
HOME > ブログ > 江戸川区で屋上トタン屋根からの雨漏り修理を着工します
更新日:2023年02月16日
江戸川区のお客様はご実家の雨漏りでお困りでした。お客様のご実家は、屋上が瓦やコロニアル葺きの屋根では無く、片流れの緩やかなトタン製瓦棒葺きで水下側にプレハブ建物を載せている少し変わった屋根になっています。雨漏りは屋根の複数個所で発生しておりますが、プレハブ建物があることもあり原因を探りにくい状況で、他社様にもプレハブをとらないと直せない、と言われ困っていたそうです。
確かに、プレハブ建物は無い方が完全に屋根を見ることができる為、完璧な修理になるとは考えますが、お客様それぞれにはいろんな事情もお有です。最大限できる工事を行う方向で弊社が工事を承らせていただきました。
雨漏りは、水上側と水下側にそれぞれ発生しておりましたが、プレハブ建物の下は幸い雨漏りの発生は起きておりませんでした。どちらかと言えば片流れの屋根の周りは、壁状に立ち上がったパラペットになっており、その壁との立上り部分から入り込んでいるようでした。
また、片流れのトタン製瓦棒屋根の上には、歩行を行う為に、プラスチック製のデッキ材を敷き詰めてあったため、それらを撤去しなければ調査も修理もできません。着工の準備のために屋根のいらないものを撤去搬出し、必要な補修用のガルバリウム鋼板屋根材加工の為に採寸を行いました。
タンスに隠れる場所で発生していた雨漏りは壁を伝うほどの量で発生しておりました。
雨漏りの発生していた部分は、プレハブ建物が載っている「土台」部分からであるのが雨の日に天井裏から確認をしております。
修理の方向は、既存トタン葺き瓦棒屋根に、錆に非常に強いガルバリウム鋼板製のカバールーフ(瓦棒屋根のカバー工法用屋根材の名称)を被せて壁際の立上りにも水が入らない様に施工を行います。
他社様も言っている、プレハブ建物の撤去は確かに正論です。雨漏りの原因になっている「土台」に注目し、「街の屋根やさん」の技術を駆使して雨漏りを停めていきたいと思います。
記事内に記載されている金額は2023年02月16日時点での費用となります。雨漏りを修理しないとどうなる?放置による6つの被害【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事