
HOME > 施工事例 > 東京都狛江市西野川で散水試験で雨漏り箇所特定して葺き替え工事.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:富田
担当:富田
東京都狛江市西野川で屋根の部分葺き替え工事をおこないました。雨漏りでお困りになっている建物で、和室の天井と壁の取り合い部分から雨染みが広がっています。多少の雨では漏らないそうですが、雨量の多い時には壁から雨水が染み出てくるそうです。
この上は屋根になっていますので、原因は間違いなく屋根にありそうです。
和室の天袋から小屋裏へ入りました。雨漏りしているの天井にはグラスウールという断熱材が敷かれていますが、雨漏りの跡があり雨染みが出来ています。この奥が屋根の谷部分の真下になりますので、もう少し奥に入って確認してみます。
矢印で指したところが白くなっています。これは木材は腐食した際に出る腐朽菌で、腐食が進行していてキノコの様な物が生えている状態です。この様になるのは雨漏りしている場合で、早急に対処しなければ腐食が広がってしまう事になります。
元々谷部分が怪しいと想定しておりましたので、小屋裏と屋根の上に分かれて散水試験をおこないます。
下地の野地板がフカフカとしており、雨を想定して水をかけると数秒で水が小屋裏に出てきました。スレート屋根の下には防水紙が葺いてありますが、この様に水をかけて直ぐに雨漏りするという事は防水紙が劣化しているからです。
今回の雨漏りを止めるためには下地を直す必要があり、必然的に葺き替え工事をおこなう事になりました。
スレート屋根は軒先から棟に向かって重ねながら葺いていきますので、剥がす際は棟側から一枚ずつ剥がしていきます。
一番最後に棟板金を取り付けて屋根が完成しますので、まずは棟板金の撤去から始めます。ビスと釘で固定されていますので、撤去した棟板金は再利用出来ません。今回谷部分が雨漏りの原因になっていましたので、葺き替え工事は谷を挟んだ両側の面をおこないます。
スレートも一枚に対して釘4本で葺かれています。古いスレート材の為アスベストが含まれておりますので、割れたり飛散したりしない様に釘を1本ずつ抜いてスレートを剥がしていきます。
谷板金の回りのスレートを撤去すると屋根側にも腐朽菌が出ていました。この状態からも下地の状態が大分酷くなっているのがわかります。
谷板金の回りの劣化が結構酷い状態です。防水紙も劣化していて野地板と野地板の隙間からも腐朽菌がはみ出している状態です。
室内でカビ臭さはありませんでしたが、ここまでの傷みはお住まいの方の健康上も良くありません。
傷みが出ている野地板は触るとボロボロと崩れ落ちてしまう状態です。べニアは水分を吸ってしまうと接着剤の張り合わせが剥がれてしまい、薄い板が重なっているだけの状態になってしまうので、強度が殆ど無くなってしまいます。
屋根材などで力が分散されていましたが、屋根が葺かれている状態でも下地がフカフカとした感触がありました。
傷んだ部分や腐朽菌が広がった部分を撤去します。交換や補強をおこないながら屋根の下地を直していきます。
屋根の下地になる垂木(たるき)を補強しています。腐食した部分は除去して交換しましたので、その周囲の部分は補強して屋根の下地を作っていきます。
傷みが無い部分は新しい野地板を張りかぶせしますので、交換したところは高さ調整の為に野地板を2重にして納めます。
傷んだ部分を補強して葺き替えする部分の面全体に新しい合板を張りかぶせしました。谷部分以外では下地に傷みが出ていませんでしたが、野地板を張りかぶせすることで下地の補強にもなります。
今回は雨漏りしているスレート屋根の部分葺き替えです。劣化している部分のみの葺き替え工事ですので、既存に近い色を選びました。塗装してあるスレート屋根で赤で塗ってありましたので、ケイミューのコロニアルクアッドのボルドーレッドを使用します。
棟板金や谷板金などの役物も赤のガルバリウム鋼板を使用します。
防水紙(ルーフィング)を野地板の上に葺いていきます。スレート屋根は屋根材と防水紙によって雨水から建物を守っていますので、非常に重要な部分になります。
今回の雨漏りの原因も谷部分の防水紙の劣化でしたのでしっかりとした施工をおこないます。
スレート1枚に対して釘を4本打ち付けて葺いていきます。軒先から棟に向かって固定した釘が隠れる様に葺きあげます。
梅雨も明けて良い天気ですが、屋根の上は日影が無いので水分帆補給を取りながら作業を進めていきます。
屋根材が葺き終わりましたので、後は棟板金の固定です。雨水を棟板金の中に呼び込まない様にスレートの角を落として水が下に切れる様にしています。
新しく棟板金を取り付けますが、新しい下地の貫板も樹脂製の物を使用します。
樹脂製の貫板を使用すると、木材の様に痩せたり腐食したりする変化はありませんので、固定するビスが緩む心配もなくなります。
屋根の部分葺き替え工事が完成しました。
雨漏りしていた谷板金の回りも下地から直しましたので、これで雨漏りが止まって安心してお住まいになれる様になり、お客様にも大変喜んでいただけました。
工事が終わって暫くすると、向かいのマンションで工事をおこなっているという業者が来て、『屋根の板金が浮いているのですぐに直さなければ駄目だ』と言われたそうです。お客様ご自身では屋根の状態が確認出来ませんので心配になってご連絡いただきました。
工事完了時のチェック時は何の問題もありませんでしたが、ドローンを飛ばして施工箇所の状態を確認しました。
谷板金が雨漏りの原因になっておりましたので、谷板金を挟んで左右2面のスレートを葺き替えしています。
話が出たのが『雨押え』と言われたそうですが、雨押えは、屋根と外壁がぶつかった部分に取り付ける板金ですが、マンションから見える範囲に雨押えはありません。板金として該当するのは棟板金部分ですが、浮いたりズレたり不具合などは見当たりません。
今回は雨漏りした谷の両側2面だけの葺き替え工事で他の部分はそのままの状態ですが、そちらの面も不具合は出ておらず工事完了時と同じ状態でした。
この様な話が最近非常に増えており、特に道路から屋根の状況をお客様ご自身で確認しづらい建物の場合が多いようです。ほとんどの場合、そもそも工事自体を近隣で行っていない事が多いので、皆様もお気を付けください。
記事内に記載されている金額は2021年10月09日時点での費用となります。屋根葺き替えで雨漏り解決!メリット・デメリットを解説!【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事