
HOME > 施工事例 > 多摩区生田にて店舗の雨漏りの原因は庇(ひさし)の箱樋の詰まり.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:富田
担当:富田
雨漏りしているのは店舗の庇と外壁がぶつかった部分です。雨量が多いと大量の雨水がバシャバシャと落ちてくるそうです。ちょうど店舗への入り口の真上なので何とかしたい、というお問い合わせでした。
庇の上はトタンの波板葺きの屋根になっているのですが、雨樋が外から見えない様に『箱樋(はこどい)』の作りになっています。見た目はスッキリとした印象になるのですが、雨漏りの原因はこの箱樋です。
排水口が詰まってしまうと箱樋に雨水が溜まってしまいます。外側についている雨樋であればバシャバシャと雨樋からあふれてくるだけですが、屋根と箱樋部分が一枚の板金で作られている訳ではありませんので、外に溢れる前に隙間から入り込んで雨漏りする事になります。根本的に雨漏りを止めるには箱樋から造りを変えなければなりませんが、今回は応急処置として箱樋の清掃をおこないました。
排水口にはゴミが入らない様に目皿が取り付けてあるのですが、その目皿も詰まっていて箱樋の中には飛んできた葉っぱや泥で埋まっていました。雨水も溜まっているので、まずは水を全て流していきます。
排水口に雨水が流れる様に角度が付いているので、一番高い水上部分からゴミを取り除いていきます。葉っぱや泥が殆どですが、箱樋のトタンに歪みが出ているので、中間部分が低くなって溜まっています。
結構な量のゴミを取り除きましたが、まだ細かな泥が取り切れません。暫くは詰まりが出ない様に丁寧に箱樋の中を清掃していきます。
大きなゴミを取り除いた後は、水を流しながらこまかな泥を流していきます。箱樋から下に落とす竪樋の中も大分詰まりが合ったので、上から流した水の勢いで竪樋の中も掃除します。
泥と葉っぱで詰まっていた箱樋の中が綺麗になりました。多摩区生田で雨漏りしていた屋根の清掃は終わりましたが、屋根と箱樋の取り合い部分は今までと同じ様に隙間が開いていますので、排水口が詰まってしまうとまた雨漏りしてしまう事になります。根本解決には屋根と雨樋の造りを変えなければなりませんが、箱樋の清掃をおこいましたので暫くは雨漏りの心配も無くなり安心出来る様になりました。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。
雨漏りする前の屋根工事が断然お得な理由【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
その他の工事