目黒区緑が丘で笠木と腐食した下地を交換して雨漏りを止めます
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:富田
目黒区緑が丘で雨漏り修理工事をおこないました。
サッシの上から強風が伴った雨の時に雨漏りするという事で、原因は真上にあるルーフバルコニーであることがわかりました。防水層自体は問題なく、通常の雨では雨漏りしないという事でしたので、笠木から葺き込んだ雨水が下の階のサッシ上から出ていることがわかりましたので、笠木部分からの雨漏りを止める工事をおこないます。
築年数が経過した建物の場合、笠木の下は下地がそのままになっていることが結構あり、今回もその様な状況でした。笠木を外すと下地が見えますがべニアがそのままになっていて、雨漏りによってべニアがボロボロな状態になっていました。状況を見る限り結構前から傷みが有った様で、べニアが手で剥がせるくらいに劣化している状況です。笠木の下は雨が入る事を想定する事が重要で、今回の工事では下地を直して雨水が入らない様な防水処理をおこなっていきます。
下地のべニアを新しくし、その上にルーフィングを敷きます。屋根材の下で雨水の浸入を防ぐ役割をもっているのがルーフィングで、笠木の下にルーフィングを敷く事で吹き込んだ雨水がバルコニーの内側や外壁側の壁面に流れる様になり、壁の中に雨水が入る事を防いでくれます。
新しくガルバリウム鋼板製の笠木を取り付けして工事は完成です。
私たち街の屋根やさんでは、点検・お見積もりを無料で対応しております。お住まいの事でお悩みやお困りのことがございましたら、お気軽にお問合せいただけますと幸いです。
サッシの上から強風が伴った雨の時に雨漏りするという事で、原因は真上にあるルーフバルコニーであることがわかりました。防水層自体は問題なく、通常の雨では雨漏りしないという事でしたので、笠木から葺き込んだ雨水が下の階のサッシ上から出ていることがわかりましたので、笠木部分からの雨漏りを止める工事をおこないます。
築年数が経過した建物の場合、笠木の下は下地がそのままになっていることが結構あり、今回もその様な状況でした。笠木を外すと下地が見えますがべニアがそのままになっていて、雨漏りによってべニアがボロボロな状態になっていました。状況を見る限り結構前から傷みが有った様で、べニアが手で剥がせるくらいに劣化している状況です。笠木の下は雨が入る事を想定する事が重要で、今回の工事では下地を直して雨水が入らない様な防水処理をおこなっていきます。
下地のべニアを新しくし、その上にルーフィングを敷きます。屋根材の下で雨水の浸入を防ぐ役割をもっているのがルーフィングで、笠木の下にルーフィングを敷く事で吹き込んだ雨水がバルコニーの内側や外壁側の壁面に流れる様になり、壁の中に雨水が入る事を防いでくれます。
新しくガルバリウム鋼板製の笠木を取り付けして工事は完成です。
私たち街の屋根やさんでは、点検・お見積もりを無料で対応しております。お住まいの事でお悩みやお困りのことがございましたら、お気軽にお問合せいただけますと幸いです。
担当:富田
- 【工事内容】
- 雨漏り修理 笠木交換工事
- 【工事詳細】
-
- 使用材料
- 施工期間
- 1日
- 築年数
- 15年
- 平米数
- 1カ所
- 施工金額
- 詳しくはお問合せください
- お施主様
- O様邸
- 保証年数
- 保証はお付けしておりません
- 【工事内容】
- 雨漏り修理 笠木交換工事
- 【工事詳細】
-
- 使用材料
- ガルバリウム鋼板製笠木
- 施工期間
- 1日
- 築年数
- 15年
- 平米数
- 1カ所
- 施工金額
- 詳しくはお問合せください
- お施主様
- O様邸
- 保証年数
- 保証はお付けしておりません
雨漏り箇所の確認
室内側の雨漏り箇所を確認します。サッシの上の壁と天井の取り合い部分から雨水が流れてきています。台風などの様な強風の時に雨漏りするそうで、結構な量の雨水が出てくるそうです。
最近はその様な雨が降っていませんので濡れている状態ではありませんが、しっかりと雨漏りを止める必要があります。雨漏りしている部分のうえはバルコニーになっていて、腰壁の上には笠木が被せてあります。通常の雨では雨漏りしないという事でしたので、笠木からの吹込みによって雨漏りしていることが想定できます。
笠木部分の雨漏り修理工事
笠木は基本的には必ず雨水が吹込みという想定の下に取付する必要があります。
築年数が結構経過している建物ですと、笠木の下の防水処理が全く行われていないことが結構ありますので、状態を確認して対策していきます。
板金を外すとべニアの下地が出てきました。やはり想定していた通りでべニアが剥き出しな状態になっています。この状態では吹き込んだ雨水によってべニアが腐食してしまいますし、この下は壁になっていてそのまま下の階の天井部分にまで雨水が到達してしまいます。
腐食した下地の交換
吹き込んだ雨水によって下地のべニアがグズグズな状態になっていましたので、腐食した部分を撤去して新しい下地をつくっていきます。
下地のべニアを新しく交換しましたが、このまま笠木を被せてもまた同じような症状になってしまいますので、吹き込んだ雨水が壁の中に入り込まずに外壁側に流れる様にする必要があります。
新しいルーフィングと新しい笠木
べニアの下地のうえには防水処理としてルーフィングを敷きます。ルーフィングは屋根材の下に葺く材料で、雨水を防ぐために非常に有効です。ルーフィングがある事で吹き込んだ雨水が壁の中に入り込まず、外壁側に流れてくれるようになります。
新しい笠木を被せて工事完了です。
今回は雨漏り箇所の部分的な交換工事をおこないましたが、他の部分も下地の納め方は同じですので早めに交換工事をおこなって、雨漏りの原因箇所を直すことをお勧めしました。笠木交換工事は1m税込み7,700円から承っております。長さや下地の状態によって変わりますので、まずはお気軽にご相談ください。
私たち街の屋根やさんでは、点検・お見積もりを無料で対応しております。お住まいの事でお悩みやお困りのことがございましたら、お気軽にお問合せいただけますと幸いです。
記事内に記載されている金額は2023年07月28日時点での費用となります。街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
目黒区ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!
関連動画をチェック!
雨漏りを修理しないとどうなる?放置による6つの被害【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
意外と多い笠木が原因のベランダ・バルコニーからの雨漏り
お住まいの天敵である雨漏り。雨漏りというと「屋根から」というイメージをお持ちの方が大半だと思いますが、実はベランダやバルコニーから、さらには笠木が原因となり雨漏りが発生することが意外に多いということをご存じでしたでしょうか?建物から外面に張り出した形で存在しているベランダやバルコニーの手すり壁に天…続きを読む雨漏り修理の費用と失敗しないためのポイント!修理や原因の特定方法
突然発生した雨漏りに対して修理をどのように進めればいいのか、初めての場合では悩みがちなポイントが多くあります。 「雨漏りが発生したけど、直せそうなら自分で修理しても問題ない?」 「雨漏り修理にいくらかかるのか相場を知りたい」 今すぐの雨漏り修理に迫られている方もいらっしゃるかと思いますので…続きを読む雨漏り修理に火災保険が適用される条件を徹底解説!申請の流れと注意点
雨漏り修理に火災保険が適用できれば、突然の被害による経済的ダメージを減らせますので非常に心強いですよね。 ですが、雨漏り修理に火災保険が適用される条件を満たしていなければ、保険金を利用した工事を行うことができません。 もしかしたら、ご自宅の雨漏りのケースでは火災保険がおりない可能性があるので…続きを読む- 電話 0120-989-936
- 株式会社シェアテック
- 〒182-0025
- 東京都調布市多摩川3-68-1
- 電話 0120-989-936
- 株式会社シェアテック
- 〒132-0023
- 東京都江戸川区西一之江2-10-17 大場ビル1F
- 電話 0120-989-936
- 株式会社シェアテック
- 〒222-0033
- 神奈川県横浜市港北区新横浜3-2-6 VORT新横浜 2F
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
このページと共通する工事内容の新着施工事例
- 西東京市富士町にて天窓からの雨漏り補修工事を税込44,000円で行わせていただきました!
-
【施工内容】
雨漏り修理
- 武蔵野市吉祥寺北町で雨漏りしているアパートの出窓板金工事を実施しました!
-
【施工内容】
雨漏り修理
- 世田谷区駒沢にて天窓からの雨漏りでお困りのお問い合わせ、簡易補修工事を税込44,000円にて行わせていただきました!
-
【施工内容】
雨漏り修理