雨樋に水たまりができたら要注意!傾き・詰まりの修理ポイント
更新日:2025年07月11日
雨樋に水たまりができるのはよくあるトラブルですが、放置すると思わぬ被害につながることもあります。
水がうまく流れずにたまってしまう原因として多いのは、雨樋の傾きの不具合や、落ち葉などによる詰まりです。
この記事では、雨樋に水たまりができる理由と、その修理のポイントを詳しく解説します。
早めの対処で、雨漏りや建物の劣化を防ぎましょう。

雨樋に水たまりができる原因とは?
雨樋は屋根から流れてくる雨水を集めて排水する役割を持っています。
しかし、何らかの原因で水がスムーズに流れずに雨樋内に水たまりができてしまうことがあります。
主な原因は「傾きの不具合」と「詰まり」の2つです。
まず、雨樋はわずかな勾配をつけて設置することで、水が自然に排水口へ流れる仕組みになっています。
この勾配が正しく設置されていなかったり、経年劣化で変形したりすると、水が流れずにたまってしまいます。
次に、落ち葉やゴミ、鳥の巣などが雨樋の中に溜まって詰まると、水が流れにくくなり水たまりの原因となります。
詰まりによって水が逆流したり、雨樋の途中で溢れたりすることもあります。

雨樋の傾き不良がもたらすトラブル

雨樋の傾きが適切でないと、雨水がうまく流れずに停滞します。
停滞した水は水たまりとなり、長時間そのまま放置されると雨樋の腐食や亀裂の原因になります。
また、重みで雨樋が変形したり、場合によっては支えの金具が外れるなどの物理的なダメージも生じます。
傾き不良は築年数の経過や台風、大雪などの自然の力によって徐々に悪化することもあります。
放置すると雨樋からあふれた水が外壁や基礎にダメージを与え、雨漏りやカビの発生リスクが高まるため早期の修理が必要です。
詰まりによる水たまりの修理ポイント
雨樋の詰まりを解消するには、まず詰まっているゴミや落ち葉を取り除く掃除が基本です。
専門の清掃業者に依頼するのが安全かつ確実ですが、状況によっては自分で高圧洗浄や専用ブラシを使って清掃することも可能です。
ただし、無理に掃除しようとして雨樋を傷つけたり、落下事故を起こさないよう注意が必要です。
安全に少しでも不安がある状況では、決してご自身で対応を試みず、専門業者へ依頼するようにしましょう。
日常のメンテナンスで水たまりを防ぐコツ
雨樋の水たまりを防ぐためには、定期的な掃除や点検が最も重要です。
落ち葉やゴミを取り除き、排水の流れを確保するだけでトラブルの多くは防げます。
また、雨樋の状態を定期的にチェックし、傾きの異常や破損の兆候がないか確認しましょう。
台風や大雨の後は特に注意が必要です。
必要に応じて、雨樋ネットを設置し詰まりにくくする対策も有効です。
こうした日々のケアで、大きな修理費用や雨漏りリスクを未然に防げます。
まとめ

雨樋に水たまりができるのは、傾き不良や詰まりが主な原因です。
放置すると雨漏りや建物の劣化を招くため、早期の修理・メンテナンスが重要です。
専門業者への依頼は安心・確実な対応につながります。
家の資産を守るためにも、雨樋の水たまりに気づいたら早めに対処しましょう。
雨樋の修理や点検でお困りの際は、ぜひ「街の屋根やさん」へご相談ください。
経験豊富なスタッフが丁寧に対応し、快適な住まいづくりをサポートします。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

関連動画をチェック!
どのリフォームが最適?屋根リフォームの種類【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています
。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

このページと共通する工事内容の新着施工事例
- 強風で破損したベランダ屋根の波板交換工事を実施しました(板橋区徳丸)
-
【施工内容】
- 八王子市めじろ台の破損した軒裏換気ガラリをステンレス製のガラリに交換工事
-
【施工内容】
- 葛飾区水元にてカーポート屋根の波板交換工事(税込130,000円)を実施!
-
【施工内容】