
HOME > 施工事例 > 目黒区緑が丘で雨漏りしているルーフバルコニーの防水工事
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:富田
担当:富田
雨漏りしているのはルーフバルコニーです。
ルーフバルコニーの下は居室になっていて、サッシ付近から雨漏りしている状況でした。お客様の方で養生シートを敷いてからは雨漏りの状況は多少改善されたということでしたが、歩くと床がフカフカしている状態でしたので大分雨漏りが進行してしまっている様です。
床はタイルを張って仕上げてありますので、直接防水層の劣化の確認が出来ません。傷んだ部分を直す必要がありますので床のタイルを全て剥がしていきます。強固に接着してあると撤去するのが大分大変なのですが、比較的容易にタイルを剥がしていく事が出来ました。床が大分傷んでいるので、タイルを剥がした後踏み抜かない様に注意して作業を進めます。
タイルを剥がしすと防水層が確認出来ました。FRPの防水層があるのですが、床がフカフカしている付近ではFRP防水に大きな裂け目が出来ています。FRP防水は非常に耐久性の高い防水層なのですが、固くて耐久性が高い防水の為木造住宅の様に動きが大きな建物の場合、ヒビ割れなどが起きやすいという事があります。今回のヒビ割れの原因ははっきりと特定できませんが、ここから雨水が入り込んでいるのは間違いありません。
防水層の下地が傷んでいますので、床をカットして状態を確認していきます。下地のべニアが雨漏りによってボロボロな状態になっていました。
どの辺まで傷みが出ているのかをカットする範囲を広げながら確認していきます。床下地の上に根太で床の勾配を作っている納めになっています。根太の傷みがどの程度なのかも併せて確認していきます。
床の根太を補強してから新しいべニアを張っていきます。床全面に新しいべニアを貼って下地を作ります。傷んでいない部分は張り被せて平らに下地を作ります。
床下地を作りましたので、防水工事に取り掛かります。
今回は『通気緩衝工法』でウレタン防水工事をおこなっていきます。防水層は雨水を通さないために湿気も逃がすことが出来ません。そのため、下から湿気が上がりやすい場合、防水層が膨れてしまう原因になりますので、その様にならないために湿気を逃がす通気緩衝シートを敷いてからウレタン防水層を作っていきます。
通気緩衝シートの裏には溝があり、接着面と湿気が通るつくりになっています。床面は雨水が流れる様に角度が付いていますので、一番高い部分に湿気が上がってくることになります。
一番高い部分から湿気を逃がす様にするために脱気筒を設置します。通気緩衝シートの下を通ってきた湿気が脱気筒から外に逃げる様になります。脱気筒からは雨水が入らない様な構造になっていますので、今回の様に下が居室になっている様な場所の場合では非常に有効な工法です。
排水口の回りは一番雨漏りに繋がりやすい部分です。雨水を集めて流す部分ですので、ここが劣化してしまうと大量に雨漏りになってしまいます。その様にならないために、排水管と防水層が一体になる様に改修用ドレンを設置します。鉛のプレートとジャバラホースが一体になっているので、鉛のプレートに防水層を被せる事で繋ぎ部分が無くなり雨漏りの可能性を低くすることが出来ます。
今回の防水はウレタン塗膜防水を使用します。田島ルーフィングのオルタックエースというウレタン防水材で通気緩衝シートの上に防水層を作っていきます。ウレタン防水は2回塗布して防水層を作りますので、1層目を塗布した後にしっかりと乾燥させてから2層目を塗布します。ウレタン防水は1㎡7,500円程度の工事費用がかかりますが、通気緩衝工法でおこなったり下地の補修工事などにより工事価格が変わりますので、まずはお気軽にご相談ください。
ウレタン防水は塗料型の防水材で、複雑な形状の部分にも防水層を作りやすいという特徴があります。
また、塗膜に弾力性がありますので木造住宅の様な動きが大きい建物にも適しています。FRP防水の様に固い防水層にはなりませんので、ヒビ割れなどが出にくくなります。
防水層をそのままの状態にしてしまうと紫外線によって劣化してしまうので、ウレタン防水層を作ったとは最後に紫外線保護材のトップコートを塗布していきます。
薄いグレー色の防水を見る事が多いと思いますが、今回は建物の色合いを考えてライトブラウンのトップコートを使用します。
トップコートで仕上げる事が多いのですが、今回はお客様のご希望もありウッドタイルを敷く事になりました。
30㎝角のウッドタイルを嵌め込んで組んでいくのですが、乗った時にズレてしまうと防水層を傷つけてしまうので、ピッタリとはまる様に納めていきます。
ウッドタイルの設置が完了しました。トップコートだけでも紫外線の保護になりますが、この様に床に敷くと直接紫外線が当たらなくなりますので劣化の進行を遅らせる事が出来ます。
今回の防水工事で雨漏りもしっかりと止まり耐久性が高く建物の影響を受けにくい仕上がりになりましたので、お客様にも大変喜んでいただけました。
私たち街の屋根やさんでは、新型コロナウイルス対策としてマスク着用・アルコール消毒の徹底、オンラインでの打合せにも対応しておりますので、安心して工事をお任せください。
記事内に記載されている金額は2023年01月30日時点での費用となります。【工事後】
H様のアンケートを詳しく見る→
防水工事で雨漏り防止!陸屋根・屋上のチェックポイント【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事