
HOME > ブログ > 文京区で鉄板に受けた雹の被害はこう見えます
更新日:2023年02月16日
文京区で昨年の雹で被害を受けたお客様の庇はどのようになっているのかを見ていきたいと思います。雨樋をぶち割るような勢いのある雹があたった後は、少なからずダメージを受けています。コロニアル屋根の場合の棟板金なども同じように被害を受けていることが多いです。
ボコボコとなっているのは、おそらく雹が当たった跡と思われます。庇に板金を被せる施工の際に、ここまでボコボコの跡は付きません。
見方のポイントは上からでは無く、横から見ることに有ります。上からでは全くわかりません。また、一年前と言うこともあり庇の板金には多くの汚れが付着しております。その汚れをキレイにふき取ってあげることも重要です。すると、表面のボコボコがハッキリと見えるようになります。
雹災で受けた雨樋の交換工事を行いながら、庇部分も塗装を行って保護いたしました。一部塗膜も剥がれているところも有ったので錆発生の原因になってしまうからです。
一見大丈夫そうに見えても、こんなところにまで雹は影響を与えております。アルミ製の庇などは少しへこんだ位なら錆びることもありませんが、鋼板製、特に最近のガルバリウム鋼板では無いトタンと言われるよな素材の場合は、下処理後に最低限塗装で保護してあげる事をお奨め致します。
記事内に記載されている金額は2023年02月16日時点での費用となります。【新シリーズ:施工事例を紹介!】雹(ひょう)の被害を受けたスレート屋根をスーパーガルテクトで屋根カバー工事!【施工事例を紹介!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
屋根補修工事