
街の屋根やさん多摩川
〒182-0025
東京都調布市多摩川3-68-1
国分寺市にお住まいの方で、屋根から雨漏りがしてしまっていてこまっているという方はいますでしょうか。
雨漏りは屋根の劣化が原因ともされています。また、劣化してしまって雨漏りを引き起こしている屋根を長い期間放置してしまうと、次第にお住まいの内部が腐食してしまうこともあります。
そうならないためにも、ぜひお住まいの屋根の定期的な点検やメンテナンスはかかさずに行いましょう。
こちらのページでは、国分寺市で行った工事の事例や現場ブログ、実際に工事を行ったお客様の声を掲載しておりますのでぜひ参考にしてみてください。
目次【】
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
雨漏りに悩んでいるという国分寺市のお客様です。お客様のお家は瓦屋根で、それほど激しくはないが長く雨漏りが続いているそうです。このところ、室内への雨漏りする量が増えてきたように感じるということで、ご相談をいただきました。しっかりと雨漏りを止めて、雨の日でも不安なくお過ごしいただけるよう屋根の葺き直しをご提案しました。
雨漏りしているということで、小屋裏を拝見させていただきました。雨染みが出来ているのは1箇所だけで、それほど酷いというものではありません。この程度の被害の時にご相談いただき幸いでした。屋根には換気システムが備えられていました。メカっぽくて格好いいデザインですが、雨漏りには勝てません。
環境が悪いのか、瓦が古くなってしまったのか。どちらか分かりませんが、瓦が苔むしています。燻し瓦は古くなると釉薬瓦よりも苔が生えやすいといわれています。真っ二つに割れている瓦を発見しました。割れている瓦はこれだけです。ピンポイントで飛来物でもあったのでしょうか。
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
国分寺市にお住まいの方から「風の影響で竪樋が外れてしまった」というご相談です。ご主人様が一度取付けたが、雨樋から雨水が流れ落ちてくるという状況になってしまい、お困りになられているそうです。雨樋をはみ出して流れ落ちてくる雨水はとても厄介で思わぬところを傷める原因になります。雨樋関連のトラブルはすぐさま対応する必要があるのです。
ご主人が取り付けた竪樋と這樋です。這樋の部分がかなり長い造りです。竪樋の曲がりの部分からバルコニーの横を過ぎ、さらに続く下屋を縦断し、1階の軒の横樋に排水するという構造です。
風に煽られたせいなのか、日光を浴びたせいなのかは分かりませんが、横樋まで届いていない状況で、一部が屋根の上に排水されている状態です。この瓦の周辺に悪影響を及ぼしていてもおかしくありません。一方、その上の竪樋は外壁との距離が近く、外壁との取り合い(接合部)のすぐ横にあるので、雨水がオーバーフローした時に外壁や取り合いに滴ることになるでしょう。状況としては芳しくはありません。
【施工後】
国分寺市で行われた日々の現場ブログをご紹介いたします。
国分寺市で対応しているリフォーム助成金
国分寺市では住宅改修資金融資あっせん制度や木造住宅耐震化支援事業、ブロック塀等撤去工事にかかる費用の一部助成の3種類があり、それぞれ条件が設定されているため事前に確かめて申し込む必要があります。
住宅改修資金融資あっせん制度は市内の住民が家屋の増築や部分改築、修繕、太陽熱利用温水器の設置を行なう場合に、希望する特定金融機関に市が融資あっせんを行なって利子の一部が補給される仕組みです。
木造住宅耐震化支援事業は災害に強いまちづくりを推進していくため、耐震診断士の無料派遣や耐震改修費用の一部に助成を行う仕組みです。条件は耐震診断の結果で評点が1.0未満と診断された建築物の所有者で、市税を滞納していない方になります。
ブロック塀等撤去工事にかかる費用の一部助成は道路などに接して設置された高さ1メートルを超えるコンクリートブロック塀、石塀、万年塀等と門柱が対象になり、撤去費用実費もしくは、塀の長さ×6000円のいずれか少ない方の額になります。
助成金申請方法や注意点
住宅改修資金融資あっせん制度の申請方法は毎年4月1日から翌年3月末日までですが、利子補給金が予算を超えた時点で新規受付が中止されます。必要な書類は住宅改修資金融資あっせん申請書、申請者の住民票、改修箇所を赤色で明記した設計図面、市税完納証明書、借地や借家の場合は所有者の承諾書、工事見積書です。融資あっせん額は工事額の80%以内で、リフォームであれば30万円から400万円までになります。申請を行う際の注意点は審査に1ヶ月かかり、工事着工前に済ませないと間に合わなくなる可能性があることです。
木造住宅耐震化支援事業の申請期間は2019年4月1日から2020年1月31日までです。注意点は耐震改修を行う際に発生する工事監理費やアスベストや工作物などを除くための費用は対象外で、改修、除却、建替え工事の契約前は市からの交付決定を受ける必要があり場合によっては決定までに2ヶ月以上かかることがあります。
ブロック塀等撤去工事にかかる費用の一部助成の申請方法は案内図、塀の位置図、工事見積書の写し、塀の写真、所有者確認書類、委任状を準備し、手続きを済ませると建築指導課が助成対象かどうか現地確認や診断を行います。作業完了後はブロック塀等撤去工事等完了届を提出し、審査後に適用されれば指定の金融機関の口座に振り込まれます。
お問い合わせ先
住宅改修資金融資あっせん制度は市民生活部経済課、木造住宅耐震化支援事業はまちづくり推進課、ブロック塀等撤去工事にかかる費用の一部助成は建築指導課になります。
街の屋根やさん多摩川は東京都調布市多摩川にあります。直接のご来店によるご相談も大歓迎です。
お気軽にご来店ください。
街の屋根やさん多摩川
〒182-0025
東京都調布市多摩川3-68-1
車でお越しの場合
国分寺市
↓
都道222号線 まで進む
↓
都道14号線、国道20号線、都道302号線、国道14号線 から 江戸川区 9 まで行く
↓
2丁目 の目的地まで行く
↓
街の屋根やさん東京
電車でお越しの場合
国分寺市
↓
恋ヶ窪駅
電車西武国分寺線各停国分寺行
↓
国分寺駅
電車中央線快速東京行
↓
御茶ノ水駅
電車中央・総武線各停各停千葉行
↓
新小岩駅
↓
バス新小29葛西駅前行
↓
同潤会(バス)徒歩 約 8 分
↓
街の屋根やさん東京
街の屋根やさん東京では、お住まいの点検・調査・お見積り・ご相談を無料で承っております。お気軽にご相談ください。