
街の屋根やさん多摩川
〒182-0025
東京都調布市多摩川3-68-1
目次【】
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
町田市西成瀬で屋根の葺き替え工事をおこないました。瓦葺き屋根で強風の影響を受けていましたので、火災保険の風災を適用して屋根の工事をおこなう事になりました。強風によって棟瓦が外れてしまい、桟瓦がズレた事によって雨水が回ってしまい下地を腐食させていました。
下地の補強工事をおこなってから葺き替え工事をおこなうのですが、それ程状態が酷い訳ではなく瓦がズレた一部分のみの補強工事で済みました。建物自体は築年数が経過しているため、る事を考えて重い瓦屋根から軽い屋根材へ変更する事で建物への負担を軽減するご提案を致しました。
瓦から変更する屋根材はアスファルトシングルで、旭ファイバーグラス製のリッジウェイを使用する事になりました。ファイバーグラスとアスファルトの基板に着色した石粒を吹き付けて仕上げてあるシート状の屋根材で、柔軟性があり衝撃にも風にも強い屋根材です。今回工事をおこなった屋根は寄棟屋根ですが、アスファルトシングルは複雑な形状の屋根やアールになっている屋根にも使用出来ます。
瓦屋根と比べると屋根材に厚みがありませんので見た目のボリューム感が無くなる様な気がすると思いますが、実際には屋根材に凹凸が有り一粒の色も濃い部分と薄い部分があるので陰影が付き、意外と仕上がりにボリューム感を持たせることが出来ます。
お問合せのきっかけは瓦が強風でズレてしまったという事でしたが、瓦からアスファルトシングルへ葺き替え工事をおこなって、建物への負担も軽減されお客様に大変喜んでいただけました。
私たち街の外壁塗装やさんでは、新型コロナウイルス対策としてマスク着用・アルコール消毒を徹底しておりますので、安心して工事をお任せください。
屋根には瓦が葺かれています。洋風のS型瓦が葺かれており、屋根全体を見ると状態は酷い訳ではありませんでした。
屋根面が長いところが有りますので、後から中間部分に雪止め瓦を差し替えてありました。下地が波打っている部分も特にありませんし今のことろ雨漏りしているところもありません。
最初に梯子を架けた屋根面は問題ありませんでしたが、棟瓦にはブルーシートで養生がしてありました。お客様から話を聞くと、強風によって瓦が飛ばされてしまい屋根に不具合が出ていたそうです。今回の瓦屋根の棟は、7寸丸という断面が半円形の瓦が使われており、瓦の下には芯木が通っていて銅線で縛って固定してありました。
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
昨年の台風で屋根が1枚外れてしまい、そのままにしていたが心配なので様子を確認してほしいというお問い合わせをいただき、町田市大蔵町のK様邸にお伺いしたことが今回の工事のきっかけでした。
現地に赴き屋根に登らせていただくと、北面の屋根が1枚根本から外れてしまい、抜け落ちている状態でした。屋根は屋根材の下に防水紙と呼ばれる防水シートが敷かれていて、この防水紙が破れない限り雨漏りをすることはありません。しかしながら抜け落ちたままにしておくのは防水紙にも良くないので、全体的なメンテナンスを行うこととしました。
今回のように台風の被害でお住まいが被害を受けた場合は、火災保険の申請対象となる場合があります。K様も火災保険にご加入とのことでしたので申請を行い無事に保険金が下りたため工事代金に充てて工事を行うこととなりました。
工事費用を抑えるために、既存の屋根は残したまま上から新しい屋根を被せるカバー工事を行うこととし、屋根材はオシャレで耐久性に定評のあるディートレーディングのエコグラーニを使いました。
10日ほどで工事も無事に終わり、生まれ変わった屋根にとてもご満足いただけました。
昨年の台風19号(令和元年東日本台風)の被害で屋根が1枚外れてしまっており、そのままにしておくのも心配になってきたので状態を確認・点検してほしいと無料点検のご依頼をいただいたことが今回の工事のきっかけでした。実際に現地に赴き屋根に登らせていただくと、まず目に映ったのは屋根に苔が生えた状態でした。写真の左が北面、右が南面です。南面は日当たりがよく苔などが発生しにくい傾向にあり、反対に北面は日が当たりにくく乾燥しづらく苔の発生が見られる場合が多くなっています。今回のK様邸でも傾向に沿った状況が見られました。
スレート屋根と一口に言っても、メーカーや年代で色々なスレート屋根が存在します。今回の屋根材はコロニアルNEOと呼ばれる屋根材で、業界では名の知れた曲者の屋根材です。アスベストの健康被害がニュースで一時期取り沙汰されていましたが、屋根材も例外ではなく昔の屋根にはアスベストが当たり前のように使われていました。この屋根材はそんなアスベストを素材から抜いたノンアスベストの画期的な屋根材として登場したものでしたが、建材を頑丈にする効果のあったアスベストを抜いたことにより、とても脆い屋根材となってしまいました。築10年ほど経過したところから各所でひび割れが無数に生じるという報告が上がるようになり、問題視されていました。今回のK様邸のコロニアルNEOも、築13年という築浅にも関わらず、無数のひび割れを確認することができました。
【施工前】
町田市で行われた日々の現場ブログをご紹介いたします。
<町田市で対応しているリフォーム助成金の一覧>
・木造住宅の無料簡易耐震診断
・木造住宅の精密耐震診断・耐震設計・耐震改修工事・除却工事の助成制度
・分譲マンションの耐震化促進助成制度
・住宅バリアフリー化改修工事助成金
<各助成金に対する説明>
木造住宅の無料簡易耐震診断は、木造住宅に対して専門家による無料簡易耐震診断を受けられる制度です。診断するのは「町田市木造住宅簡易耐震診断調査士」である、NPO法人「顧問建築家機構」に所属している建築士です。
簡易耐震診断を受けた方が、耐震改修事業が必要であると診断された場合、精密耐震診断の助成を受けることができます。さらに精密耐震診断で耐震改修事業が必要であると診断された場合、耐震設計・耐震改修工事・除却工事の助成を受けることができます。
分譲マンションの耐震化促進助成制度は、昭和56年(1981年)5月31日以前に着工した分譲マンションの管理組合を対象に耐震化の助成を行う制度です。具体的には、耐震アドバイザー派遣費用の助成・耐震診断費用の助成・耐震改修設計費用の助成・耐震改修工事費用の助成が受けられます。
住宅バリアフリー化改修工事助成金は、住宅の居住部分のバリアフリー化工事に対して費用の5分の4が助成される制度です。上限は10万円です。
<助成金申請方法や注意点>
木造住宅の無料簡易耐震診断の対象になるのは、昭和56年(1981年)5月31日以前に着工した一戸建ての木造住宅です。半分以上住居として利用されている住宅で、賃貸住宅を除きます。事前の申請が必要です。
精密耐震診断の助成額は費用の2分の1で、上限は10万円です。
耐震設計の助成対象は、精密耐震診断の結果、総合評点が1.0未満と診断された木造住宅を、総合評点が1.0以上となるように補強する設計です。上限は10万円で、費用の2分の1が助成されます。
それぞれ相談・申請は事前に行う必要があります。
分譲マンションの助成対象は、2以上の区分所有者がいて、用途が住居である専有部分がある共同住宅です。また、耐火建築物または準耐火建築物である必要があります。
耐震アドバイザー派遣費用は全額助成で上限が21000円のため、実質自己負担なしで受けることができます。
住宅バリアフリー化改修工事助成金の工事内容は、段差の解消、手すりの設置、便器の洋式化、浴室の改修等です。
<お問い合わせ先>
都市づくり部 住宅課
〒194-8520 東京都町田市森野2-2-22
TEL:042-724-4269 FAX:050-3161-6109
街の屋根やさん多摩川は東京都調布市多摩川にあります。直接のご来店によるご相談も大歓迎です。
お気軽にご来店ください。
街の屋根やさん多摩川
〒182-0025
東京都調布市多摩川3-68-1
街の屋根やさん東京では、お住まいの点検・調査・お見積り・ご相談を無料で承っております。お気軽にご相談ください。