
HOME > ブログ > 多摩区生田で屋根葺き替えと一緒に腐食した隅木も交換
更新日:2021年05月13日
多摩区生田で屋根葺き替え工事をおこなっています。棟板金が台風の強風で飛んでしまい、何度か手直しを行ったことがあるスレート葺きの屋根です。棟板金の回りをコーキングで埋めてしまっている事で、雨水と湿気の逃げ道が無くなり隅木(すみぎ)という屋根の骨組みを腐食させていました。屋根の葺き替え工事と一緒に隅木の交換もおこないます。室内に雨漏りとして症状が出ていませんでしたので、大量の雨漏りをしている訳ではありませんが、ここまで腐食しているのは長い年月をかけて傷みが広がっている様です。断熱材が雨水を吸ってしまうので少量ですと、雨漏りに気付かない事があります。今回は台風で棟板金が飛んでしまった事で屋根の調査をおこない、小屋裏から屋根の腐食に気付く事が出来ました。被害が出ていますが最小限の下地交換で済みますので、今後雨漏りしない屋根にしっかりと工事していきます。
隅木が雨漏りによって腐食していました。周りの野地板や垂木にも被害が広がりカビが生えています。屋根の上から下地が腐食しているかどうかは確認出来ますが、どの程度の劣化状態なのかは小屋裏から確認しなければ分かりませんので、小屋裏に入れる場所があるのであれば、必ず確認していきます。
隅木が腐食した原因は、棟板金の回りにコーキングをビッシリと打ってある事です。スレート屋根には雨水や湿気を逃がすために必要な隙間があります。しかし、ここが塞がれると屋根の下に雨水や湿気が溜まる事になるので、雨漏りや木部を腐食させてしまいます。
下地の腐食が無ければ、古いスレートを剥がしてから新しい野地板の合板を貼りかぶせするのですが、今回は一部腐食箇所がありましたので回りを剥がして腐食した隅木と垂木を交換します。
腐ってしまった木をそのままにすれば、回りに被害が広がりますのでそのままで工事は進められません。腐食した隅木を撤去して新しい隅木を作りました。そこに垂木を取り付けてから新しい野地板の合板を貼って下地を作りました。この後は防水紙(ルーフィング)を全面に敷いてから新しい屋根材を葺いていきます。多摩区生田での葺き替え工事は、下地の腐食がありましたので、傷んだ隅木を新しくして下地をしっかりと補強しました。下地も防水紙も新しくなりましたので、雨漏りの心配も無くなり安心です。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。【屋根葺き替え】屋根のお悩みを一新できる屋根葺き替え工事!【街の外壁塗装やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
屋根補修工事、屋根カバー工法