
HOME > 施工事例 > 品川区西大井で散水試験で雨漏りの原因特定したのでサッシの取付.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:富田
担当:富田
室内の雨漏り箇所を確認します。内装工事の際には壁のビニールクロスを剥がしたら、裏側が真っ黒になっていて雨漏りに気付かれたそうです。ビニールクロスは厚手の物ですと壁からの雨漏りが表面に出にくいこともありますので、今回内装工事の際に気付けたのは良かったです。
雨漏りしているのは出窓部分で、上の壁が雨漏りで真っ黒になっています。下地の傷み具合がきになりますので、腐食した壁を撤去して中の状態を確認します。
室内から外側に飛び出した部分は合板と石膏ボードで下地が作られています。バールを使って水を吸った壁の下地を剥がしていきます。
壁の中は外部に面しているので断熱材が入っています。水を吸った石膏ボードはボロボロになっているので簡単に剥がせます。下地の木に腐食は出ていない様です。
外壁や屋根に面した天井裏などには断熱材が入っています。ウール系の断熱材は、雨漏りした時に雨水を吸ってしまい、少量の場合は表面に出ない事もあります。逆に大量の雨漏りが有った場合、断熱材が雨水を吸ってしまい雨が止んだ後も長い時間雨漏りし続けることもあります。
今回の状況は下地に大分傷みが出ていましたので、結構な量の雨漏りがあった事が想定できます。
雨漏りしているのはバルコニーに面したサッシの真下です。
バルコニー回りは雨漏りの原因と想定できるところが結構あります。床の防水、排水口回り、サッシ回り、笠木回りなど、考えられる部分は何か所もあります。
この様な雨漏りの場合に必要なのは雨水がどこから入ってくるのかを特定する事ですが、そのためにおこなうのが散水試験です。雨が降った時に雨漏りするのですが、実際に雨が降っている時ですと全体に雨水がかかり濡れている状態ですので、どこから雨水が入り込んでいるのかの特定が難しくなります。
そのため、想定される部分だけに水をかけて確認する必要があり、その作業を散水試験と言います。
サッシ本体からの雨水の浸入、笠木と外壁の取り合い部分からの浸入など、可能性があるところ1カ所ずつに水をかけました。木造住宅の場合直ぐに雨水が出る事もありますが、なかなか出ない事もあり最長で60分程水をかける必要があります。
何か所か水をかけた結果雨水の浸入箇所が特定出来ました。
サッシの回りなのですが、サッシを固定するためのフィン(つば)がバルコニーのFRP防水の中に入り込んでいて、そこから雨水が入り込み防水層の下に流れていました。
水をかけて数秒で雨水が垂れてきています。散水を止めると垂れてくる水が直ぐに止まりました。今回の雨漏りの原因はこの部分で間違いない事が確認出来ましたので、さっそく雨漏り修理工事をおこなっていきます。
今回はサッシと防水層の納め方に問題がありましたので、根本解決の為にしっかりとした工事をおこないます。
サッシと防水層の納め方に問題がありましたので、今回はサッシの取付方法と防水層の納め方を変えます。サッシを取り外して下地の補強と立上りの防水層を直します。
防水層の内側にサッシが取り付けてありましたので、サッシを戻す前にFRP防水の立上りを作ります。サッシ回りから流れて来た雨水が防水層の外側に出る様に納めていきます。
今迄は木下地が剥き出しになっていましたが、しっかりとFRP防水が立ち上がっており、サッシが納まる下の部分にも防水層が伸びています。
防水層の外側にサッシを取り付けて、回りの壁を復旧して雨漏り修理工事が完成です。
雨漏りを一旦止めるだけであればコーキング工事で止める事も可能ですが、コーキングの耐久性のみで雨漏りを防ぐ事になりますので、今回の雨漏り修理工事は根本解決の為にサッシの脱着工事と防水の補修工事をおこないました。
雨漏り修理工事が完成しましたので、最期に散水試験をおこなって確認します。原因箇所に水をかけて確認しましたが完全に雨漏りが止まっている事が確認出来ました。
お客様にもこれで安心出来るとおっしゃっていただけました。
記事内に記載されている金額は2021年07月30日時点での費用となります。雨漏りを修理しないとどうなる?放置による6つの被害【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事