無題ドキュメント

HOME > 屋根工事と雨漏り補修に必要なシーリングやコーキングの種類と使.....

屋根工事と雨漏り補修に必要なシーリングやコーキングの種類と使用法

更新日 : 2022年05月25日

更新日 : 2022年05月25日

屋根工事と雨漏り補修に必要なシーリングやコーキングの種類と使用法

 一般的な戸建て住宅だけでなく、ビルなどの建物においてもさまざまな箇所に使われているのがコーキング剤やシーリング材と呼ばれる充填剤です。容器に入っている時は半固体状の粘弾性を持ち、乾燥して固まるとゴムのような弾性を持つ物質になります。主に建築資材と資材の隙間に充填され、それらの接触による破損を防ぐ緩衝材として利用されたり、漏水を防ぐ目的で使用されます。
 基本的にシーリングとコーキングは同じものと考えて問題ありませんが、それぞれ複数の種類が存在し、建材や使用する場所に合わせて最適なものを選ばなければなりません

 このページでは
 「シーリングやコーキングの種類と用途が知りたい。」
 「シーリング、コーキングは雨漏り修理に使えるの?」
とお考えの方に、シーリングやコーキングを必要とする工事とその場所、その工事に最適なシーリング材やコーキング剤とその特徴、使用の注意点などを紹介していきます。

屋根や外壁の工事に欠かせないコーキングやシーリングとは

 屋根や外壁などの外装工事では室内側への漏水を防ぐべく、さまざまな工夫が行われています。リフォームなどではこれまで使用されていた建材を取り外すことも多いため、釘などで固定されていた場合、その撤去跡にはどうしても穴が残ってしまいます。この穴、リフォーム後に隠れてしまえば、美観の問題については解決できるかもしれませんが、そこに雨水が溜まったりすれば、悪影響が出ることは必至です。
 また、空隙となっていることから、ここを起点にクラックや裂けが発生することも考えられます。こうした穴や空隙をなくす補修のため、充填されるのがコーキング剤やシーリング材です。

穴や空隙をなくすための補修で充填されるのがコーキング剤やシーリング材です

スレート屋根材のひび

コーキング剤やシーリング材で補修

 コーキング剤やシーリング材はこうした補修などの他、新築でも、リフォームでも、さまざまな場面で活躍しています。水密性を求められるキッチンや洗面所、お風呂場、これらの新設や交換といった場合にもコーキング剤やシーリング材は漏水を防止するため、用いられています
 お風呂の場合、バスタブと壁や床の取り合いの部分に充填されているゴムのようなものがコーキング剤やシーリング材です。建物の外では窯業系サイディングの外壁の目地に充填されているものがコーキング剤やシーリング材です。建物の内外を問わず、私達の生活のために活躍してくれているのがコーキングやシーリングなのです。

建物の内外を問わず活躍!コーキングやシーリング

コーキング剤とシーリング材は同じもの? 違うもの??

 現在の現場ではコーキングシーリングも、コーキング剤シーリング材ほぼ同じ意味で使われています。例えば、屋根の棟板金交換などのお見積りで「シーリング処理」「コーキング処理」といった違った表現が出てきても、施工内容は同じです。シーリング材(コーキング剤)を棟板金の繋ぎ目に塗布したり、充填したりして、その内部へ雨水が入らないようにする工程のことです。

棟板金交換などのお見積りが「シーリング処理」や「コーキング処理」など違った表現でも施工内容は同じです

 なぜ2つの言葉が存在するかというと以前は日本工業規格(JIS)によってシーリング材と油性コーキング剤が明確に定義づけされていたこと(現在は廃止)、英語に「隙間に詰めものをする」caulkという単語と「封をする」というsealという単語が存在することが影響しています。どちらの言葉を使ってもほとんどの場合、業者に通用しますのでご安心ください。

コーキングとシーリング、どちらの言葉でもほとんどの業者に通用します

場所とその用途に合わせてさまざまなシーリング材が存在

 一般的な戸建てに限らず、建物には水密性や防水性が求められるところが多数存在し、その度合いも大きく違ってきます。
 例えば、同じ水廻りでもお風呂とキッチンでしたら、お風呂の方がより緻密な水密性や防水性が求められるのは想像できますよね。外廻りでもお部屋と直接繋がる窓のサッシと奥に透湿防水シートが控えている窯業系サイディングの目地ではサッシの方が高度な防水性を求められます

 また、各部で使われる素材も違いますので、それに合わせたシーリング材が必要になってきます。

サッシと外壁の取り合い・窯業系サイディング目地が重要

シーリングを打つ場所や用途によって最適なシーリングの種類を選びます

シーリング材の種類と特徴

シリコン系シーリング材

シリコン系シーリング材の適した場所

 安価でホームセンターなどでも一番目にするタイプです。耐水性、耐熱性に優れていて、火や油を使うキッチンや、お風呂などの水まわりに向いています。こういった場所では清潔さも必要ですので汚れにくい撥水性も求められます。
 しかし塗料もはじいてしまうので上から塗装が必要になる場所には使用できません

変成シリコン系シーリング材

変成シリコン系シーリング材の適した場所

 窯業系サイディングの目地へのシーリングは塗装前に充填してしまう先打ちと塗装後に充填する後打ちが存在します。前者の先打ちは目地の色が外壁と異なるため嫌だから、一緒に塗ってしまいたいという方向けです。
 そんな方にお薦めなのが塗装可能な変成シリコン系シーリング材です。サイディング目地や、クラック補修、スレート屋根材の補修など外装補修にはよく使われます。
 塗料との相性が悪いと、成分中の可塑剤と反応し変色してしまう「ブリード現象」が起こるので注意が必要です。

ウレタン系シーリング材

ウレタン系シーリング材の適した場所

 密着性に優れている上、弾力性に富んでいるのがウレタン系シーリング材です。モルタル外壁などのクラックの補修、木材の破風や鼻隠しなどで経年により隙間ができてしまった場合の補修に向いています。
 比較的安価ですが弱点は紫外線に弱いことで、充填後は塗装してあげることが必須項目となっています。
 やはりブリード現象には注意しなければいけませんが、NB(ノンブリード)ウレタンタイプもあります。

アクリル系シーリング材

アクリル系シーリング材の適した場所

 ALC外壁の目地に充填されていることが多いアクリル系シーリング材。サイディングの目地やクラック補修などでも使用できて上からの塗装も可能ですが、対候性に劣るので実際のリフォーム現場ではあまり使われません。

コーキング剤やシーリング材で雨漏り修理は出来る?

 ちょっとした穴あきやひび割れなら自分でシーリングを使って補修できるのでは?
 DIYでご自宅の補修や雨漏り修理をしてみようという方もいらっしゃいます。

 実際、リフォームや雨漏り修理の現場ではシーリング材やコーキング剤が使われる場面は多いです。まずはどんな場合でシーリング材が使われるのか、実例をもとにご紹介します。

実例:1

モルタル外壁からの雨漏り補修

モルタルの大きなクラック

クラックにプライマーを塗布

 大きなクラックが目立つ外壁です。そのままシーリングを施してもしっかり埋まらずすぐにはがれてしまう恐れがあるため、クラック部分を一度サンダーでVカットし溝を広げ、密着させるためのプライマーを塗布してからシーリングを充填します。

クラックをシーリングで補修

この後塗装をして補修跡を目立たなくします

 目立つクラックを全て補修、出窓の周りのシーリングも劣化していたため打ち直しました。この後全面を外壁塗装すれば補修跡はほとんど目立たなくなります。

実例:2

モニエル瓦釘穴からの雨漏り補修

モニエル瓦の釘を打ち込み直す

隙間を埋めるようにシーリングを充填

 雨漏りの発生しているモニエル瓦の屋根です。築年数が経っており下地の防水紙や野地板も傷んでいますので本来であれば葺き替えがベストなのですが、3~5年程度持てば良いというご希望から、雨の浸入口になっている緩んだ釘穴を補修いたしました。
 釘を打ち込み直し、隙間を無くすようにシーリングを充填していきます。

棟にシルガードを詰めて補修

シルガードを使用し棟の漆喰を補修

 棟部分は漆喰が剥がれ中の土が流出することでやはり雨の浸入口になっていましたので、葺き土としても使えるシルガードを詰めて補修、「雨が降っても快適に過ごせるようになった」と感謝の言葉をいただけました。

実例:3

天窓からの雨漏り補修

天窓からの雨漏り

 築25年、新築時に設置した天窓の端から雨水が漏れてくるとのことでお問合せをいただきました。天窓のガラス周りにあるパッキンの劣化によるものでした。

古いパッキンを撤去

変性シリコンシーリングを充填

 まずは古いパッキンを全て撤去します。カッターを使い下地を綺麗にしていきます。
 マスキングテープで養生後、変成シリコンシーリングを充填します。ヘラを使ってならすことで、ガラスと窓枠の間にシーリング材がしっかりと入り雨水の浸入する隙間が埋まりました。

シーリングでの雨漏り修理はあくまでも応急処置

シーリングでの雨漏り修理

 このように雨が浸入する隙間を埋めるため、シーリング材は活躍します。
 ところがシーリング材・コーキング剤の寿命はそれほど長いものではなく、はやくて5年、多くは10年もすると傷みが目立ってきます
 シーリングでの雨漏り修理は一時的な処理で、いずれは本格的な修繕が必要になることを覚えておいてください。

シーリング材・コーキング剤の寿命の目安

DIYでのシーリング材・コーキング剤の使用は難しい

 シーリング材やコーキング剤にはさまざまな種類があり、用途もいろいろ、使い方を間違うと事態を悪化させることもあります。ホームセンターやネットショップで簡単に手に入るシーリング材・コーキング剤ですが、選び方、使用については注意が必要です。
 問題が解決できず後から結局工事をすることになってしまったら費用も余計に掛かります。迷ったり分からなかったりするときはプロに相談するのが一番でしょう。

 また、高い場所や屋根の上での作業はとても危険です。プロでも年間数百という転落事故が報告されているのです。決して危ない作業はなさらないようにしてください。そのために我々専門業者がいるのです。

DIYでのシーリング・コーキングの使用は難しい

シーリングやコーキングでは直らない雨漏り

 シーリング材やコーキング剤を使う雨漏り修理の例をご紹介しました。こう見ると、隙間や穴あきをシーリング材で埋めればどんな場合でも処置が可能なのでは?と思われるかもしれませんが、それだけでは直すことのできない雨漏りもあります

屋根材の割れ

瓦の割れ

 瓦やスレートなどの屋根材が、経年劣化やものがぶつかった衝撃で割れてしまうことがあります。瓦などが割れていて、雨漏りしていれば、それが原因だと思い一刻も早く修理したいと思うでしょう。
 しかし実は、屋根から雨漏りする本当の理由は、表面に見えている屋根材ではなく、その下葺き材にあるのです。

防水紙の穴あき

 ほとんどの屋根では下葺き材に防水紙(ルーフィング)が使われていて、雨を通さない素材でできたこの防水紙が、雨水が屋内に入り込むのを防いでいます。ところが月日とともに防水紙が劣化して穴が開いたり破れたりしてしまうと、雨漏りになってしまうんですね。
 問題がないように見える屋根でも瓦をめくってみると防水紙が擦り切れていた、ということは珍しくありません。

屋根材だけをシーリング材で補修しても防水紙が劣化していると雨漏りを防止できません

 この場合、目に見える瓦やスレートだけをシーリング材で補修しても雨漏りは治まりません。下地も一緒に修理する必要があります
 ただ、雨漏りが起こっていない状態であればシーリング材での屋根材補修は有効です。早めに補修しておくことで下地へのダメージが軽減されます。

雨漏りを防ぐ重要部材 防水紙(ルーフィング)

屋根に重要な防水紙とは?

金属の錆による穴あき

金属の錆による穴あき

 トタン外壁や金属屋根など、錆を放置していると穴が開いてしまうことがあります。特に、折板屋根のボルト周りから錆びて穴が開きそこから雨水が入り込んでしまうケースは多いです。

折板屋根、ボルトの錆び

 この時、穴が開いている箇所をシーリング材で埋めれば一時的に浸水は止まるでしょう。
 ところがそれだけでは錆の進行を抑えることはできません。またそのうちに穴が広がってきて雨漏りが再発します。

 錆による穴あきにシーリング材を使用するのはあくまでも一時的な処置だと思っていてください。

金属の錆による穴あきはシーリング材による応急処置では錆の進行を抑えることはできません

押えコンクリート目地の劣化

押えコンクリートの伸縮目地の劣化

 押えコンクリートとは、ビルやマンションの屋上などでよく見られる仕上げ材のことです。防水層の上からそれを保護するためにコンクリートが打たれ、伸縮目地が設けられています。
 この目地が劣化し剥がれたり浮いたりするので、雨漏りした際に管理人の方がシーリング材を打ち込んで応急処置しているケースもよくあります。

 しかし既にコンクリートの下まで水分が入ってしまっている状態であり、また目地だけでなくコンクリートそのものに細かいクラックが入っていることも多いので、目地のシーリング補修だけでは不十分といえます。

押えコンクリート目地の剥がれや浮きなどの劣化は目地のシーリング補修だけでは不十分です

間違ったシーリング・コーキングは危険?

 雨漏り修理やメンテナンスにシーリング・コーキングを使用したところ、逆に悪化させてしまうケースや新たな被害を招いてしまうこともあります。特に以下のような場合には注意してください。

応急処置のつもりが被害拡大に?

 外壁や窓枠周りから雨漏りが発生してしまった。そういったとき、ご自身でむやみにシーリング材を使用すると被害拡大を招くこともあるのです。

シーリング材の間違った使用は被害拡大を招くこともあるため慎重に行う必要があります

 雨の浸入口を特定する前にシーリング材によって流れを塞いでしまう、間違った個所を埋めてしまうなどすると、入り込んだ雨水の行き先が変わり、別の場所へ雨漏りが広がったり、原因の特定が難しくなったりということもあるので、シーリング材の使用は慎重に行う必要があります

ラバーロック工法

 屋根瓦のずれや落下を防ぐため、シーリングで瓦同士を接着する「ラバーロック工法」と呼ばれる工事があります。手軽な工事なので、別の屋根工事のついでや、訪問業者などにすすめられることが多いようです。確かに瓦の落下や飛散はしにくくはなりますが、それもある程度までで、大きな台風や地震の時には接着された瓦がまとまって落下したり飛散したりするのでさらに危険です。

瓦の4辺をシーリング材で塞いでしまうのはラバーロック工法の間違った施工方法です

 しかもラバーロック工法は正しい方法で施工しないと雨漏りの原因になってしまいます。瓦同士の接する一部分だけにシーリング打設するならまだ良いのですが、周りをすべて埋めてしまう形で施工すると湿気や入り込んだ雨の逃げ道がなくなり、結果として屋根の内側に水分が浸入してしまうのです。

ラバーロック工法についてもっと詳しく

シーリングやコーキングを必要とするさまざまな工事

 屋根や外壁など外装の工事では、シーリングやコーキングが多く使われます
 例えば、これまで外壁にビスなどで据え付けてあった機器が不要となり、それを撤去した場合、その穴が残ります。こういった機器撤去後のビスの穴、美観の問題もありますが、そのままにしておくと後々トラブルを招き兼ねません。穴の開けられていない部分と開けられた部分では雨水の染み込みやすさも違いますし、水分が残ったままになれば寒い季節には凍害で外壁にクラックが入ったり、一部が欠け落ちてしまうことも考えられます。

様々な工事で使用されるシーリングやコーキング

 こういったちょっとした穴を埋める際にもシーリング材などが使われます。シーリングやコーキングがメインで活躍するというよりも、どちらかというと細かい部分で使われることも多いのです。
 キッチンやお風呂などを交換した際にもシーリング工事は行われます。お風呂などでは経年でシーリング材にカビが生えることを嫌い、数年おきに打ち替えている方もいるようです。ここでは主に外装工事でシーリングを必要とするものをあげておきます。

スレート屋根や金属屋根の棟板金交換

 切妻屋根などの場合、棟板金の繋ぎ目からその下へ雨水が入ってくる可能性は少ないのですが寄棟屋根の場合、大棟と下り棟の接合部分、Y字型の継ぎ目が天を向いているため、漏水リスクが高くなります。そのため、この部分の繋ぎ目はシーリングで塞がなくてはなりません。お客様が目にすることは滅多にない部分ですが、雨水の流れを妨げないよう養生テープを使用して綺麗に仕上げることが求められます。

棟板金交換

棟板金交換について詳しくはこちら

強風で外れた棟板金を交換して屋根塗装、貫板は腐食しないタフモック

施工前

施工前

施工後

施工前

施工後

複雑な形状の屋根

タフモックを貫板に使用した棟板金の施工

 こちらは招き屋根とギャンブレル屋根という要素を持った複雑な形状です。都市の斜線規制のため、このような複雑な形状になったのでしょう。複雑な形状、3階建てとさまざまな条件が重なった結果、屋根塗装の途中で棟板金を交換するのが最も適切と判断されました。
 外れかけた棟板金を外し、これまでの貫板を撤去していきます。新しい貫板は水に強いタフモックにしました。タフモックを取り付けた後、棟板金を設置していきます。

シーリングの処理が必要なY字部分

屋根塗装工事の様子

 棟板金がY字型に交わる部分には雨水が浸入しないよう、シーリング材を塗布しておきます。棟板金設置後、再び、屋根塗装の工程に戻ります。

竣工、屋根塗装と棟板金交換

寄棟となっている部分

 棟板金交換と屋根塗装が完了しました。足場を解体し、周辺がすっきりしたところでドローンによる撮影です。左上方の見えない屋根面が寄棟となっている部分です。バルコニーの笠木あたりからは違う方向へ延びる屋根もあり、ここでは入母屋屋根の要素も入り込んでいます。

瓦屋根の棟取り直し

 老朽化した瓦屋根で鬼瓦が外れかけており、今にも落ちそうなものを見たことはないでしょうか。実はこの鬼瓦、裏に銅線が結ばれて固定されており、それで落下を防ぐようにもなっています。もちろん、銅線が解けたり、切れたりすれば落下してきます。棟取り直し工事の際、これまでは棟瓦全てを解体し、積み直して正常な位置に戻し、鬼瓦は銅線とともに漆喰で固定していました。しかし、瓦の表面がツルツルしていることなどから漆喰では固定力が長期に渡って保持できないことも多かったのです。現在は鬼瓦の裏面はシーリングその他の部分は漆喰で固定、プラスして銅線やワイヤーで緊結されています。

棟取り直し

棟取り直し、漆喰工事について詳しくはこちら

適材・適所の棟取り直し

施工前

施工前

施工後

施工前

施工後

熨斗瓦

大棟や下り棟にシーリングを使用

 棟取り直しを行った際、熨斗瓦の土台や積み重ね部分、冠瓦の土台にはシルガード(昔ながらの漆喰とシリコンが配合されたもの)を使用しましたが、大棟と側面と下り棟の上端が干渉する部分にはシーリングを使用しています。地震や強風時に大棟と下り棟が動いた場合、柔軟性のない漆喰やシルガードでは剥がれたり、割れたりしますが、シーリングならばそのような心配も皆無です。

下り棟の先端の鬼瓦の固定にシーリングを使用

 漆喰が剥がれやすい下り棟の先端の鬼瓦の固定にもシーリングを使用しました。漆喰よりも汚れが目立ちやすいのではないかという懸念はありますが、鬼瓦の裏側なので人目に付くことはありません。

窯業系サイディングのシーリング打替え

 これまでの目地のシーリングを全て撤去し、新しいものへと打ち替える工事です。外壁塗装に合わせて行うことがほとんどですが、シーリング打替えのみを行うケースもあります。窯業系サイディングの目地のシーリングは目地部分からの雨水の浸入を防いでいるだけでなく、地震などでサイディングが動いた時に隣接しているものとぶつからないようにする緩衝材の役目も持っています。シーリングが健全であれば、サイディングボードのクラックや割れや欠けも防げるのです。

シーリング打替え

屋根塗装・外壁塗装について詳しくはこちら

耐用年数は20年長! オートンイクシードを使ったシーリング打替え

シーリング目地

オートンイクシード

 現在、築18年ということですから、ひび割れはできていますが、シーリングとしてはかなり持った方なのではないでしょうか。築10年を待たずにボロボロになってしまうものある中でこれは凄いことです。シーリングと窯業系サイディングの間に隙間ができている部分もありませんでしたので、丁寧に施工されたようです。

プライマーを塗布

オートンイクシードを使用

 これまでのシーリング材を撤去し、シーリングの打替えを行います。まずはプライマーを塗布していきます。プライマーが不足しますと耐用年数を待たずにシーリングと窯業系サイデイングの間に隙間ができてしまいます。その後、シーリング材を充填していきます。オートンイクシードは耐用年数20年超という驚異的な寿命のシーリング材です。

ヘラで均す

シーリングの打ち替えが完了

 促進耐候試験、人工的に降雨や寒暖を作り出し、どれだけの耐久性があるかを見るテストでは30年を超えても、シーリング材としての機能と性能を保持していたという結果が出ています。
 ヘラで均した後、完全に乾燥する前に養生テープを剥がせばシーリングの打替え工程は終了です。

シーリング補修は「増し打ち」ではなく「打ち換え」で

窯業系サイディング目地の打ち換え

 ご説明したように、窯業系サイディング目地のシーリング補修の際には、古いシーリング材は全て撤去してから新しく充填しなおすのが基本です。
 これを「打ち換え」と呼びます。
 古いシーリングをはがさず上から打設する「増し打ち」と呼ばれる方法もありますが、これは撤去が難しい場所などで限定的に行われるもので、古いシーリングごとはがれてしまう可能性があります

増し打ちで施工され剥がれているシーリング材

窯業系サイディングのシーリング打替えならオートンイクシード

耐用年数20年越え

 シーリング材は適切なものを適切な場所に使用することで、その能力を最大限に引き出すことができます。
 窯業系サイディングで外壁塗装を行う場合、セットで行われることが多いのが目地のシーリング打替えです。窯業系サイディングの目地に充填するシーリング材もさまざまな製品がありますが、最もお薦めなのはオート化学工業株式会社の「オートンイクシード」です。

 オートンイクシードの耐用年数は20年長とも言われており、降雨や寒暖を人工的に再現して行うサンシャインウェザーメーターによる促進耐候試験では30年相当にあたる6000時間を経過しても、その性能が低下せずシーリング材としての機能を保ち続けたと記録されています。現在の無機系塗料には25~30年という耐用年数のものも存在します。それに相当するシーリング材がオートンイクシードなのです。

シーリング材の「耐久性」と「耐候性」比較

 耐用年数が無機系塗料よりも短いシリコンやフッ素などの塗料で外壁塗装を行い、オートンイクシードでシーリング打替えを行った場合、次の塗り替え、場合によっては次の次の塗り替えでシーリング打替えを行う必要はありません。長い目で見たら、かなりお得なシーリング材と言えるわけです。

シーリングやコーキングのことなら街の屋根やさんにお任せください

 シーリング材(コーキング剤)は一般的なホームセンターでもさまざまな種類が販売されています。「これまで使用していた給湯器などの設備機器を取り外したので、外壁にネジの穴が残ってしまった」、「1階のスレート屋根のちょっとした欠けを直したい」、「塀のひび割れを埋めたい」などの軽微な補修は『この程度なら業者に頼むまでもないかも』と考えがちですが、DIYで直すのはお勧めできません(そもそも1階でも、それ以上でも屋根にのぼるのは危険なので厳禁です)。

DIYで直すのはお勧めできません。屋根にのぼるのは危険なので厳禁です

 前述のようにシーリング材はさまざまなものがあり、場所に合わせて最適なものを選ばなければなりません。その場所に適したものでないシーリング材で補修した結果、余計な不具合を招いて状況を悪化させ、それらを含めて専門業者に直して貰ったら余計にお金が掛かってしまったというケースは少なくないのです。昨今のDIYブームやネットで簡単に情報が手に入るようになった今、そういったケースは寧ろ増加傾向にあるようです。街の屋根やさんでも「自分で何とかしようと思ったけど、うまくいかなかった」とご相談を受けることが増えてきました。

余計に補修費用が掛かってしまうケースも…

 緊急の要件でない限り、まずは専門家の私達にご相談してからご検討しても不都合が起こることはないでしょう。シーリングやコーキングのことなら街の屋根やさんに何でもご相談ください経験豊富なスタッフが現場をしっかり点検し、お客様に対して最適なアドバイスを致します。まずは街の屋根やさんの無料点検をお試しください

街の屋根やさんの無料点検について詳しくはこちら

コーキング剤とシーリング材のまとめ

●コーキング剤とシーリング材は呼び方が違うだけで基本的には同じものです

●場所と用途に合わせてさまざまな種類のコーキング剤とシーリング材が存在します

●耐水性と耐久性に優れたシリコン系コーキング剤はキッチンやお風呂といった水廻りに最適です

●変性シリコン系コーキング剤は塗装可能ですので窯業系サイデイングの目地に適しています

●防水性と密着性に優れるウレタン系コーキング剤はモルタル外壁の補修や木材の隙間を埋めるのに適しています

●シーリングやコーキングは雨漏り修理でも良く使われますがあくまでも一時的な処理です

●シーリング・コーキングでは直らない雨漏りもあります

●間違ったシーリング・コーキング処理で被害を拡大させてしまったり、新たな問題を作ることもあります

●棟板金交換工事では板金の繋ぎ目の隙間を埋めるためにシーリング材が必要です

●現在では棟取り直し工事で鬼瓦を固定するのにシーリング材が使用されるようになりました

●窯業系サイディングなどのシーリング打替え工事の主役はシーリング材です

●世の中には耐用年数20年超というオートンイクシードというシーリング材も存在します

関連するブログ一覧

  • 天窓(トップライト)にはどんなメリットがある?雨漏りを防ぐメンテナンス方法や交換・撤去まで解説

    天窓の工事ならお任せください!

     狭小住宅など、特に都心部では隣同士の距離が近い建て方の住宅が多くなってきています。  そこで太陽光を取り入れるため、窓の他に天窓(トップライト)を採用しているお住いも多いのではないでしょうか?  天窓はメリットも多い反面、雨漏りなどで悩みやすいポイントでもありますので、本記事で天窓についてしっかりと解説いたします。 天窓のメリット  天窓は光を多く取り入れることができるため、晴れた日には日光が部...続きはこちら

  • 屋根からの雨漏りが発生する理由とは?雨水の浸入を防ぐために気を付けるべきメンテナンスポイントや散水試験

    雨漏りが発生する原因とは?

     雨漏りはいつの間にか染みができていることもあれば、ある日突然ボタボタと垂れてきてしまう事があります。  雨漏りを防ぐためには原因となり得る箇所の定期的な点検・メンテナンスが必要ですが、雨水が浸入してくる場所は屋根や外壁・ベランダと多岐に渡ります(-_-;  その中でもお問い合わせの多い箇所である屋根の雨漏り原因をご紹介いたします(^▽^)/ 定期的なメンテナンスのためには、どのように雨漏りが発生...続きはこちら

  • 新宿区新宿にて行った無料の屋根調査!屋根材に藻やカビ、ひび割れがありましたので屋根塗装工事をご提案!

    屋根材のひび割れ

     新宿区新宿にお住いのお客様より、「屋根の塗装を検討している」とのお問合せを頂き、無料調査にお伺い致しましたのでそちらの様子をお届けします(^^ゞ  私たち街の屋根やさんでは、点検からお見積り作成まで無料で行っておりますのでお困りの際はお気軽にお問合せ下さい! 屋根材に藻・カビの発生  屋根材に藻やカビが多数発生していました。藻やカビの発生は、屋根材の塗装が劣化している証拠となるため、塗り替えのサ...続きはこちら

  • 関連する施工事例一覧

    江戸川区北小岩にて、スーパーガルテクト(Sシェイドブルー)を使用した屋根カバー工事を適正価格にて行いました(^_^)/

    【施工内容】

    屋根カバー工法

    稲城市若葉台にて破損して落下したスレートの簡易補修工事を税込33,000円で行わせていただきました!

    【施工内容】

    スレート屋根補修工事

    板橋区栄町にて棟板金交換工事を¥200,000(税込み)で行いました(^^ゞ

    【施工内容】

    棟板金交換

    あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

     街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

    お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 神奈川県 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

    屋根工事なら街の屋根やさんにおまかせください!!

    お問い合わせ・資料請求
    • 屋根リフォームの流れ
    • 徹底したお住まい調査
    • 不安ゼロ宣

言
    • 屋根のお役立ち情報
    • 当社のご案内
    • 屋根の資料請求
    点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お電話でのお問い合わせは0120-989-936へ。8時半から20時まで受付中!メールでのお問合せは24時間受付中。

    点検・調査・お見積もり

など無料で承ります。

    株式会社シェアテック
    街の屋根やさん東京
    東東京支店
    〒132-0023
    東京都江戸川区西一之江2-10-17 大場ビル1F
    TEL :0120-989-936 
    E-mail : info@sharetech.co.jp
    多摩川支店
    〒182-0025
    東京都調布市多摩川3-68-1
    Copyright © 2024 街の屋根やさん All Rights Reserved.
    ページトップへ戻る