
HOME > ブログ > 多摩区で雨漏りの原因になっているバルコニーの床を防水工事で直.....
更新日:2021年05月13日
多摩区で雨漏りでお困りの建物の調査をおこないました。天井から大量の雨水が落ちてくるという事で調査してみると、原因は天井の上にあるバルコニーに有る事がわかりました。バルコニーの床には雨水を防ぐ為の防水工事がおこなわていますが、経年によってヒビ割れたり捲れたりして雨水が入り込んでしまい、下地を腐食させ雨漏りさせることがあります。直ぐに気付く事が出来れば良いのですが、天井裏の断熱材が雨漏りした雨漏りを吸ってしまい、天井に症状が現れるのが遅くなる事もあります。腐食した部分は新しく直してから防水工事をおこなって、雨漏りを止めなければなりません。
天井から雨漏りして大量の雨水が垂れてきています。天井から漏れる前に天井裏に敷いてあるグラスウールなどの断熱材が雨水を吸ってしまい、多少の雨漏りの場合天井に症状が出ない事があります。
バルコニーの床に施工されている防水は、劣化すると雨漏りに直結してしまいますので、メンテナンスはしっかりとおこなわないとなりません。排水口の回りは、排水管と防水材の別素材の取り合い部分になり、雨漏りしやすいところなので、特に注意が必要な箇所です。
この様に防水材が完全にヒビ割れていれば雨漏りの原因を特定しやすいのですが、なかなか場所の特定が出来ない事もあります。雨漏りしている場合は、まず場所を特定して適切な方法でなおす事になります。
床の雨漏りを直す時には、傷んだ下地を剥がして腐食した部分を交換する必要があります。木が雨漏りによってボロボロになっていましたので、新しい木の下地に交換してから床の防水工事をおこないます。多摩区での雨漏りの原因は特定出来ましたので、しっかりと直して安心出来る状態にしていきます。気付いたら被害が大きくなっている事がありますので、ひび割れなどが出ていないのか普段から気にしておく事も大切です。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。
防水工事で雨漏り防止!陸屋根・屋上のチェックポイント【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根葺き替え、雨漏り修理、ガルバリウム鋼板
【施工内容】
防水工事
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事