
街の屋根やさん多摩川
〒182-0025
東京都調布市多摩川3-68-1
日野市にお住まいの方、屋根の点検やメンテナンスは定期的に行っていますでしょうか。このページでは、日野市で行った工事の施工例や日々の現場ブログ、日野市で実際に工事を行った方の感想を紹介しております。
日野市で屋根のメンテナンスをお考えの方、そろそろ前回メンテナンスをしてから、あるいはお住まいを立ててから数年経つという方は一度屋根の無料点検を活用してみてはいかがでしょうか。
屋根は定期的に点検やメンテナンスを行うことで、屋根の寿命を延ばすことが可能です。ぜひ大切なお住まいの屋根を一度点検してみてはいかがでしょうか。
目次【】
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
日野市新井で屋根葺き替え工事をおこないました。お問合せのきっかけは雨漏りでお困りになっているという事で調査に伺うと、屋根が斜めにカットされた造りになっていたのですが、斜めの部分の納め方に原因がある事がわかりました。軒先と同じ様に納めて雨樋に雨水を流さなければならないのですが、屋根の側面のケラバと同じ納め方になっていた為に屋根の内側へ雨水が流れ込んでいました。
一部下地に腐食がありましたので、葺き替え工事をおこなって下地を直し雨漏りの原因になっている斜め部分の軒先の納め方も正しい方法でおこないます。
使用したのは、アイジー工業のスーパーガルテクトという屋根材です。金属屋根で耐久性も高く軽いのが特徴で、製品自体にも保証が付く屋根材です。軽い屋根材の為、既存の屋根の上に被せるカバー工法でも使用出来る屋根材ですが、今回は納め方を直す事と雨漏りしている事から葺き替え工事をおこなう事になりました。
平屋建ての建物ですが、作業する際の安全面と回りに剥がした材料などが飛散しない為に足場を架けての作業をおこないます。葺き替え工事の場合、既存の屋根材を剥がして野地板が見える状態になりますので、その状態で雨の影響を受けない様に撤去・下地・防水紙(ルーフィング)までは1日で終わらせる必要があります。そのため屋根工事の初日は人数をかけて人海戦術で防水紙まで進めていきます。
日野市新井で雨漏りでお困りになっていた平屋建ての建物は、葺き替え工事をおこなって雨漏りの原因になっていた軒先の納めも正しく直しましたので、雨漏りも止まり安心していただける様になりました。
私たち街の屋根やさんでは、新型コロナウイルス対策としてマスク着用・アルコール消毒を徹底しておりますので、安心して工事をお任せください。
軒先部分の軒天には雨漏りの跡があります。天井に点検口がありましたので小屋裏から確認すると、下地に雨染みが出来ているのが確認出来ました。雨漏りは大分酷い様で、天井らには雨水を受ける容器が置かれていました。
屋根は軒先の形が変則になっている切り妻屋根で、雨漏りしているのは片側の軒先部分だけでした。敷地内に大きな木が立っていて屋根に枝が覆いかぶさっていましたので、屋根材の表面は樹液なによって大分汚れていました。
屋根の勾配が比較的緩いのでまだ歩けますが、もう少し角度が有ると滑って危ない状態の所もあります。
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
S様は最初のご相談の時から「棟の取り直し、もしくはエコグラーニでの葺き替えを検討している」とおっしゃっていました。エコグラーニはとてもおしゃれな屋根材で、屋根をリフォームするならエコグラーニと指名してくるお客様もいらっしゃるほどです。S様のお家は瓦屋根で、防水紙が限界でしたので、棟の取り直しではなく、エコグラーニにへの葺き替えを行いました。
棟の取り直しか屋根葺き替えを考えているというS様邸です。現在は瓦屋根でちょうど棟の漆喰も傷みだし、剥がれだしていたり、剥がれきってしまったところもありました。なぜか、大棟と隅棟の接合部が雑な施工をされており、漆喰が見当たりません。瓦の加工の仕方も雑だし、これは中に雨が入り放題になっていると思います。
瓦を捲ってみると、防水が破れているところが複数、ありました。現在、雨漏りしていないということですから、瓦の下に入った雨水はこういった穴を除けるようにして流れているのでしょう。ある意味、ラッキーですが、遠からず雨漏りがはじまるのは確実です。防水が破れているところが複数あることをお伝えすると、以前からご検討されていたエコグラーニによる葺き替えをすぐにご決断されました。
【施工前】
日野市で行われた日々の現場ブログをご紹介いたします。
市民の方が、地震や風水害等の自然災害による被害を受けられた場合、法令等に基づき、災害弔慰金や災害障害見舞金の支給、災害援護資金の貸付けが行われます。
<支給対象>日野市内で住居が5世帯以上滅失した災害
東京都内で住居が5世帯以上滅失した市区町村が3以上ある場合の災害
東京都内において災害救助法が適用された市区町村のある場合の災害
災害救助法が適用された市区町村のある都道府県が2以上ある場合の災害
<罹災証明書の発行>被災・風災で被害を受けたことを証明するもので、各種の減免制度を申請する際に罹災証明書が必要になる場合があります。
詳しくは日野市公式ホームページをご覧ください。<日野市で対応しているリフォーム助成金の一覧>
住宅耐震化及びバリアフリー化補助金3種
・木造住宅耐震診断助成
・木造住宅耐震改修工事助成
・住宅バリアフリー化改修工事助成
<各助成金に対する説明>
木造住宅耐震診断助成は、耐震化の促進のために、木造住宅を対象にした耐震診断に助成金を受け取れる制度です。木造住宅耐震改修工事助成は、耐震診断の結果によって改修工事を行う場合、費用が助成される制度です。住宅バリアフリー化改修工事助成は、住宅のバリアフリー化のための改修工事について、費用の助成を受けられる制度です。
住宅バリアフリー化工事助成は住宅のバリアフリー化のための工事に助成を受けられる制度です。その対象工事は、段差の解消、廊下や出入り口の幅を拡げる工事、低い浴槽への交換、手すりの設置、ホームエレベーターや階段昇降機を設置の設置、いす座や車いす対応キッチンの設置、高齢者・身体障害者対応のトイレ・洗面所の設置です。
<助成金申請方法や注意点>
木造住宅耐震診断助成を受けるには、下記の条件を満たす必要があります。まず、対象は昭和56年(1981年)5月31日以前に着工された木造住宅です。2階建て以下または自己居住用の一戸建住宅である必要があります。別の用途と併用している場合、面積の2分の1以上を住宅して使用していることが条件です。助成の対象となる診断機関は、一般社団法人東京都建築士事務所協会立川支部もしくは東京都木造住宅耐震診断事務所登録制度に基づく登録事務所です。
木造住宅耐震改修工事助成を受けるには、木造住宅耐震診断助成の条件を満たしている必要があり、実際に診断を受ける必要があります。助成の対象になるのは、耐震診断の上部構造評点が1.0未満である木造住宅です。対象の住宅の評点を1.0以上にする耐震改修工事または、1.0未満である木造住宅を除却し、建替えする工事費用の助成を受けることができます。
住宅バリアフリー化工事助成を受けるためには、下記の条件を満たす必要があります。まず市内に所有されている自己居住用住宅が対象です。用途が複数ある場合、面積の2分の1以上を住宅として使用している必要があります。また、対象となる住宅は築1年以上が経過した建物です。
<お問い合わせ先>
まちづくり部 都市計画課 住宅政策係
住所:〒191-8686 東京都日野市神明1-12-1 日野市役所3階
TEL:042-514-8371 FAX:042-583-4483
街の屋根やさん多摩川は東京都調布市多摩川にあります。直接のご来店によるご相談も大歓迎です。
お気軽にご来店ください。
街の屋根やさん多摩川
〒182-0025
東京都調布市多摩川3-68-1
街の屋根やさん東京では、お住まいの点検・調査・お見積り・ご相談を無料で承っております。お気軽にご相談ください。