
街の屋根やさん東京
〒132-0023
東京都江戸川区西一之江2-10-17
大場ビル1
目次【】
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
墨田区亀沢で、3階建てのビルの屋上部分に構築された塔屋のトタン製の瓦棒屋根が錆びてしまっている様なので、一度見て頂きたいとのご相談が始まりでした。と言うのも実質4階部分の屋根になりますので施主様自身がお気づきになられた訳では無く、ご近所のマンションにお住まいの方からご指摘を受けたとの事で、自分では見れないとのお話を受け調査を行いました。屋上部分から脚立で登れる状況でしたので調査は問題ありませんでした。確かにご指摘の通り錆がかなり発生しておりお手入れの必要な状況で、未だ下地はしっかりしている事と高所の工事となり、お客様のご要望で出来得る限り費用を抑えたメンテナンスでとのお話も有りましたので、費用と効率性の観点からガルバリウム鋼板製のアールロックでのトタン屋根のカバー工事をご提案させて頂き、お客様からのご理解も賜り施工する事となりました。
こちらが現地調査の様子です。向かいのマンション方が気にされてご指摘されたのも判る状況でした。南側の方へ行けば行く程トタン屋根に錆びが発生しています。マンションの方のご指摘も、遠目だったので錆びが出ている所に穴が開いてしまっているかもしれないとのお話しだったそうで、あながちそれも間違ってはおりませんでした。ところによってはかなり濃くなってしまっている所も有り、これは放置してしまうと当然近い将来穴が開いてしまう可能性も十分考えられます。
錆びが出ていない場所も本来の屋根材の色はかなり薄れて色褪せと小規模な錆びの発生は見受けられました。更に瓦棒の突起部分に打たれている釘は各所でこのような釘の抜けや緩みの症状が見られました。
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
墨田区墨田にお住いのN様より「台風でスレートが家の周りに落ちていたので自宅のではないかと思うので点検をお願いしたい。」と、お問い合わせをいただきました。令和元年房総半島台風が通過後、スレートが1枚落下しているのに気が付き、ご不安になっておりました。梯子を使い屋根に上がると片流れ屋根の腰折れ部分のスレートが1枚飛散しているのを発見しました。飛散した箇所はスレートを固定している釘が露出している状態ですので雨水が釘穴を伝ってしまうと雨漏りが発生してしまう危険性があります。
台風等の自然災害でご自宅が被害を受けた場合にはご自宅に掛けている火災保険が適用されますので、元の状態に復旧するために掛かる費用を保険会社が負担してくれます。工事とあわせて保険申請を行う事で工事費用が抑えられます。
調査を進めると、スレートにひび割れが発生している箇所が数枚ありました。このままですと、強風や突風の影響により飛散や落下に繋がる事や、ひび割れた箇所から雨水が浸入し、スレートの下に敷設されている防水紙の劣化を早めてしまい雨漏りに繋がりますので屋根の状態をご説明し、軽量で耐久性に優れているアイジー工業のスーパーガルテクトを使用した屋根カバー工事をご提案したところ、工事のご依頼をいただきました。
N様邸の片流れ屋根の調査の様子です。梯子を使い屋根に上がると片流れ屋根の腰折れ部分のスレートが1枚飛散しているのを発見しました。台風などの自然災害で建物が被害を受けた場合、保険申請を行う事で火災保険が適用になります。被害を受ける前の状態に戻す費用を保険会社が負担してくれますので、工事とあわせて保険申請を行う事により工事費用を抑える事ができます。
屋根材のスレートは屋根の下部の軒先から葺いて釘で固定されています。釘で固定している部分ですが、普段は上に重なるスレートにより雨水を防いでいますが飛散してしまうと釘が露出してしまいます。釘は垂木等の躯体に固定されていますのでスレートの下に敷設されている防水紙を貫通しています。釘が露出したままの状態を放置してしまうと雨水が釘穴から浸入し、躯体まで伝ってしまいますので雨水が建物内部へと浸入してしまい雨漏りの原因になってしまいます。
スレートのひび割れの様子です。スレートがひび割れてしまうと耐久性が低下してしまいますので強風や突風により飛散や落下に繋がります。飛散してしまうとご近隣の建物に被害を与えてしまう危険性があります。また、ひび割れた部分は雨水が防水紙まで伝いやすくなってしまいますので雨水の影響で防水紙の劣化が早くなってしまい雨漏りの原因になってしまいます。
【施工前】
墨田区で行われた日々の現場ブログをご紹介いたします。
<墨田区で対応しているリフォーム助成金の一覧>
・耐震診断助成事業
・木造住宅耐震改修助成事業
・分譲マンション耐震化事業
・住宅設備改造費助成
・住宅改修費の助成
<各助成金に対する説明>
耐震診断助成事業は、昭和56年(1981年)5月31日以前に着工された建築物を対象に耐震診断費用の一部の助成を受けられる制度です。診断結果によって、木造住宅耐震改修助成を受けられます。木造住宅耐震改修助成の対象は、過半が住居として使われている木造住宅です。
分譲マンション耐震化事業では、無料で耐震化アドバイザーからのアドバイスを受けたり、耐震診断・耐震補強・耐震改修に要する経費の一部の助成を受けたりすることができます。
住宅設備改造費助成は、肢体不自由の方の日常生活を容易にするために住宅の改善に要する費用の助成が受けられる制度です。費用は、世帯の住民税課税状況に応じて自己負担があります。
住宅改修費の助成は、約65歳以上の方を対象に、住居内での行動を容易にするための改修が必要な人が改修費の助成を受けられる制度です。予防改修助成と設備改修助成の2種類があります。予防改修助成は、手すりの取付けや段差の解消、床材の変更、扉の取替え、洋式便器へ取替えを指します。設備改修助成は、浴槽の取替えや、流し台・洗面台の取替え、便器の洋式化を指します。
<助成金申請方法や注意点>
耐震診断は、一般社団法人すみだまちづくり協会、または墨田建築設計協同組合、または東京都が耐震改修促進法第17条第3項における計画の認定を行う専門機関として指定している機関による評定取得が必要になります。
木造住宅耐震改修助成は、耐震診断の総合評点が1.0未満だった建築物を、総合評点が1.0以上の建築物にする工事に対して助成が出ます。
分譲マンション耐震化事業での耐震改修費用の助成は、耐震診断によってIsが0.6未満もしくは倒壊の危険があると判断された建築物が対象です。また耐震改修は、評定機関の評定を取得した補強設計に基づく必要があります。
住宅設備改造費助成を受けるためには、事前の相談が必要です。対象は、中規模改修、屋内移動設備、階段昇降機の設置です。
住宅改修費の助成の助成額は20万円が上限です。それまでは自己負担額は1~3割になります。予防改修助成を受けられるのは、介護保険の要介護認定が「非該当」、または認定を受けていない未申請の人です。一方、設備改修助成を受けられるのは、介護保険の要介護認定が「要支援」または「要介護」の人です。
<お問い合わせ先>
・耐震化助成のお問い合わせ先
防災まちづくり課
TEL:03-5608-6261 FAX:03-5608-6409
・住宅設備改造費助成のお問い合わせ先
障害者福祉課
TEL:03-5608-6165 FAX:03-5608-6423
区役所住所:〒130-8640 墨田区吾妻橋1-23-20
街の屋根やさん東京は東京都江戸川区西一之江にあります。直接のご来店によるご相談も大歓迎です。
お気軽にご来店ください。
街の屋根やさん東京
〒132-0023
東京都江戸川区西一之江2-10-17
大場ビル1F
街の屋根やさん東京では、お住まいの点検・調査・お見積り・ご相談を無料で承っております。お気軽にご相談ください。