被害が出る前!? 出た後!? 屋根工事のタイミングはどちらがオトク
建物の屋根に不具合が発生した場合、部分補修で済ますべきなのか、それとも思い切って全面的な改修をしてしまうのか、迷うことがあると思います。金銭的に余裕があるならば、全面改修の方が間違いはないのですが、世の中にそういう方は少数です。部分補修と全面改修、時と場合によってを使い分けるのが賢い屋根リフォームの方法です。
目次【表示】
長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。動画で見たいという方はこちらをご覧ください!
↓ ↓ ↓
長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。
動画で見たいという方は是非ご覧ください!
お住まいの中でも重要な部分でありながら「じっくりと見たことがない」、「点検したことがない」のが屋根ではないでしょうか。
高い部分にあるから見えづらい、見ようとしたら梯子などを使わなくてはならないというのがその主な理由でしょう。したがって、屋根の不具合に気付くのはどうしても被害が出てからということがほとんどです。
では、被害が出る前に屋根工事するのと被害が出てから屋根工事するのではどちらが正しいのでしょうか。『雨の日、急に雨漏りが始まった』なんてことは避けたいのがほとんどだとは思いますが……
ストレート屋根の理想的なメンテナンスサイクル
現在、最も普及している屋根材がスレート(コロニアル・カラーベスト)です。「私の家もスレート」という方も多いでしょう。一般的なスレート屋根の理想的なメンテナンスサイクルは次のようになります。
築10年前後
屋根塗装と棟板金交換
築20年前後
築20年前後で2度目の屋根塗装と棟板金交換、もしくは屋根カバー工法か屋根葺き替えを検討
築30年前後
築20年前後で屋根カバー工法か屋根葺き替えを行わなかった場合はこのタイミングでどちらかを行う
お住まいの立地や環境にもよるのですが、スレート屋根の寿命は25~30年前後と言われています。築20年で屋根塗装するか、屋根カバー工法か屋根葺き替えを行うかはその時の屋根の状態によります。スレートが反っていたり、ひびや割れが多い場合は屋根塗装しても次の10年まで持ちません。恐らく、あと5年が耐用年数の限界です。
スレート屋根の新着施工事例
スレート屋根の新着ブログ一覧
寿命は25~30年前後と言われていますが、これはあくまでメンテナンスを前提とした年数です。築25年目で雨漏りが発生してもおかしくはありません。
雨漏りの次のようなケースでは
追加で費用が発生する場合があります。
木材の腐食部分の交換
以前から雨漏りしていたが、たまたま雨水がお部屋に浸入してこず、天井や壁に雨染みができないということもあります。屋根裏の断熱材などでたまたま雨水が食い止められていたケースです。
天井や壁に雨染みができなかったのはラッキーなのですが、そのために発見が遅れ、木材が腐食してしまったとしたら逆に悲運です。腐食している部分を交換しなくてはなりませんし、屋根が二重になり、湿気を逃がしづらくなる屋根カバー工法は選択できません。
屋根カバー工法よりも屋根葺き替えの方が高額ですから、その費用も上乗せになります。
天井・壁紙のクロス張替え、または塗り替え
「雨漏りはしなくなったが、室内に雨染みが残ってしまった」、雨漏りを直した際によくあるケースです。雨染みの部分が完全に乾いてしまえば、問題はないのですが美観上、よろしくありません。なんか不気味だし、来客などがあった場合、ちょっと恥ずかしいですよね。
雨漏りと合わせて直したくなって当然です。また雨染みがあると次に雨漏りした場合、気付きにくくなり、発見が遅れることもあります。
気持ちよく過ごすためにもキレイにしておきたいですよね。雨染みを消すとなると、灰汁洗いや塗装、クロスを張りなおすことになります。
定期的なメンテナンスを怠ったツケは突然やってきます!
定期的にメンテナンスしていない場合、雨漏りなどの屋根の不具合は急にはじまります。予定していなかったお金が必要になるのです。
現金がお手元にない場合はリフォームローンなどを利用しなければなりませんから、その金利の分も負担が増えます(現在の金利は驚くほど低いですが)。
また、屋根の不具合は季節や天候の影響を受けやすいので、台風シーズンなどは屋根やさんも忙しく、なかなか来てくれないということもあります。
そんな中、再度、台風がやって来たら… 被害がより拡大し、費用も増すことになるのです。やはりメンテナンスは定期的にやっておきたいものです。
棟板金交換1回+屋根葺き替え+木材の腐食部分の交換+室内のクロスを張り替えの費用でお住まいは35~40年維持可能になります。
屋根の傷み具合というのは築年数と比例します
屋根だけじゃなく、お住まいの傷み具合というのは築年数とある程度、比例します。お住まいにはさまざまな建材が使われており、それぞれに耐用年数があります。つまり、見えない、見えにくい屋根であっても、ある程度の予想がつけられるのです。
そして耐用年を越える前にメンテナンスすることも可能なのです。前述のように被害が出てしまってからより、出る前の方がかかる費用も少なくなりますし、お住まいにあたえるダメージも少なくなります。
被害が出てからの屋根工事ではどうしても場当たり的な感じになってしまいますし、急な出費にもなってしまうので負担も大きくなります。被害に応じて対処するという補修方法も間違ってはいないのですが、棟板金が浮きかけてるなどの微細なものは分かりづらいのです。
雨漏りなどの被害が出るまで気付かないのです。被害が大きくなってからでないと気付かないため、どうしても高額になってしまうのです。そういったことを考えるとメンテナンスで対処するのが最善でしょう。
他の屋根材の場合
瓦編
瓦自体は耐用年数が非常に長い屋根材です。瓦の種類(釉薬瓦・いぶし瓦・素焼き瓦)によっても違いはあるのですが、耐用年数は40年以上とも50年以上とも言われています。593年に創建された元興寺ではその当時の瓦が今でも使われています。1400年以上経過した今でも現役なのです。
ただ、瓦自体の耐用年数は長くても他の部分はそれほどでもありません。瓦につきものの漆喰の耐用年数は20年前後ですし、雨漏りを防ぐために屋根材の下に敷かれている防水紙(ルーフィング)も20年程度です。
漆喰の劣化は瓦の固定力の低下に繋がりますので、ちょっとした地震でも瓦がずれたり、落下したりする危険性が高まります。防水紙が劣化してくると、強風を伴った横殴りの雨の時に雨漏りするようになります。
乱暴に言えば、スレートであっても、金属であっても、その下の基本的な構造はあまり変わりません(屋根材の重量によって木材が太い、垂木や柱の量が多いなどの違いはあります)。どんな屋根であっても、年月に応じて防水紙(ルーフィング)のメンテナンスは必要になってきます。
瓦の新着施工事例
瓦の新着ブログ一覧
金属屋根(ガルバリウム)編
金属屋根というと昔はトタンが一般的でしたが、現在ではほとんどがガルバリウムです。そしてこのガルバリウムですが2016年現在、これまでのガルバリウムと次世代型のガルバリウムが流通しています。次世代型のガルバリウムはこれまでのものに較べ、3倍の耐久性を誇るといわれています。
一般的な見解ではこれまでのガルバリウムで30年弱、次世代型では50年弱の耐用年数と言われています。どの金属の大敵も錆です。そして錆を防ぐためには塗装によるメンテナンスが不可欠です。
10~15年毎に塗装してあげれば耐用年数を延ばすことができます。このメンテナンスの時に他の部分もお手入れしてあげれば、雨漏りするリスクも少なくなります。金属屋根の有利なところは吸水率がほぼゼロであり、屋根材の下への浸水も少ないところです。
葺き方にもよりますが、縦葺きの瓦棒は健全である限り、表面の屋根材の下に雨水が浸入することはまずありません。
横葺きであっても返しがついているので他の屋根材よりも雨水が浸入しにくくなっています。そのために金属屋根材は緩い勾配でも使えるのです。一般的な住宅で使われることは少ないでしょうが、折半屋根などは勾配がゼロで使用されることを前提としています。
この記事の監修者

富田 功義
▼保有資格
2級建築施工管理技士・雨漏り診断士・一般建築物石綿含有建材調査者
20,000棟以上の施工実績を持つ『街の屋根やさん』多摩川支店の支店長。
赤外線カメラを使用した雨漏り調査など、幅広いお悩み事に対応可能なリフォームアドバイザー。
関連するブログ一覧
屋根塗装の相場はどれくらい?塗料別の耐用年数と注意点を解説!
屋根塗装を検討しているけど「費用の相場ってどれくらい?」と気になっていませんか? 本記事では、屋根塗装にかかる一般的な費用や塗料ごとの耐用年数、追加費用の有無や注意点などを「街の屋根やさん」の視点でわかりやすく解説しています。ぜひ参考にして、後悔のない屋根塗装を実現してくださいね(^^)/ 屋根塗装の必要性とは?美観と防水性を守る大切な工事! 屋根は建物の中でもっとも過酷な環境にさらされている...続きはこちら
実績豊富な屋根工事業者の選び方とは?施工事例とお客様の声が信頼の証!
屋根工事業者選びで「実績」が重要な理由 屋根工事は住宅の寿命や安全性に直結する大切な工事です。だからこそ、信頼できる業者を選ぶことが非常に重要です。 その判断基準の一つが「実績」です。実績とは、過去にどのくらいの工事を経験し、どんな施工をしてきたかという証拠のことです。 豊富な実績を持つ業者は、さまざまな状況に対応した経験があり、安心して任せられます。逆に実績が乏しい業者は、予期せぬトラブルが起き...続きはこちら
雨漏りの原因究明から防水工事まで|写真でわかる調査・施工の流れ
住宅の大敵「雨漏り」。放置すれば内装の劣化やカビの発生、構造材の腐食にもつながる深刻な問題です。今回は屋根工事専門業者街の屋根やさんが、実際の現場写真とともに、雨漏り調査から防水施工までの流れをわかりやすくご紹介します。 住宅の大敵「雨漏り」。放置すれば内装の劣化やカビの発生、構造材の腐食にもつながる深刻な問題です。今回は街の屋根やさんが、八王子市元横山町の現場写真とともに、雨漏り調査から防水施工...続きはこちら
関連する施工事例一覧
- 江戸川区船堀にて竪樋の部分交換工事を税込み33,000円にて実施致しました!
-
【施工内容】
雨樋交換
- 国分寺市西本町にてディプロⅡを使用して屋根のカバー工事を税込175万円にて行わせていただきました!
-
【施工内容】
スレート屋根工事
- 町田市金森で強風で破損したテラス囲い屋根は熱線吸収ポリカーボネートで張替え工事
-
【施工内容】
屋根補修工事
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
