
HOME > ブログ > アスファルトルーフィングとは?種類による特徴とその選び方
更新日:2023年02月16日
お住まいにとっての脅威である「雨漏り」。特に屋根からの雨漏りは深刻で、お住まいの寿命を決めるのは屋根からとまで言われるほど屋根の防水性はとても重要です。アスファルトルーフィングは現在もっとも多くの住宅に使われている防水材ですが、それにもさまざまな種類があります。このページではアスファルトルーフィングをはじめ、お住まいに使われるルーフィング(防水紙)の種類や選び方をご紹介いたします。
家のトラブルは様々ですが、だれでも思いつくのはおそらく「雨漏り」ではないでしょうか?アスファルトルーフィングとは屋根からの雨漏りを防ぐために設置されている防水材の一種です。
「え?屋根は瓦やコロニアルなどの屋根材があれば雨漏りしないのでは?」と疑問に思うかもしれません。実は屋根からの雨水の浸入は屋根材だけでは完全に防ぐことはできません。風向きや積雪などで屋根材から回り込んで侵入する雨水はどうしても防ぐことができないので、屋根材の下にアスファルトルーフィングという防水材を設置しているのです。
アスファルトという名前の通り使われている主剤はアスファルトです。板紙にアスファルトを染み込ませており、そのアスファルトにもアスファルトと改質アスファルトに大きく分けられます。
アスファルトルーフィングは原料は原油から生成している石油精製製品です。アスファルトそのものは融点が50度と低いため屋根が高温になる真夏にはやわらかくなり、逆に冬の低温では10度以下などになると硬化して柔軟性が失われます。このような状態変化を繰り返し徐々に劣化が進みひびや亀裂が発生して防水性が失われることになります。これらを改善し、耐久性を高くするためにアスファルトルーフィングにもさまざまな種類が存在します。
※ルーフィングの重要性についてはこちらのページをご参照ください。
一般的に良く使われる防水紙がアスファルトルーフィングです。混ぜ物がなくストレートアスファルトを基材(紙や不織布)に染み込ませたものをいいます。耐用年数はあまり高くなく10年ほどで交換時期を迎えます。新築で建てた場合、特に指定がないと「アスファルトルーフィング940」が良く使われますが、比較的グレードは低いものです。
アスファルトルーフィングを改良したものです。改質アスファルトルーフィング、もしくは改質ゴムアスファルトルーフィング、ゴムアスと略して呼ばれる場合もあるりますが、すべて同じものです。
アスファルトの欠点である状態変化による劣化を克服するため、アスファルトにゴムや合成樹脂、ポリマー、プラスチックなどを混入させ耐久性を高めたのが改質アスファルトといい、これを材につかったものが改質ゴムアスファルトルーフィングです。耐久性は20年以上と長寿命になります。
ルーフィングを設置する場合、カッターや釘を使って野地板に固定します。実は防水紙のカッターなどの固定部分が劣化して裂けたりすることで雨漏りするケースもあります。粘着層ルーフィングは片面が粘着シールになっており、カッターや釘を使わずに野地板に固定することができます。
また、屋根カバー工法の場合は屋根に直接防水紙を設置しますが、屋根材が剥離しているなどの場合は防水紙の設置が困難になります。しかし粘着層ルーフィングを使えば屋根材にもしっかり密着させることができます。粘着といっても一度張ったのにに貼り直すこともできる「遅延粘着型」の粘着層ルーフィングもあり、施工がしにくい複雑な形状の屋根や急勾配の屋根には有効です。
アスファルトや改質アスファルトではなく合成樹脂を主成分とした防水紙です。耐久性は改質アスファルトルーフィングと同じく20年以上持ちますが、それだけでなく軽量であることが大きな特徴です。屋根において軽量であることは大きなアドバンテージになります。建物の躯体にかかる負荷を減らし、さらには地震による揺れによるダメージも軽減できるのでお住まいの地震対策や長寿命化をお考えの方にはお勧めの防水紙です。
名前の通り雨水は通しませんが、屋内の湿気は外に逃がすことができる防水材です。お住まいにとって湿気は大敵で、湿気が籠った状態が長く続くとカビなどが発生して異臭問題になります。それが更に続けば木部を腐食させ建物の耐久性を下げることにもなります。逆に透湿防水ルーフィングを使えば建物に湿気が籠りにくくなるので建物が長持ちさせることができます。
様々な種類がある防水紙ですが、この中でもスタンダードとなる改質アスファルトルーフィングが耐用年数も長くお勧めです。実は防水紙の耐用年数は屋根リフォーム時期に大きくかかわります。屋根材よりも防水紙の耐用年数が短いと、屋根材がまだもつにも関わらず一旦屋根材を取り外して防水紙を交換しなければなりません。
瓦のような一旦外して再度付け直すことができる屋根材ならまだしも、スレートやアスファルトシングル、金属屋根材など再利用できない屋根材の場合は、結局屋根材ごと新しくする必要があります。ですので、屋根材の交換時期と同等、もしくはそれよりも長い耐用年数を持つ防水紙を選ぶようにしましょう。私達街の屋根やさんでは屋根の状態や今後のライフプラン(立て直し、引っ越しをするなど)を考慮した最適なご提案をさせていただきます。そうそう屋根リフォームの経験が多い方はおらず、「この屋根材にはこの防水紙が最適」などの専門知識は持ち合わせていないでしょう。そんな場合はお気軽に街の屋根やさんの無料相談をご利用ください。また、点検だけでなく、工事のお見積りも無料でお作りいたします。
ベランダ・バルコニー屋根補修は外装と併せて【街の外壁塗装やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
屋根補修工事、瓦屋根工事
【施工内容】
屋根補修工事