
街の屋根やさん東京
〒132-0023
東京都江戸川区西一之江2-10-17
大場ビル1
板橋区にお住まいの方、お住まいの屋根のメンテナンスは定期的に行っていますか?
屋根は普段なかなか目にする機会はないため、劣化症状などがあっても気づかないことが多いです。
そのため、定期的に点検を行い、必要であれば屋根のメンテナンスを行うことが理想です。
こちらのページでは、板橋区でご相談をいただき実際に施工した施工事例や現場ブログ、実際に工事を行ったお客様のご感想やご意見を掲載しております。
ぜひこちらのページを参考にご自宅の屋根の点検やメンテナンスをお考えになってみてはいかがでしょうか。
目次【】
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
板橋区赤塚にお住まいのO様は、突然訪問をして来た業者さんに屋根の板金が飛んでしまいなくなってしまっていると指摘を受け屋根の点検をしてもらったのですが、お見積り金額が高額で不信感を抱いたそうです。お客様自身の屋根の様子を確認しようと下から見える範囲は確認したが板金の欠損は見受けられずより不安が増してしまった様子でした。屋根のメンテナンス歴はなく、屋根工事の相場の分からない状態でしたのでの、屋根工事の業者を探していると「私達街の屋根やさん」のホームページが目に止まり、無料点検・お見積りのご依頼を頂くこととなりました。
調査結果を報告し最初は屋根の部分的な補修を検討せれて折りましたが、将来の事も含めてご家族で話し合いを行い長期的に安心な屋根カバー工事のご決断を頂く事が出来ました。
板橋区赤塚にお住まいのお客様で、1ヶ月程前に突然訪ねてきた業者に棟板金が1.5m程なくなっていると指摘を受けたそうです。場所を聞いても上の屋根としか教えてもらえず、自分で下から確認しても一部しか見えない為、本当に板金がなくなっているのか分からず困っておられました。
ここ数年で「私達街の屋根やさん」では、ドローンを導入致しました。このドローンのおかげで簡単に屋根全体の様子を確認することが出来るようになりました。
ドローンを使用し屋根を確認させて頂くと、屋根全体を確認するが板金がなくなってしまっている箇所は見当たらず訪問業者特有のやり方だと感じました。
板金がなくなっている部分はありませんでしたが、詳しい屋根の状況を確認する為に屋根に登り調査致します。
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
「強風でスレート屋根が破損しているようなので一度、見てもらいたい」と板橋区若木のO様よりご相談がありました。詳しくお聞きしましたところ、雨漏りもしているようです。点検しましたところ、化粧スレートの屋根は全体的に塗膜が剥がれている他、谷樋にはかなりの錆が見られました。屋根全体に傷みが見られましたので、屋根カバー工法で屋根を刷新し、雨漏りを解消致します。
無料点検を行ったのは板橋区若木の築20年になるお住まいで、スレート(コロニアル・カラーベスト)屋根を使用していました。棟板金の配置を見てみると、ちょっと複雑な形状をしていることが分かります。棟から3段目までの化粧スレートは塗膜が残っており、緑色をしていることが分かりますが、その下は何色だったか分からないくらい塗膜が剥がれています。屋根の面によっても色褪せと塗膜の剥がれ方は大きく異なるようです。
お庭の片隅には落下してきた剣先が保管されていました。この剣先は棟に使われる板金で、棟の下りの先端に使われているものです。その剣先が剥がれてしまった棟があります。こちらの屋根の面は緑色だったことが全く分からない面とかろうじて分かる面がありました。
【施工前】
板橋区で行われた日々の現場ブログをご紹介いたします。
板橋区に在住しており火災や水害などで被災された場合は、被災の程度により税金や保険料等の減免及び融資等の制度があります。
また、板橋区勤労者福利共済制度「ハイライフいたばし」と言う形で、板橋区勤労者福利共済制度「ハイライフいたばし」に加入された区民の方を対象に、各種支給要件を満たすことで、祝金、見舞金、弔慰金の支給や、福利厚生事業(遊園・レジャー施設、宿泊施設、健康・スポーツ施設、文化・教養施設、観劇、スポーツ観戦、指定店などの割引や補助。バスツアーなどの主催事業の実施。)等の要件を受けることができます。
<支給対象>板橋区に在住しており地震や台風などで住居や事業所などの建物が被害を受けた場合で修繕が必要な方
板橋区勤労者福利共済制度「ハイライフいたばし」:板橋区勤労者福利共済制度「ハイライフいたばし」に加入された板橋区民の方
<罹災証明書の発行>罹災証明書とは災害により被害を受けたことを公的に証明するもので、区では、災害により家屋が被害を受けた場合、区の職員が被害のあった家屋の現地調査を行い、判断のうえで、罹災証明書を発行いたします。
なお、火災による罹災証明書は、管轄する消防署(板橋消防署03-3964-0119 志村消防署03-5398-0119)となります。
罹災証明書の発行には、区の職員の現地調査が必要となります。区の職員の調査日程が合わない場合や罹災証明書を申請される以前に改修をされる方は、被害状況がわかる写真を撮影してくださいますようお願いいたします。
詳しくは板橋区公式ホームページをご覧ください。板橋区で対応しているリフォーム助成金
板橋区では、耐震診断助成、耐震計画等助成、耐震シェルター等設置工事助成、耐震補強工事助成、除却工事助成、建替え工事助成の6種類があります。
耐震診断助成は昭和56年5月31日までに建設された木造住宅を対象に、一般では7.5万円高齢化等は10万円、特定地域内は12万円まで補助されます。
耐震計画等助成は区の耐震診断助成を受け、診断の結果「倒壊する可能性がある」(1.0未満)と判断された建築物を対象に、区が指定する業者から工事を受けると最大で4万円まで補助されます。
耐震シェルター等設置工事助成は区の耐震診断助成を受け、診断の結果「倒壊する可能性がある」(1.0未満)と判断された建造物を対象に、一般では補助率または利子補給率は1/2で最高で15万円までで、避難困難者が居住している場合は補助率または利子補給率は9/10になり最高で30万円までになります。
耐震補強工事助成は区の耐震診断助成および耐震計画等助成を受けて診断の結果「倒壊する可能性がある」(1.0未満)と判断された建築物で、建築基準法に重大な違反がないものが対象になります。補助金額は一般で補助率または利子補給率は1/2で最大で75万円、高齢者等は補助率または利子補給率は2/3で100万円になり、工事については区が指定する業者になります。
除却工事助成は区が指定する木造住宅密集地域内にあり、区の耐震診断助成および耐震計画等助成を受けた結果「倒壊する可能性がある」(1.0未満)と判断された建築物で、補助金額は補助率または利子補給率は1/3で50万円です。
建替え工事助成はほかの助成金と条件が共通していますが、主要用途が住宅で準耐火以上の耐火性能を有する建築物への建替えであり、建築物の外壁面が隣地境界線から50cm以上後退した計画で幅員が4m以下の道路については後退整備を行うものが対象で、補助率または利子補給率は1/1で限度額は100万円です。
助成金申請方法や注意点
申請方法は区に問い合わせると担当者から説明があり、業者との契約をする前に手続きを済ませる必要があります。注意点はそれぞれの助成金において条件が細かく設定され、区が指定する業者に依頼しないと適用されないことです。
お問い合わせ先
都市整備部市街地整備課防災まちづくりグループが行っています。
街の屋根やさん東京は東京都江戸川区西一之江にあります。直接のご来店によるご相談も大歓迎です。
お気軽にご来店ください。
街の屋根やさん東京
〒132-0023
東京都江戸川区西一之江2-10-17
大場ビル1F
街の屋根やさん東京では、お住まいの点検・調査・お見積り・ご相談を無料で承っております。お気軽にご相談ください。