
HOME > 施工事例 > 世田谷区八幡山で雨漏りの原因になっている排水管の交換工事
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:富田
担当:富田
外装工事をおこなっている建物で雨漏りしている所があり調査をおこないました。
室内の天井部分から雨が降ると相当量の雨漏りがある様で、原因を突き止めて修理する必要があります。
過去に雨漏りしていたことが有るそうで、その時は一旦止まったために天井も一部張替えしてある状態でした。
雨漏りしているという事は、雨漏り部分よりも上に原因がありますので、天井の上がどうなっているのか確認していきます。
天井の上は上の階のバルコニーになっていて排水管が通っています。
排水管は天井裏を通って壁から出ているので、この間で雨漏りしている事がわかりました。
雨天を待つことは出来ますが、ピンポイントで確認するために排水管に直接水を流して確認していきます。
ルーフバルコニーから水を流して確認します。
塗料の下げ缶一杯分の水を入れたのですが、天井裏がどの様になっているのか見てみます。
水を入れて数秒で上から水が溢れてきました。太い排水管と細い排水管部分に隙間が有りますので、ここから溢れています。
この状況をみて、全くと言ってい良いほど雨水が流れていない事が分かりましたので、排水管の交換工事をおこないます。
排水管を交換するのですが、外部の配管をカットして中の状態を確認します。
奥の曲がった部分が殆ど詰まっていますが、矢印部分一部だけ少し隙間が空いている状態です。これは上と外から何度か突いたことで出来た隙間で、元々は完全に詰まっている状態でした。
隙間が少し開いたことで多少の水は流れる様になりましたが、まだ詰まりの原因がはっきりとわかりません。結構固いものがある様なのですが、配管の内部であることを考えると何が原因になっていて詰まっているのかが特定できませんので、排水管を天井裏から取り外して確認します。
排水管を撤去するとバルコニーの排水口からの管が見えました。その中がブルーになっているのが確認出来ますでしょうか?
これが外した排水管ですが、中に詰まっているのはウレタン防水材です。バルコニーの防水工事をおこなった際に流れ込んだウレタン防水材が、排水管が曲がった部分に堆積して固まった事が原因になっていました。
液体の防水材ですので排水口から中に流れしまう事があるのですが、結構な量が流れ込んでいましたので、防水工事の際にもう少し手をかけてあげれば防げたことの様な気がします。
天井裏から外部まで配管工事の交換工事が完成しました。
漏水の原因になっていた詰まった排水管を新しく交換しましたので、完全に漏水の原因が解消出来ました。
部分的な補修工事は税込み33,000円から承っておりますが、今回の様な工事の場合は工事内容によって変わってきますのでまずはお気軽にご相談ください。
私たち街の屋根やさんでは、新型コロナウイルス対策としてマスク着用・アルコール消毒の徹底、オンラインでの打合せにも対応しておりますので、安心して工事をお任せください。
記事内に記載されている金額は2023年01月13日時点での費用となります。
雨漏りを修理しないとどうなる?放置による6つの被害【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事