
HOME > 施工事例 > 荒川区|瓦の落下崩壊に伴い棟瓦取り直し工事!雨漏りもストップ.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:富田
担当:富田
【点検の様子】
現状の様子になります。住宅は空き家になった瞬間から急速に劣化していきます。何故なら通常済んでいれば気づく住宅の異変や雨漏りに関心が無くなり、更に雨戸をあけることも無くなれば湿気が溜まり放題、外からも中からも劣化し続けてしまいます。室内であれば特に問題はないのかもしれませんが、屋根や外壁となると話は別です。瓦や外壁材の飛散・剥がれは近隣に住む方にとって脅威になってしまいます。建物の持ち主である以上は近隣の方にご迷惑をかけないように最低限気にかける必要性が出てしまいますね。
棟の銅線が緩み、棟瓦は崩壊、軒先の瓦は飛来物のせいかヒビが入ってしまっています。これではいつどの瓦が落下してもおかしくはありません。
冠瓦ものし瓦も外れて屋根の上に留まってしまっています。落下していないのは不幸中の幸い、しかしこのままにはしておけません。近隣が近くなければ問題はないのかもしれませんが、道路が近い・家が近い場合は常に確認の必要があります。
瓦の漆喰の状態です。粘性もなく硬くなり割れてしまっています。この状態ですと恐らく室内に雨水が入り込み雨漏りを起こしている可能性があります。住んでいないとなると大きな問題にはなりませんが、住宅は木材が主です。雨水によって垂木や母屋が傷み続けると建物の崩壊につながります。そもそも建物の崩壊の原因は雨漏りによる構造材の腐食です。そして崩壊時に大きな被害を受けるのは近隣住宅です。
【施工の様子】
周りの方々にご迷惑をおかけしないように最低限、瓦の戻しと棟取り直し工事を行っていきます。そうすることで雨水の侵入も防ぎ、瓦の落下も防ぐことが出来ます。
まずは棟の瓦を取り外していきます。経年による劣化によって瓦は当たりながら角が無くなっていきます。そうすることで普段何ともなくとも少しずつ浮きやズレが酷く大きくなっていき、気付くと強風時に煽られ一気にめくれあがってしまうのです。
棟瓦の撤去後は積み直す瓦がまっすぐに取り付けられるように、水糸を張り漆喰を乗せていきます。その際に棟の下の平瓦は出来るだけ、まっすぐに並べ直し、しっかりと固定します。瓦は1枚ずつ固定されているわけではないので、補修も比較的簡単なのですが、外れやすいというのがデメリット。心配であればラバーロック工法でシーリング固定をするか、防災瓦などに葺き替えるという対策もあります。
のし瓦を積みながら漆喰を乗せてと交互に積んでいきます。棟瓦から銅線が出ているのが分かりますね?棟の固定の為に銅線を使用しますが、この止め方にもトンボ止め、中止め、大回し止めと様々な種類があります。昔は大回しと言って棟全体を囲う締め方が多かったようですが、昔の瓦の穴が貫通していないことが多く、無理に穴を開けようとすると瓦自体が割れる事があります。その為、銅線を中で止めていく工法を行い、最後に冠瓦の頂点でぐるぐるとまとめます。
ちなみに頂点でグルグルするのは、ゴミ袋等軽い飛来物が銅線で引っかからないようにするためです。これは昔から見栄えも良く、手間もかからないようにするために行っていた日本人ならではの心遣いのようですね。
最後に平瓦も出来るだけ並べ直し整列させて工事は完了になります。割れた瓦は差し替えもしくはコーキングで接合して簡単に落下しないように対策していきます。今回、最低限の補修ですが、野地板も傷み下地が撓んでいる印象がありました。その為瓦を直すにも、湾曲している部分があり、思うように綺麗に並べられない場所が存在しました。取り壊す寸前ですので問題はありませんが、お住いの際は棟の取り直し工事ではなく、野地板の張替からも必要となる状態です。
瓦の状態・補修、屋根全体の傾き等にお悩みの方はまずは一度ご相談ください。お客様の今後の方向性をお伺いしながら必要な工事をご提案させて頂きたいと思います。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。どのリフォームが最適?屋根リフォームの種類【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています
。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
棟瓦取り直し 、漆喰取り直し
【施工内容】
屋根葺き直し、棟瓦取り直し 、雨漏り修理
【施工内容】
棟瓦取り直し 、漆喰取り直し