか、もしくは巷で人気が増えつつある金属屋根材への葺き替えにするか、メリット・デメリットを含め検討しました。
担当:渡辺
- 【工事内容】
- 瓦屋根工事 屋根葺き替え 瓦屋根葺き替え 雨漏り修理 換気棟
- 【工事詳細】
-
- 使用材料
- 築年数
- 築30年
- お施主様
- H様邸
- 【工事内容】
- 瓦屋根工事 屋根葺き替え 瓦屋根葺き替え 雨漏り修理 換気棟
- 【工事詳細】
-
- 使用材料
- KMEW:コロニアルクァッド
- 築年数
- 築30年
- お施主様
- H様邸



【点検の様子】
定期的に点検は行っていたようで、築30年経過している割に綺麗な並びです。瓦屋根の点検目安は大体15年ごとに漆喰補修、瓦の並びの締め直しや防水紙の劣化に合わせて葺き直し工事を行う必要があります。
段違いの屋根、このように棟を分けている住宅の場合、例えば、棟の取り直し工事をする場合、雨漏りが発生して防水紙の葺き直し工事が必要な場合等、棟で分けて部分的な補修が可能です。
その代わりに、段違いの取り合い部分の施工・加工が難しく、防水施工に抜けがあった場合は雨漏りや・下地の腐食に繋がってしまいます。
こちらの住宅は、築20年程度で瓦の劣化からか浮きやズレが酷くなり、補修の手を煩わせるようになってしまったようです。瓦はもともと経年劣化しないという言葉を聞いたことが無いでしょうか?
瓦自体は大変頑丈ですが、紫外線に強く当たる為に歪み、瓦同士に隙間が出来始めてしまいます。
コーキングでのラバーロック工法をすることによって瓦同士の隙間を埋めるとともに、雨漏り防止にも大変有効的です。このラバーロック工法、ある程度の築年数の住宅には飛び込みの営業も来たのではないでしょうか?
施工費用も安く工期も短いことから手は出しやすいのですが、間違った施工を行うと雨漏りに直結してしまいます。
本来であれば平瓦の部分には、山側の左側と、下場の角をL型に施工するのが正しい施工方法です。瓦の固定と軒下の換気性の確保、そして雨水の流れを邪魔しないので雨漏りに繋がることのない状態になります。
今回の様に平瓦の下端全体をラバーロックしてしまうと雨水の流れを止め、防水紙は傷み、毛細管現象により雨漏りを引き起こす原因になります。また防水紙の状態を確認しようにもラバーロックされていると、取り外しが容易ではなく外す際に瓦が割れる事もあります。
このようにラバーロック工法にはメリット・デメリットが存在し、施工業者をしっかり選定する必要もあります。普段目の届かない瓦ですので、施工不良があってもなかなか気が付きません。今回偶然確認をした防水紙は何も問題はありませんでしたが、他の部分に問題があり、雨漏りを起こしてしまっているのは間違いありません
瓦の確認箇所は漆喰です。15年ごとに点検が必要とは言いましたが、漆喰はもともと頑丈で、姫路城にも使われているほど信頼の高い素材です。しかし、地震や風の影響による建物の揺れで剥がれたり、経年劣化、もしくは施工不良でメンテナンスが必要となる場合があります。
漆喰が剥がれた場合、内部の泥が露出し、雨水を染み込ませ雨漏りに至るケースがあります。
築年数が経過している住宅で、屋根の上に漆喰とみられる白い塊が乗っかっていることがチラホラあります。漆喰の劣化によって瓦の動き幅も大きくなり、瓦の歪みにも発展する可能性もありますので要チェックです。
今回、葺き替え工事はもちろん可能ですが、ラバーロックによる瓦の固定で取り外しが難しく、瓦の割れにも繋がり再利用も困難です。近年、大地震による瓦の落下被害は多く、建物の倒壊も多く見られます。
この問題で言われているのは建物の耐震性、しかし現状の建物の耐震性を高めるために基礎や柱の入れ替えは容易ではありません。
手っ取り早く建物の揺れを軽減させるためには屋根外壁等の仕上げ材の軽量化です。つまり注目されている金属屋根材等への葺き替え工事が進められています。瓦を乗せていた住宅は元々瓦屋根に対する耐震強度になっている為、腐食や劣化が酷くない限りとても頑丈な住宅です。
更に安全に長く生活をするために葺き替え工事で軽量化を図ります。
【施工の様子】
工事の前にはまず近隣挨拶です。足場の仮設等の騒音もそうですが、葺き替え工事の場合、問題となるのは埃の飛散です。しっかりと工事の内容と注意点を説明させて頂き、洗濯物を室内に干していただく様ご挨拶に伺います。
また道路が狭い場合、作業車の駐車位置にも注意が必要となります。近隣のお客様にもご不便・ご迷惑をおかけいたしますが、ご協力の程宜しくお願い致します。
足場の仮設、埃飛散防止用のメッシュシートの取付を行ったら早速屋根瓦を下していきます。瓦は他の屋根材とは違い瓦桟と呼ばれる細い木材に引っ掛けるように取り付けられています。
おおよそ1.5㎝×3㎝程度の細い桟木を瓦の種類によって異なりますが、22~30㎝前後の間隔で取り付けていきます。
この瓦桟は防水紙の上に取り付けられていますので、雨水も侵入し腐食することも考えられます。瓦桟の腐食=瓦の落下に繋がりますのでいかに点検が必要かという事が分かりますね。
住宅1軒分の瓦桟の量です。また瓦は30坪程度の住宅に2,000枚、軽自動車8台分の6,000㎏が屋根に乗っているのは確かに若干不安が残りますね。瓦の葺き替え工事のデメリットは今まで屋根に乗っていたものを撤去・処分するため、カバー工事や葺き直し工事よりも費用がかかってしまいます。
瓦桟を剥がした際に開いたのか、防水紙にポッカリ穴が出来てしまっています。瓦桟を剥がす前からあったのなら、迷わず雨漏りに直結してしまいます。
このように全ての屋根材を剥がし全体を確認できるのは葺き替え工事ならではのメリットです。また下地の状態が確認出来るのも大事な所です。
一般住宅は木材を使用している住宅が多く、何年たっても傷まない・腐らないという事はまずありません。フカフカしている様子も腐食も見当たらない場合は増し張り補強で充分ですが、傷みがある・雨水が廻って腐食している場合は張り替えが必要です。
コンパネも6㎜、9㎜、12㎜とありますが、補強の際には12㎜を使用することが多いです。
増し張りが終わったらあとは通常の葺き替え工事と同じです。防水紙を貼り重ねていきますが、この防水紙にも種類があります。
ルーフィングとも呼ばれますが、アスファルトルーフィング、改質アスファルトルーフィングと大きく2種類に分けられますが使用するカッパ23は改質アスファルトルーフィングです。何が違うのか、道路にも使用しているアスファルトをフェルト上の原紙に染み込ませています。
これが通常のアスファルトルーフィングですが、更にポリマー・天然アスファルトを加え流動性・摩耗性・剥離性・付着性・たわみ追従性を工場させたのが改質アスファルトルーフィングです。タッカーで止める際に出来る穴の周りを塞いでいく改質アスファルトルーフィングは、通常の物よりも雨漏りを防止することが出来ます。
防水紙は防水の最大の要になりますので、軒から棟に向かって10㎝ずつ重ねて施工していきます。
防水紙を貼り重ね終わり、続いて屋根材を重ねていきます。使用屋根材はケイミューのコロニアルクァッドです。屋根材の選び方は今後どのように住んでいくか、どのようにしたいかという事です。長くメンテナンスフリーを求める場合は、費用は掛かりますが断熱材付きの金属屋根材も良いですし、今後建て直しを検討する場合等、耐久性に合わせて選択することが大事です。
スレート屋根材は日本の住宅で一番使用されている屋根材で、塗装は定期的に必要ですが色の変更も可能ですし、比較的安価で軽量で瓦の1/3と大変軽量です。
棟には換気棟を取り付けました。小屋裏への外気の取入れは軒天部分から行います。有孔板(穴の開いているケイカル板)や換気口が主にその役割を担っています。小屋裏にこもった熱気は上部に集まるので換気棟から逃がすことで電気代も使わずに通気をすることが出来ます。換気棟のほかに小屋裏の通気には妻側へのガラリの設置もありますが、2種類以上の設置で通気性能は跳ね上がります。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
【工事完了後】
築30年、雨漏りを起こしていた江東区の瓦屋根。下地補強をした上でコロニアルクァッドへ葺き替えを行いました。 換気棟の設置によって小屋裏の通気性能の向上、室内の温度上昇を抑え結露予防にも繋がります。




江東区ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!
関連動画をチェック!
瓦屋根の雨漏り原因とは?屋根の構造をもとに詳しく解説!【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
読むだけでわかるコロニアル屋根の特徴やメンテンナンス・リフォームの注意点
コロニアルは日本の住宅において高い普及率を誇る屋根材です。 修理やリフォームに対応できる業者もその分多いのですが、コロニアルは様々な問題を抱えていたり、メンテナンス時の注意点が製造時期によって異なるため、業者選びに失敗すると無駄な工事をしてしまう可能性があります。 そこで本記事では、コロニア…続きを読む雨漏り修理の費用と失敗しないためのポイント!修理や原因の特定方法
突然発生した雨漏りに対して修理をどのように進めればいいのか、初めての場合では悩みがちなポイントが多くあります。 「雨漏りが発生したけど、直せそうなら自分で修理しても問題ない?」 「雨漏り修理にいくらかかるのか相場を知りたい」 今すぐの雨漏り修理に迫られている方もいらっしゃるかと思いますので…続きを読む雨漏り修理に火災保険が適用される条件を徹底解説!申請の流れと注意点
雨漏り修理に火災保険が適用できれば、突然の被害による経済的ダメージを減らせますので非常に心強いですよね。 ですが、雨漏り修理に火災保険が適用される条件を満たしていなければ、保険金を利用した工事を行うことができません。 もしかしたら、ご自宅の雨漏りのケースでは火災保険がおりない可能性があるので…続きを読む粘土瓦・コンクリート瓦・セメント瓦、 瓦の種類・見分け方とメンテナンス方法
古くから使用されている屋根材、それはなんといっても「瓦」でしょう。皆さんが瓦と言ってイメージするのは寺社仏閣のような和風建築のものですか?それとも地中海風の建物に見られるオレンジ色のグラデーションのかかった屋根でしょうか?瓦屋根はその形状により分類もできますし、使用している材質によっても分類でき…続きを読む

- 電話 0120-989-936
- 株式会社シェアテック
- 〒222-0033
- 神奈川県横浜市港北区新横浜3-2-6 VORT新横浜 2F
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

このページと共通する工事内容の新着施工事例
- トップライトからの雨漏りを屋根カバー工法で解消した葛飾区四つ木の施工事例
-
【施工内容】
屋根カバー工法、雨漏り修理
- 小平市学園東町で行ったレサス屋根の葺き替え工事レポート(税込286万円・足場、外壁塗装、防水工事含む)
-
【施工内容】
屋根葺き替え
- 八王子市小比企町でのウレタン防水による雨漏り修理工事のご紹介|街の屋根やさん
-
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
江東区と近隣地区の施工事例のご紹介
- 屋根の防水性低下や棟板金の釘浮きに伴い屋根カバー工事を実施|スーパーガルテクトによるメンテナンス
-
【施工内容】
屋根カバー工法
- 江戸川区本一色にて塩ビ波板からポリカ波板への交換工事を実施いたしました!施工状況や金額をご紹介しております
-
【施工内容】
その他の工事
- 江戸川区船堀にて竪樋の部分交換工事を税込み33,000円にて実施致しました!
-
【施工内容】
雨樋交換