
HOME > 施工事例 > 世田谷区松原で雨漏りで腐食したバルコニーの腰壁を下地から直し.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:富田
担当:富田
お問合せのきかっけはバルコニーの外側に取り付けてある幕板が剥がれ落ちてしまったという内容でした。大きな音がして外に出てみたら剥がれて落ちている状態との事でした。下の階のバルコニーの中に落ちたので回りに影響はありませんでしたが、残っている部分も落ちてしまう可能性があるという事で全体的に直す工事をおこなう事になりました。
雨漏りの原因が分からない場合は散水試験で雨漏りの原因調査工事をおこなう事があります。散水試験は税込み33,000円から承っておりますので、お気軽にお声掛けください。
剥がれた部分の回りの外壁を剥がしていきます。
バルコニーの腰壁の外側なのでそれ程広い範囲ではありませんが、落ちてしまった原因は雨水が回った事により下地が劣化していたからでしたので、どこまで下地の傷みが広がっているのかを外壁を剥がして確認していきます。
脱落した幕板の裏側は結構下地に傷みが出ていました。全体的に直す費用は有りませんでしたので、腐食したところを部分的に交換して補強する事で新しい壁の下地を作ることが出来ます。
軒天という部分も下地が腐食していました。壁を剥がすと下地が腐食していて軒天の重さで下がってしまったのでここも部分的に直していきます。
新しい木下地で補強してから壁の下地になるラスカットを貼っていきます。このラスカットの表面にモルタルを塗って壁の下地を作ります。複雑な作りになればなるほど雨仕舞が難しくなり雨漏りのリスクが高まってしまいます。
ラスカットの上にモルタルを塗っていきます。
今迄は壁の一番下の部分に幕板が作られていました。モルタルを塗る前の下地の状態の時に木を張り付けて幕板の下地を作り、その上にモルタルを塗って幕板の形状を作っていましたが、今回の雨漏りの原因はその部分にありましたので、お客様と相談して復旧する際には幕板は無しで仕上げる事になりました。
元々の仕上げがジョリパッドになっておりましたので、復旧する壁の仕上げもジョリパッドになります。
ジョリパッドは吹付やコテ仕上げなどの施工方法がありますが、元と同じようにコテ仕上げでラフな感じに仕上げていきます。
コテで仕上げる事でランダムな柄が付き無機質な感じではなく独特な風合いに仕上げる事が出来ます。
バルコニーの外側以外にも外壁面も一部で仕上げます。
ヒビ割れ部分のクラック補修をコーキングで行っていてそこがそのままになっていましたので、着色してなるべく目立たない様にしていきます。
外壁塗装工事が完了しました。
バルコニーの外側も下地から直しましたので、今後は今回の様な被害が起きる事がありませんので安心していただけます。
私たち街の屋根やさんでは、点検・お見積もりを無料で対応しております。お住まいの事でお悩みやお困りのことがございましたら、お気軽にお問合せいただけますと幸いです。
記事内に記載されている金額は2023年07月21日時点での費用となります。雨漏りを修理しないとどうなる?放置による6つの被害【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理