
HOME > ブログ > 杉並区宮前にて雨漏り補修後の散水試験の様子をお届けいたします.....
更新日:2021年05月13日
杉並区宮前にて以前雨漏りの補修工事を行ったお宅の散水試験に行ってまいりました。
このお宅では3階のサッシ廻りと2階のキッチンから雨漏りが発生しており、コーキングで補修工事を行いました。
散水試験とは、雨漏り箇所の特定に用いられる手法で、雨漏りの原因箇所と思われるところにホースなどで水を当てていき実際に漏れ出てくるかを確認します。
なおサッシ周りなどは比較的雨漏りの原因箇所を特定しやすいので散水試験を行いますが、屋根の雨漏りの原因は防水紙の劣化や不具合で起きていることが多いため場所の特定が難しく散水試験を行うことは難しくなります。水は上から下に流れますので散水試験は下側から行います。上から行ってしまうと、どこから漏れ出てきたのかが特定できず散水試験の意味をなさないからです。
先述のとおり屋根のサッシの周りや天窓などは雨漏りを起こしやすい部分になります。施工時に雨仕舞がきちんとなされていないと雨水が隙間から侵入し雨漏りを起こしてしまいます。
今回の雨漏りもサッシ周りから起きておりましたのでコーキングで補修を行いました。コーキングの耐用年数は10年程ありますのでしっかり隙間を埋めてあげれば十分効果を発揮します。
以前雨漏りを起こしていたサッシ部分にしばらく水をかけ続けてみましたが水は漏ってきませんでしたので一安心です。
続いてバルコニーの床のクラックにも同様の散水試験を行いました。
床面や外壁にクラックが入っていると場合によっては毛細管現象によって水を吸い上げてしまい雨漏りを起こしてしまうことがあります。
今回のクラックはそれほど大きくありませんでしたが2階部分への雨漏りはひどく、天井の壁紙が捲れてしまっておりました。小さなクラックでも油断は大敵です。
こちらも散水試験による水の染み出しは確認できませんでした。
私達、街の屋根やさんでは新型コロナウイルス感染拡大防止対策としてマスクの着用を徹底しております。また、お宅へお邪魔させていただく際にもアルコールによる手指の消毒を行い感染拡大防止に努めております。雨漏りなどは放っておくと家の寿命を縮めてしまいますので何か不安に思うことなどございましたらお気軽にご相談ください。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。防水工事で雨漏り防止!陸屋根・屋上のチェックポイント【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
雨漏り修理