
HOME > ブログ > 江戸川区東小岩にて 劣化が進んでいる付帯部の調査を実施しまし.....
更新日:2023年03月03日
江戸川区東小岩へ現地調査に伺いました。遠方にお住まいのご家族より、ご実家の点検をご依頼いただきました。最近では「ご実家」や「遠方の空き家」について、親族の方よりメンテナンスのご依頼/ご相談をいただくことが増えてきているように感じます。今回は、軒天等の点検についてご報告します。
1階、2階の軒天を確認したところ、経年や腐食により劣化が進んでいました。軒天にはベニヤ板が使用されており、劣化が進んでくるとペラペラとぶら下がるように剥がれてくる特徴があります。更に詳しく見ていきます。
軒天の劣化が一番ひどい部分は、破風や鼻隠しの木材の劣化が進行していました。木材のため、劣化によりどうしても反りが出てしまい、破風と鼻隠しの板を固定していた釘が浮き出てしまっています。ケラバ板金の納め部分のベニヤも劣化して隙間が開いています。
また、横樋(軒樋)を固定している金具が外れてしまっていました。そのため、横樋がズレて雨水が鼻隠しやケラバ部分の内側に直接当たるようになり、木材の劣化が加速した可能性があります。鼻隠し部分は穴が開いており、内側から軒天に水分が浸透してしまったようです。強風等で横樋が外れたり、雨漏りに繋がる恐れもありますので、早めの対処が必要です。
軒天に換気のための通気口が設けられていました。「軒先換気」や「軒裏換気」と呼ばれています。屋根のてっぺんにある棟板金部分に設置する換気棟と組み合わせる方法がおすすめですが、軒天に設置する方法が最も普及しています。通気口のほとんどで、カバーが外れかけていました。また、軒天の汚れも目立っています。カバーはビスで固定していますが、短いビスのため、経年や環境により外れやすくなります。
点検の結果、破風・鼻隠しの補修、軒天の「重ね張り」のご提案となります。軒天材は、防火上の地域区分に応じて使用できる素材が異なりますが、耐火性・耐久性に優れたケイカル板が修繕に使用されることが多くなっています。
記事内に記載されている金額は2023年03月03日時点での費用となります。どのリフォームが最適?屋根リフォームの種類【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています
。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
【施工内容】
【施工内容】