
HOME > ブログ > 川崎市麻生区白鳥で雨樋の原因になっている箱樋を根本的に直しま.....
更新日:2021年05月13日
麻生区白鳥で雨漏りでお困りのお客様です。雨が降るたびに大量の雨水が落ちてくるそうで、原因が分からないという事でした。雨漏りしているのは室内ではなく庇(ひさし)部分ですが、軒天部分が腐ってポッカリ穴が開いています。大分前からの雨漏りの様で、木下地が腐っていました。雨漏りの原因は『箱樋(はこどい)』です。外から雨樋が見えない様にする納め方で、見た目はスッキリとした印象になるのですが、簡単に言えば屋根に雨水が流れる溝が作られているために、一旦雨樋が詰まってしまうと雨水が溜まる事になります。良くある雨樋が見える作りの場合は、仮に雨樋が詰まっても外側にバシャバシャと落ちるだけですが、箱樋は、外側の方が屋根よりも高くなっているために、溜まった雨水が隙間から大量に入りこんでしまい雨漏りする事になります。箱樋と屋根自体が全て一枚の板金で作られていれば、雨水が溜まっても入りこむところが無いので雨漏りする事はありません。しかし、実際には屋根材と箱樋と笠木部分はそれぞれ別々の板金で作られていますので、根本的な作りを変えなければ雨漏りを止める事は出来ません。
見た目がスッキリとしていてお洒落だと、箱樋が流行った時期がありました。最初のうちは良いのですが、必ずと言ってよい程雨漏りする事になります。
箱樋が詰まると雨水が溜まります。外側よりも屋根自体の軒先の方が低い為に外に落ちるより先に、矢印部分の板金の隙間から屋根の下に大量に入りこんで雨漏りとして建物を腐食させていきます。
箱樋から入り込んだ雨水によって、木下地を腐食させていきます。一旦腐ってしまった木は元には戻りませんので、被害が広がれば更に大掛かりな工事が必要になってしまいます。麻生区白鳥で雨漏りしている屋根は、箱樋が原因になっていました。しかし、箱樋の中の隙間をコーキングで埋めたりしても、一時的な止水処理にしかなりません。根本的な造りを変えて箱樋をやめるのが、今回ご提案する雨漏りを止める工事です。箱樋部分を壊してから腐食した下地を直して、新しい屋根材を葺くのと一緒に外付けの雨樋を付けていきます。屋根は雨水から建物をまもる重要な部分ですので、デザイン重視ではなく機能性重視で考えた方が、長くお住まいになるには大切だと思います。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。雨漏りを修理しないとどうなる?放置による6つの被害【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
屋根補修工事