
HOME > ブログ > 足立区谷中の集合住宅で、雨避け対策として玄関の上部にテラス(.....
更新日:2023年02月16日
足立区谷中の集合住宅で、玄関を出た部分に屋根等の雨避けが無く、強い雨が降ると居住者の方々が、出入りの際に濡れてしまう事がよく有り、お困りとのご相談をお受け致しました。そこで施主様からの依頼も有り、今回当社の方からはLIXIL社製のスピーネ1500F型のテラス(庇)をご提案し取付工事を行いました。
御覧の通り、取り付ける前は玄関を出ると雨避けが全く無く、すぐに傘を差さないと濡れてしまう状況でした。施工の方は、先ず壁側にアルミ製の枠を取り付けて行きます。注意事項として内側の躯体部分、木造住宅においては柱や梁の部分に高さと位置を合わせて取り付けて行くのです。よって、施工前に建築図面をきちんと確認し、構造をしっかりと理解した上で施工していく事が重要となります。更に今回は、出幅の長さが丁度階段の部分に掛かる事から、支柱についても長さの調整を行いました。ドアの開閉に影響の無い様、併せて階段の下がっていく角度も考慮し、雨避け対策がしっかりと叶う様、柱の長さを調整し勾配を設定していきました。
取り付けた庇の横面はこのような外観になります。階段の2段目まで出幅をとってあるので、これでだいぶ雨に濡れると言うお悩みからは解消されるはずです!更に外壁と新設した庇の部分には隙間が生じてしまうので、シーリングでしっかりと隙間を塞ぎ、水の進入を徹底的に防ぐ処置をとります。と言うのも、庇や霧除けと呼ばれる小さな屋根の部分は、場合によってはお部屋の内側への雨漏りに繋がるケースが見受けられるので、こう言った処置が重要となるのです。
これで完成です。玄関に素敵な屋根が出来上がりました!このスピーネ1500は、お住まいの雰囲気とマッチし、非常にオシャレな演出効果をもたらします。そして何よりも、居住者の方々の雨避け対策として、しっかりと成果を上げていく事でしょう!こう言った雨避け対策の為の取付工事や、既存の庇のメンテナンスについてお悩みのある方は是非参考にして下さい。
記事内に記載されている金額は2023年02月16日時点での費用となります。火災保険が適用できる?屋根工事・屋根修理【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
【施工内容】
庇工事
【施工内容】
棟瓦取り直し