
HOME > 施工事例 > 港区南青山で雨漏りの原因部分を防水工事で直します
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:富田
担当:富田
地下室への雨漏りの原因を色々と調べております。
何度か工事をおこなって止まってきているのですが、新たな雨漏りの原因部分を調査した結果、塔屋内から雨漏りしていることがわかりました。普段は全く見えない部分なのですが、排水口が詰まり落葉や泥などが堆積している状況でした。雨水も溜まっていますのでこの部分からの雨水の浸入を防ぐために防水工事をおこないます。
まずは清掃して綺麗にしていきます。丸い筒状の構造物で一番上は屋根なども無くそのままの状態の為、飛んできた落葉などが溜まってしまいます。一度入った後はどこにも逃げ道が無いので、どんどん溜まってしまい悪循環になってしまいます。防水層が作られているのですが劣化していて雨水を防ぐ事が出来ません。
清掃した後は傷んだ部分を直すためにカチオンで下地を作っていきます。
金ゴテで不陸が出ている部分を均していきスムーズに雨水が流れる様にしていきます。結構デコボコな状態でしたので、若干排水口の方に角度を付けて下地を作っていきます。
下地を作って乾燥させてカチオンシーラーを塗布します。これで下地調整が完了しましたので、防水工事に取り掛かります。
防水材はウレタン塗膜防水を使用します。田島ルーフィング株式会社のオルタックエースで防水層を作っていきます。ウレタン塗膜防水は塗料型の防水材で塗る事で防水層を形成します。比較的複雑な形状の部分にも防水層を作ることが出来ますので、今回の様な人が全く入らない部分で丸い形状の所に防水層を作るには最適な防水材です。
まず密着性を高めるためのプライマーを塗布します。カチオンで下地を作りましたので、ここに合わせて防水材を塗布していきます。プライマーがある事で施工面と防水材がしっかりと密着し性能を発揮します。
ウレタン防水は2回塗って仕上ます。屋根や外壁などの塗装工事と同じで、2回塗る事で防水材が持っている性能を最大限に発揮してくれます。塗りムラが無い様に丁寧に防水材を塗布していきます。トップコートだけの場合は税込み55,000円から承っております。防水層を作り直す場合や面積などによっても変わりますので、まずはお気軽にご相談ください。
ウレタンの2層目が完了しました。塗装工事と同様に次の工程に進むには適切な乾燥時間を設ける必要がありますので、屋根工事などの様にどんどん進める事が出来ません。乾燥時間を守らないと硬化不良などの不具合が起きてしまいますので、この点もしっかりと基準を守って作業していきます。
防水層はそのままの状態ですと紫外線などによって劣化してしまいますので、必ず最後に保護材のトップコートを塗布して仕上げます。元々の防水層の傷みが酷くない場合はトップコートの塗り重ねでのメンテナンスも可能です。
防水工事が完了致しました。
雨漏りの原因になっていた塔屋の中は、最初に見た状態の泥や葉っぱが溜まっていて水溜りの様な状態になっていましたが、防水工事で下地の状態から直しておりますので、これで安心していただけるようになりました。
私たち街の屋根やさんでは、点検・お見積もりを無料で対応しております。お住まいの事でお悩みやお困りのことがございましたら、お気軽にお問合せいただけますと幸いです。
記事内に記載されている金額は2023年07月07日時点での費用となります。防水工事で雨漏り防止!陸屋根・屋上のチェックポイント【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事