
HOME > 施工事例 > 港区南青山で撥水剤でタイル面からの雨漏り修理工事
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:富田
担当:富田
地下に下りる階段です。外に面しているので雨の影響を受けてしまうのですが、大量の雨が長く降った時に地下のお部屋へ雨漏りしているとの事でした。鉄筋コンクリート造の基礎を伝わって地下室に雨漏りしていることが確認出来ましたので、雨水の浸入を防ぐ工事をおこなっていきます。雨漏りの調査では散水試験税込み33,000円~をおこなっておりますので、雨漏りでお困りの際はお声掛けください。
階段と基礎との取り合いや、踏み面と蹴込みの取り合いにはコケやエフロが付着しております。そのままの状態では作業できませんので、まずは清掃作業をおこなっていきます。
付着していたコケなどを除去すると、タイルの裏に溜まっていた雨水が染み出してきました。1カ所からは結構な量の雨水が染み出してきましたので、しっかりと水抜きをおこなってから作業していきます。
今回行うのは、雨水が浸透しない様に撥水剤を塗布する作業で、下地処理も同時におこなっていきます。
雨漏り修理工事で大切なのは、雨水を入れない事と入った雨水が抜ける部分を作っておくことです。スレート屋根の塗装の際に隙間をわざと空けておく縁切り作業と同じで、仮に入り込んだとしても雨水が抜ける部分を残しておくことで雨水が溜まらず、雨漏りする事を防いでくれます。
そのため、階段部分で雨水が浸入しそうなうえの方の目地にコーキングを打って雨水の浸入を防ぐ作業をおこなっていきます。
清掃とシール工事で下地工事が完了しました。この後は雨水を弾く様に撥水剤を塗布していくのですが、使用したのはSクリートガードという撥水剤です。コンクリート面や目地などからの雨水の浸透を防ぐことが出来ますので、今回のケースには最適な材料です。
塗布面もツルツルする訳ではありませんので、常に歩行する階段などにも使用できます。
人の出入りがありますので、階段の片面ずつ塗布していきます。表面に塗膜を張るというよりは浸透させて撥水性を持たせる材料ですので、乾くと違いが殆ど分かりません。
右側の塗布して乾燥させて歩ける状態にしてから反対の左側塗布していくのですが、右の画像の階段の右側は塗布した後の状態ですが、全然わからないと思います。
左側の撥水剤塗布が完了しました。
まだ乾いていませんが、乾燥するとほとんどわからなくなります。雨の状況で大量の雨が長時間降らないと雨漏りしない状況ですので、この状態で雨が降った後の状態を確認していきたいと思います。
私たち街の屋根やさんでは、新型コロナウイルス対策としてマスク着用・アルコール消毒の徹底、オンラインでの打合せにも対応しておりますので、安心して工事をお任せください。
記事内に記載されている金額は2022年07月08日時点での費用となります。雨漏りを修理しないとどうなる?放置による6つの被害【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事