
HOME > ブログ > 江戸川区|FRPルーフバルコニーのプカプカを修理する方法
更新日:2023年02月16日
ベランダやルーフバルコニーの床は防水処理がされています。種類もウレタン塗膜防水、アスファルト防水など種類がありますが、一般住宅ではFRP防水が主流ではないでしょうか。
江戸川区のお客様のルーフバルコニーもFRP防水になっております。築10年になるという事で屋根外壁塗装工事を行うことになったのですが、ルーフバルコニーの一部が何やら「プカプカ」としてしまっている
との事でした。屋根外壁塗装工事と合わせて修理を行っていくことにいたします。
一見すると、何もないように見えるルーフバルコニーですが、丁度ドアを開けてすぐのところが、「プカプカ」する部分です。下地と密着が悪くて浮いてきてしまったのでしょう。浮くだけなら防水性が損なわれる事はありませんが、出入り口の近くですので、いつ割れが入ってしまうかはわかりません。割れてしまうと、そこから雨水が浸入し雨漏りに繋がってしまいます。
高圧洗浄後、浮いてプカプカしている部分を切除いたします。今回は約30センチ角で補修を行う予定でした。予定というのは浮いている部分がその程度だったためですが、実際に切開をするとその周囲も少し浮いてきてしまいます。浮きを残したままの補修では意味が無いため、浮きが起きない部分まで切開、切除を行いました。結果、予定の倍の面積の切除を行うことになってしまいました。
浮いた部分をどのように戻すのかは、まずはプライマーの塗布を行い、切開した部分にFRPの元になっているガラスシートをほぼ同じ大きさにカットして切開した部分と同じ高さに下地を作成いたします。実質、2枚分のガラスシートを切開した部分に埋め込み、固めて更に全体にガラスシートを一層敷き詰めて施工を行いました。
完成した様子は、切開した場所が全く分からない位の仕上がりとなりました。このような部分補修も状況によっては行うことが出来ますが、広範囲にわたっての「プカプカ」の場合は、一度コンパネなどで下地を押さえてあげた方が良い場合もあります。現場現場で状況は異なりますので、ベランダ床の「プカプカ」でお悩みのお客様は一度ご相談を頂けましたら最適な方法での補修・工事をご提案させていただきます。もちろん、調査・見積りは無料です。
記事内に記載されている金額は2023年02月16日時点での費用となります。防水工事で雨漏り防止!陸屋根・屋上のチェックポイント【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
防水工事