
HOME > ブログ > 葛飾区で霧除け庇からの雨漏りにお困りのお客様の庇修理を実施
更新日:2023年02月16日
葛飾区のお客様は常時では無いが特有の風向きで雨漏りをしてくる窓廻りにお困りでした。
いつもではないため、どうしようか迷われていたそうです。
窓廻りの雨漏りに限らず、雨漏りは放置することで、周囲をより傷めてしまいます。
はやめはやめの修理にこしたことは有りません。
霧除け庇の継ぎ目付近からの浸水の可能性が考えられます。以前からの症状らしく、補修の形跡がありました。庇の勾配もほぼゼロのようなので、雨が溜まってしまうことが考えられます。
今回の工事は、この庇部分に新たなガルバ鋼板を被せて雨が入らない様にする「カバー工事」です。既存の出っ張りである、シール補修跡などを切除し清掃して下地処理を行います。
壁際の部分は水気が抜けずらくなっていたようで、塗膜、モルタル壁ももろくなっているようでした。
新しい庇用の鋼板を被せるために、軒先に唐草という板金を設置していきます。事前に採寸をおこなって、工場で加工してきたものです。その上に防水フェルトを壁際に少し立ち上げる形で敷設します。
こちらも事前に採寸して加工した新しい庇の天板を取り付けていきました。今回は真ん中に継ぎ目のない一枚もので施工を行います。こうすることで継ぎ目からの浸水はまず発生いたしません。勾配の少ない屋根で継ぎ目があることが危険なことは、このようなことからもわかりますね。作成した庇天板は約3メートルのものです。
最後に、壁際の立上り部分と庇と壁の継ぎ目の部分など、漏水の可能性のある箇所にコーキング処理をおこなって作業終了です。
早目の処置が工事を簡易に済ませる秘訣でもありますので、同じような状況でお悩みのお客様はお気軽に「街の屋根やさん」へご相談ください。
記事内に記載されている金額は2023年02月16日時点での費用となります。雨漏りを修理しないとどうなる?放置による6つの被害【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事