
街の屋根やさん東京
〒132-0023
東京都江戸川区西一之江2-10-17
大場ビル1
荒川区にお住まいの方へ、こちらのページでは荒川区で行った屋根工事に関するブログや施工事例、お客様の声をご紹介しております。普段屋根工事というと後回しにしがちですが、昨今は自然災害も多く勢力も強い為、しっかりした準備をしておかなければなりません。
私たち街の屋根やさんでは日ごろのメンテナンスはもちろん、雨漏り修理や火災保険が利用できる風災復旧工事も承っております。
大事なお住まいを守るために、これ以上の被害を拡大させない為に、今お悩みの事をお聞かせください。皆さんのご希望に合わせ真摯に対応させて頂きます。
目次【】
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
以前屋根カバー工事をさせていただきました荒川区東尾久のF様邸です(前回の施工事例はこちら)。
今回は雹災により施工した金属屋根材への凹みやカーポートの破損が見られ、補修のご相談をいただきました。高耐久の金属屋根材ですので雹での破損は起きませんが、それでもそのままにしておけない理由がありますので火災保険を利用し屋根補修を行いました。今回は屋根カバーを行った屋根材を剥がして施工し直しますので屋根葺き替え工事にあたります。
【半年前に屋根カバー工法を行ったお住まいでの雹災】
およそ半年前にクボタのアーバニーを使用していた屋根を、スーパーガルテクトフッ素で屋根カバー工法をさせていただきました荒川区東尾久のお住まいです。工事から時間が経っていませんが降雹によって被害が発生し、点検・補修のご相談をいただきました。雹は直径5㎜以上の氷粒を呼びますが時にはゴルフボール大程のサイズにも成長することがあります。カーポートやテラス屋根には穴が開きますし、自動車も凹ませるほどの衝撃ですので多くのお住まいで被害が生じます。
以前は自己負担にて屋根カバー工法を行った屋根です。一見すると何も問題が無いように見えますよね?しかし様々な角度で確認すると、全体的に波打つように凹凸が発生しているのです。金属屋根材ですのでこの程度の被害で済んでいるのですが、スレートの場合は雹痕がびっしりと残り、時には屋根材の割れを発見することもあります。それほど雹というのは広く大きな爪跡を残す自然災害なのです。
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
東京都荒川区のN様より、雹による被害補修のご相談を頂きました。ここ数年雹による被害は大きく凄まじいように感じます。自然災害による破損には火災保険や共済が適用しますので、まずは有効活用して自己負担を抑えて補修を行いましょう。補修の際に足場を仮設するような工事を行う場合は、お住まいの気になる箇所をまとめて改善していきましょう。
今回は雹害以外にも雨漏りを発見しましたので原因を特定し、長期的なメンテナンスフリーを目指していきましょう。
雹の被害はお住まいの全体に渡るケースが非常に多いです。特に屋根は最も被害を受けやすく、場合によっては雨漏りを引き起こすことも充分に考えられます。今回は瓦2枚の割れと雨樋の穴あきを起こしました。瓦は非常に頑丈な素材ですが、雹は数㎜からゴルフボールサイズになるものもあり、車を凹ませてしまうこともあります。瓦は急な衝撃に弱いので、2枚の割れで済んだことが不幸中の幸いです。ちなみに世界最大の雹は大正6年、埼玉県で直径30㎝弱、重さが3.4㎏のもののようです。ゴルフボールがものすごい勢いで落下してくるだけでも致命傷になりますので、雹が降ってきたときはまず屋内に入り自分の身を守りましょう。
瓦と大きな被害を受けたのは雨樋です。塩化ビニル樹脂製の雨樋は比較的安価で、多くのお住まいで使用されていますが、経年劣化によって割れやすくなります。瓦を割る雹は受け止められませんので仕方がありません。但し、雨樋の交換にはほとんどのお住まいで足場の仮設が必要になります。雨樋の交換費用よりも足場費用がかかるケースはよくありますので、ぜひ火災保険や共済を利用して補修したいものですね!
点検時に雨漏りに関してもご相談を頂きました。これが雹被害、例えば瓦が割れたことがきっかけで発生した雨漏りであれば、火災保険の対象内になります。しかし、雹とは関係なくお住まいの経年劣化が原因の場合は自己負担での補修です。その為、原因をしっかりと特定していく必要があります。
【施工前】
荒川区で行われた日々の現場ブログをご紹介いたします。
<荒川区で対応しているリフォーム助成金の一覧>
・木造・非木造建物耐震化推進事業
・高齢者住宅改修給付事業
・エコ助成金交付制度
<各助成金に対する説明>
木造・非木造建物耐震化推進事業は、昭和56年(1981年)5月31日以前に建築された建物を対象に、耐震化費用の助成を受けられる制度です。住宅の場合は、延べ面積の2分の1以上を住宅として使っている必要があります。助成を受けられるのは住民税を滞納していない人です。
高齢者住宅改修給付事業は、日常生活に支障がある65歳以上の人を対象に、住宅の改修費用の助成を受けられる制度です。助成事業には種類があります。まずは、介護保険の住宅改修の対象とならない改修について、支援や介護が必要な高齢者を対象に助成を行う、住宅設備改修給付と住宅設備等新設給付です。次に、介護保険要介護認定では非該当となったが虚弱な高齢者に対して、介護保険と同内容の助成を行う住宅改修予防給付です。最後に、自宅内で転倒の危険性がある箇所に手すりを設置する費用を助成する転倒防止給付があります。
エコ助成金交付制度は、太陽光発電や家庭用燃料電池装置等の設置に助成を受けられる制度です。助成対象の工事は、太陽光発電システム機器設置やエネファームの設置、家庭用蓄電システム設置、屋上緑化施工、壁面緑化施工、高断熱窓への改修等になります。
<助成金申請方法や注意点>
木造・非木造建物耐震化推進事業は、耐震診断を受けた結果耐震改修が必要と診断された場合、作成した耐震補強設計に沿って、耐震補強工事を行うという流れになります。
高齢者住宅改修給付事業を受けるには、事前の相談が必要です。また、対象の高齢者は要介護認定を受けて結果が出ている必要があります。
エコ助成金交付制度を受けるには、事前の申請が必要です。工事完了後は実績報告が必要になります。助成額の上限は工事の種類によって5万円~30万円程度です。
<お問い合わせ先>
・耐震化助成のお問い合わせ先
防災街づくり推進課 防災街づくり係
住所:〒116-8501荒川区荒川二丁目11-1 北庁舎2階
TEL:03-3802-3111
・高齢者住宅改修給付事業のお問い合わせ先
介護保険課介護給付係
住所:〒116-8501荒川区荒川2-2-3 本庁舎2階
TEL:03-3802-3111
・エコ助成金交付制度のお問い合わせ先
環境課環境保全係
〒116-0002荒川区荒川1-53-20 あらかわエコセンター2階
TEL:03-3802-3111
街の屋根やさん東京は東京都江戸川区西一之江にあります。直接のご来店によるご相談も大歓迎です。
お気軽にご来店ください。
街の屋根やさん東京
〒132-0023
東京都江戸川区西一之江2-10-17
大場ビル1F
街の屋根やさん東京では、お住まいの点検・調査・お見積り・ご相談を無料で承っております。お気軽にご相談ください。