
街の屋根やさん東京
〒132-0023
東京都江戸川区西一之江2-10-17
大場ビル1
目次【】
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
葛飾区西新小岩にお住まいのお客様より、時折では有るが屋根からと思われる雨漏りが発生する事があり、その修繕工事を行うと共に、これを機に塗装工事の方も同時に検討していきたいとのご相談を承りました。
現地調査にお伺いしたところ、棟板金の変形が見られその直下に雨漏りの症状が発生していた事から、棟板金を一旦撤去し、その内側部分に防水シート張りも行って交換施工する事でご提案致しました。更に塗装工事も同時にお考えとの事でしたので、遮熱塗料サーモアイ4Fをご提案させて頂き、雨漏り対策と暑さ対策を兼ねて施工していく事となりました。
建物は3階建ての変形した屋根となります。よって足場設置においては屋根用足場も含めて仮設し工事を実施していきました。今回はその施工の流れをご紹介させて頂きます。
先ずは現地調査の様子になります。瓦棒式のトタン製屋根です。変色や錆びの発生は見受けられますが、穴が空いている等の症状までには至っておりませんでした。しかし頂上部分の棟板金にめくれている場所が有り継ぎ目のシーリングも割れているところから、その部分からの水の侵入と想定され棟板金交換工事を行う必要性が有りました。
屋根全体的にも先程申しました通り錆びや変色の症状は各所にあります。このまま放置してしまうといずれは穴が空いてしまう事にも繋がりますので、お客様ご自身のお考えの中にも全体的なお手入れとして屋根塗装工事もご検討されており、棟板金交換工事と共に塗装工事の方もご提案させて頂く事となりました。
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
葛飾区水元で不動産管理会社様から管理している建物の雨漏りで困っているという事で私たち「街の屋根やさん」にお問い合わせを頂きました。雨漏りを起こしていたのは自動車整備工場の建物の一つでした。梅雨に入り雨が多い中、調査も雨の日だったのですが事前にお話を伺い建物が平屋である事を教えていただいておりましたので予定通りお伺いさせていただきました。雨の日という事で実際に雨漏りをしている場所も見ることが出来たため原因究明も早く、原因としては令和元年の秋に関東地方を襲った二回の大きな台風の影響で屋根の一部が破損して起きておりました。建物オーナー様がご加入の火災保険を使用して現状復旧を図りつつ屋根の状態は雨漏りが起きないようにしっかり直したいという建物オーナー様の意向に沿って屋根葺き替え工事をご提案させていただき、コストパフォーマンスと耐久性に優れたガルバリウム鋼板波板を使用した屋根葺き替え工事をご契約いただき工事を行う運びとなりました。
葛飾区水元のお客様から雨漏り修理のご相談を私たち「街の屋根やさん」に頂きました。直接ではなく賃貸されている不動産管理会社様経由です。雨漏りを起こしているのは自動車修理工場の屋根とのことでした。あいにくの雨の日の点検となりましたが、逆に雨漏りの現状が見ることが出来そうです。実際に現場調査に伺った日も雨漏りが起きておりました。塗装を行うブースでの雨漏りでお客様もとても困っている状況だそうです。
室内の雨漏り箇所の確認をさせていただきました。塗装ブースとのことで建物の中にまた建物がある状態ですがその天井から雨げ降ると、ポタポタと落ちてくるようです。写真ではお伝えにくいのですが確かに水滴がついており雨漏りしておりました。建物で言うとちょうど中間近辺のようです。いつ頃から雨漏りが発生したのかお聞きすると、昨年の秋ごろとのことでした。昨年の秋ごろといえば台風15号(令和元年房総半島台風)、台風19号(令和元年東日本台風)と強力な台風があった時期です。雨漏りの発生している位置からも建物の「棟」周りに何か異常が発生している可能性を考えました。
【施工前】
葛飾区で行われた日々の現場ブログをご紹介いたします。
<葛飾区で対応しているリフォーム助成金の一覧>
・木造住宅の耐震促進事業
・非木造民間建築物の耐震助成制度
・住宅設備改修費助成
<各助成金に対する説明>
木造住宅の耐震促進事業では、2階建て以下の木造住宅を対象に、耐震化の費用の助成を受けることができます。耐震化とは、耐震診断や耐震改修設計、耐震改修工事、建替えや除却のことを指します。耐震診断は無料で受けることができます。耐震改修設計は費用の3分の2が助成され、上限は20万円です。耐震改修・建替えの助成額は3分の2で上限は160万円です。除却の助成額は2分の1で、上限は50万円です。
非木造民間建築物の耐震助成制度では、昭和56年(1981年)5月31日以前建築の鉄骨造・鉄筋コンクリート造・鉄骨鉄筋コンクリート造の建物を対象に耐震化の助成を受けられる制度です。助成対象は、長屋や共同住宅を含む住宅と、マンション、公共施設、一般緊急輸送道路沿道建築物を含みます。
住宅設備改修費助成では、介護認定が要支援以上の人を対象に、住宅設備の改修費が受けられる制度です。
<助成金申請方法や注意点>
耐震診断で派遣されるのは、一般社団法人 東京都建築士事務所協会 葛飾支部に所属する建築士事務所、または東京都木造住宅耐震診断事務所登録制度実施要綱に基づく耐震診断事務所に所属している建築士です。
耐震診断の結果構造評点が1.0未満だった、昭和56年(1981年)5月31日以前建築の建物を、構造評点が1.0以上になるような工事にするための費用が助成されます。耐震改修設計の助成対象となる設計者は、一般社団法人 東京都建築士事務所協会 葛飾支部の建築士と、東京都木造住宅耐震診断事務所登録制度実施要綱に基づき耐震診断事務所に所属する者と、上記以外の建築士が耐震改修設計を行う場合は、その設計について、一般社団法人 東京都建築士事務所協会 葛飾支部の評価を受けた者です。耐震改修工事助成の対象となる工事業者は、葛飾区内に事業所・支店・営業所を開設している者、または区長が適当と認める者です。いずれも区の承認が下りてから契約ができるため、事前相談が必須です。
非木造民間建築物の耐震助成制度を受けるには、契約の前に区の承認を受ける必要があります。そのため事前相談が必須です。
住宅設備改修費助成の対象は、浴槽や洗面台の取替え等の工事です。
<お問い合わせ先>
建築課指導・耐震促進係
住所:〒124-8555 葛飾区立石5-13-1 葛飾区役所3階305番窓口
TEL:03-5654-8552 FAX:03-3697-1660
街の屋根やさん東京は東京都江戸川区西一之江にあります。直接のご来店によるご相談も大歓迎です。
お気軽にご来店ください。
街の屋根やさん東京
〒132-0023
東京都江戸川区西一之江2-10-17
大場ビル1F
街の屋根やさん東京では、お住まいの点検・調査・お見積り・ご相談を無料で承っております。お気軽にご相談ください。