青梅市で屋根工事・雨漏り修理なら街の屋根やさん東京
青梅市は街の屋根やさん多摩川が対応致します
街の屋根やさん多摩川
〒182-0025 東京都調布市多摩川3-68-1
街の屋根やさん多摩川のGoogle口コミ
青梅市にお住まいの方へ
青梅市にお住まいの皆様、お家の雨漏りでお困りの方はいらっしゃいますでしょうか。
雨漏りを引き起こしてしまう原因には、屋根の定期的な点検やメンテナンス不足があげられます。
このページでは、青梅市で行った日々の点検ブログ、青梅市で実際に行った施工事例、実際に工事を行ったお客様の感想を掲載しております。
青梅市にお住まいの方で、屋根の点検やメンテナンスを何年も行っていないという方、そろそろ行おうと考えていた方はぜひこちらのページを参考にしてみてください。
青梅市で行った施工事例・費用をご紹介
【青梅市新町】劣化したノンアスベストスレートへジンカリウム鋼板を使用したカバー工事を税込150万円にて行わせていただきました!
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
青梅市新町にて屋根が劣化してきたのでメンテナンスを検討しているとのお問い合わせいただき現地調査にお伺いしたことが工事のきっかけになりました。
既存のスレートはノンアスベストスレートでひび割れが生じておりました、、、
今回は外壁塗装も含めてご用命いただき、屋根のカバー工事を行わせていただきました!
使用した屋根材は石付きのジンカリウム鋼板の屋根材「ディプロマットスター」です!
葺きあがりは高級感のある仕上げになり、耐久性も申し分ありません!
- 【工事内容】
- スレート屋根工事
- 【工事詳細】
-
- 使用材料
- ディーズルーフィング ディプロマットスター(テラコッタ)
- 施工期間
- 7日間(足場の架け払い除く)
- 築年数
- 築20年以上
- 平米数
- 屋根面積 86.9㎡
- 費用
- 税込150万円
劣化が進行したノンアスベストスレートの現状
青梅市新町で点検した住宅の屋根は、ノンアスベストスレートが使用されていました!
これは健康への配慮からアスベストを含まない素材として普及しましたが、耐久性の面で課題も多く、経年劣化が避けられません。
表面の撥水性が低下し、苔やカビの発生が顕著に見られます。
美観の問題にとどまらず、表面の塗膜の劣化によってスレートの内部まで水分が浸透してしまうことで、劣化が加速します。
一部には割れや欠けも確認されており、屋根材としての機能を果たせない状態に近づいていました。
さらに、下地の劣化により釘の浮きや抜けが見られ、雨漏りのリスクが高い状況でした。
青梅市にて瓦屋根の棟取り直し工事を行わせていただいた様子をご紹介!
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
青梅市のお客様より、「瓦屋根の漆喰が割れてきている」との事でお問い合わせをいただき調査にお伺いいたしました。
調査の結果、漆喰の劣化と瓦内部の貫板が腐食している事が分かりましたので、棟取り直し工事をご提案し、工事のご依頼をいただきました!(^^)/
- 【工事内容】
- 棟瓦取り直し 雨樋交換 その他の工事
- 【工事詳細】
-
- 使用材料
- なんばん漆喰 波板ポリカ
- 施工期間
- 2日
【青梅市にて点検時の様子】
早速青梅市にあるお住まいにお伺いし、点検を行っていきます!こちらはその様子です👇
漆喰の経年劣化により割れや欠損が出ており、瓦を固定する釘が浮いている状態です!
瓦内部の貫板にも腐食が出ておりました。このまま放置してしまうと瓦が崩れて落下してしまい、人に当たってしまったりお住まいを傷つけてしまったり…といった、二次被害が出る危険性があります(>_<)💦
青梅市ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!

青梅市で屋根工事を行ったお客様の声
青梅市新町にて屋根外壁の点検に関してご相談をいただきました

【工事前アンケート】

- Q1.屋根工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
- 屋根の補修をしておらず劣化が見えてきて心配だった為
- Q2.業者や工事会社をどのように探されましたか?
- インターネット、HPや評判など広く見て
- Q3.当社を知りすぐにお問い合わせをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
- Q4.何が決め手となり当社にお問い合わせをされましたか?
- 対応エリアであること、HPのご案内で内容がしっかりしていそうだったこと
- Q5.実際に当社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
- 丁寧に詳しくご説明頂き信頼できる業者様と感じました。
青梅市で屋根工事を行ったお客様の声一覧
青梅市での現場ブログをご紹介
青梅市で行われた日々の現場ブログをご紹介いたします。
お問い合わせから工事までの流れ






青梅市にお住まいの方へ助成金制度のご紹介
<青梅市で対応しているリフォーム助成金の一覧>
・木造住宅耐震診断補助
・木造住宅耐震改修補助
・住宅改造費の助成
<各助成金に対する説明>
木造住宅耐震診断補助は、昭和56年(1981年)5月31日以前に軸組工法によって建築された、2階建て以下の一戸建て木造住宅を対象にした補助制度です。耐震診断に要する費用の2分の1以内が助成され、上限は5万円です。
木造住宅耐震改修補助は、木造住宅の耐震改修費用が助成される制度です。対象となるのは、日本建築防災協会発行の「木造住宅の耐震診断と補強方法」に定める一般診断法または精密診断法による診断の評点が1.0未満の住宅で、改修後の評点が1.0以上となる工事が対象です。耐震改修に要する費用の2分の1以内が補助金額になります。この助成を受けられるのは1棟につき1回限りで、上限は100万円です。
住宅改造費の助成は、約65歳以上の人を対象に、 必要と認められた住宅の改造費用の一部が助成される制度です。
<助成金申請方法や注意点>
木造住宅耐震診断補助を受けられるのは、延べ面積の2分の1以上が住宅として使われており、賃貸を目的としない住宅です。補助対象者は、補助対象住宅に住んでいる所有者の個人で、市税等の滞納がない人です。耐震診断は市の指定する診断機関に依頼する必要があります。補助を受ける流れは下記のようになります。まず市の窓口に事前相談をして、指定の診断機関の紹介を受けます。次に診断機関と条件等詳細に打ち合わせを行って、耐震診断の実施を決定します。その後、契約する前に補助金の交付申請を行い、交付決定通知を受ける必要があります。通知を受け取ったら耐震診断を実施し、完了報告書と補助金交付請求書を提出します。そして補助金が指定口座に振り込まれます。
木造住宅耐震改修補助を受けるには、契約前に市の窓口に相談し、補助金の交付申請をする必要があります。交付決定通知を受け取ってから、施工業者と契約し耐震改修を実施することができます。工事の施工に当たっては、工事監理者の工事監理が必要になります。
住宅改造費の助成を受けるには、介護保険の判定を受ける必要があります。判定の結果、非該当もしくは要支援1・2、要介護1~5と判定された人が対象です。浴槽、流し台、洋式便器等の改造が必要と認められると、1割~3割の自己負担で現物助成を受けられます。また、介護保険の判定が非該当の人で、手すりの取り付け等の工事が必要と認められると、20万円を限度に1割~3割の自己負担で現物助成を受けられます。
<お問い合わせ先>
青梅市役所
住所:〒198-8701 東京都青梅市東青梅1-11-1
・住宅課 住宅政策係、・高齢者支援課 いきいき高齢者係
TEL:0428-22-1111 FAX:0428-22-3508
全国でご利用可能なリフォームに関する助成金や融資制度
・既存住宅における断熱リフォーム支援事業
【補助金額】1住居当たり120万円
【申請期間】公募(令和7年3月)の受付は終了しました。
※次回以降の公募は次のとおり予定しています。
・令和7年6月公募:6月下旬~8月上旬
・令和7年9月公募:9月上旬~12月上旬
・令和8年1月公募:1月下旬~3月上旬
【対象工事】断熱材を用いた住宅の断熱リフォーム工事
【事業内容】居住を目的とした専用住宅に対し、省エネ効果(15%以上)が見込まれるような断熱リフォーム工事への支援事業です。
→条件や申請方法など、詳しくは既存住宅における断熱リフォーム支援事業の公式HPをご覧ください。
・断熱窓への改修促進等による住宅の省エネ・省CO2加速化支援事業(先進的窓リノベ2025事業)
【補助金額】1住居当たり5万~最大200万円
【申請期間】申請受付開始~予算上限に達するまで(遅くとも2025年12月31日まで)
※交付申請は、申請タイプごとに段階的に受付を開始します。
・申請(戸別)の受付開始:2025年3月31日
・ワンストップ申請(戸別)の受付開始:2025年4月28日
・申請(一括)の受付開始:2025年5月下旬
【対象工事】開口部(窓・ドア)の断熱改修(リフォーム)
【事業内容】「先進的窓リノベ2025事業」は、住宅に断熱性の高い窓を導入することで、既存の建物のエネルギー効率を向上させる取り組みです。この事業の目的は、家庭のエネルギーコストの削減や、より快適で健康的な生活環境の実現を目指すとともに、家庭から排出されるCO2の削減を推進することです。さらに、断熱窓の製造における効率性を高めることで、関連する産業の競争力を強化し、持続可能な成長を促進することも目指しています。
→条件や申請方法など、詳しくは先進的窓リノベ2025事業の公式HPをご覧ください。
・グリーンリフォームローン
【融資金額】最大500万円
【申請期間】2022年10月~
【対象工事】断熱改修工事。省エネリフォームの対象となる工事(任意)。
【事業内容】住宅金融支援機構が実施している、省エネリフォーム工事を行うためのリフォーム資金に対する融資制度です。
→条件や返済についてなど、詳しくはグリーンリフォームローンの公式HPをご覧ください。
【子育てグリーン住宅支援事業が始まります!】
令和6年度の補正予算案に盛り込まれた「子育てグリーン住宅支援事業」は、子育て世帯を対象に省エネ性能の向上を目的とした住宅改修を支援する取り組みです。
この事業では、開口部や躯体の断熱改修、エコ住宅設備の設置などの必須工事を実施することで、1住居あたり最大60万円の補助金が提供されます。
申請期間は令和7年3月下旬から12月末までの予定で、令和6年11月22日以降に着工された工事が対象となります。
この事業は、2050年までのカーボンニュートラル達成を目指し、省エネルギー性能を「ZEH基準を大きく上回る」レベルに引き上げる住宅の普及や、2030年に予定される新築住宅へのZEH基準義務化を支援する一環として、既存住宅の省エネ改修も幅広く支援する内容となっています。
→詳しくは国土交通省の公式HPをご覧ください。
青梅市は街の屋根やさん多摩川が対応致します
街の屋根やさん多摩川は東京都調布市多摩川にあります。直接のご来店によるご相談も大歓迎です。
お気軽にご来店ください。
街の屋根やさん多摩川
〒182-0025
東京都調布市多摩川3-68-1
お問い合わせフォーム
街の屋根やさん東京では、お住まいの点検・調査・お見積り・ご相談を無料で承っております。お気軽にご相談ください。