世田谷区大蔵にて台風の強風で飛ばされたマンションの棟板金をガルバリウム鋼板製へ交換しました
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:富田
世田谷区大蔵で台風の被害を受けた建物の修理工事をおこないました。
台風15号(令和元年房総半島台風)の強風によって、マンションの屋根に設置されていたアルミ製の棟が飛ばされて落ちて来たそうです。長さが4mある結構な重さの棟ですが、幸いな事に落下による回りの被害は出なかった様です。建物は鉄骨ALC造で、アルミの棟もALCに固定されていました。固定するための金物が残っているところもありますが、ほとんどが一緒に飛ばされていました。
剥がれた部分も含めて繋がっているところは新しいものに交換する事になりました。元々はアルミ製の材料が使われていましたが、今回新しく交換したのはガルバリウム鋼板製の棟板金です。
回りに高い建物がないために風当たりが非常に強い場所なので、固定方法や工事後のメンテナンスを考えて、アルミ製からガルバリウム鋼板製へ変更しました。
飛ばされた事で雨漏りはおきませんでしたが、棟板金でしっかりとカバー出来ましたので、これで安心です。
台風15号(令和元年房総半島台風)の強風によって、マンションの屋根に設置されていたアルミ製の棟が飛ばされて落ちて来たそうです。長さが4mある結構な重さの棟ですが、幸いな事に落下による回りの被害は出なかった様です。建物は鉄骨ALC造で、アルミの棟もALCに固定されていました。固定するための金物が残っているところもありますが、ほとんどが一緒に飛ばされていました。
剥がれた部分も含めて繋がっているところは新しいものに交換する事になりました。元々はアルミ製の材料が使われていましたが、今回新しく交換したのはガルバリウム鋼板製の棟板金です。
回りに高い建物がないために風当たりが非常に強い場所なので、固定方法や工事後のメンテナンスを考えて、アルミ製からガルバリウム鋼板製へ変更しました。
飛ばされた事で雨漏りはおきませんでしたが、棟板金でしっかりとカバー出来ましたので、これで安心です。
担当:富田
- 【工事内容】
- 棟板金交換
- 【工事詳細】
-
- 使用材料
- 施工期間
- 1日
- 築年数
- 29年
- 平米数
- 13m
- 施工金額
- 詳しくはお問合せください
- お施主様
- G様邸
- ハウスメーカー
- ハウスメーカー不明
- 保証年数
- 3年
- 【工事内容】
- 棟板金交換
- 【工事詳細】
-
- 使用材料
- ガルバリウム鋼板
- 施工期間
- 1日
- 築年数
- 29年
- 平米数
- 13m
- 施工金額
- 詳しくはお問合せください
- お施主様
- G様邸
- ハウスメーカー
- ハウスメーカー不明
- 保証年数
- 3年




台風の強風でマンションの屋根に被害が出ています
台風の強風によって被害を受けたマンションです。台風15号(令和元年房総半島台風)の強風で、屋根に設置されたアルミ製の棟が飛ばされてしまいました。
台風の強風によって建物が被害を受けた場合は、火災保険の風災が適用になりますので保険会社へ確認する事をお勧めします。
長さが4mほどあり、結構な重量があるものですが、飛ばされて落ちた時に回りには被害を出さずに済んでいました。飛ばされた棟部分にはブルーシートで養生してありましたので、中の状態を確認する為にシートの一部を剥がしてみます。
ALCの外壁に加工して固定しています
ALCの外壁が屋根まで続いていましたので、アルミ製の棟を固定する金物を取り付ける為に溝を切って加工してありました。この部分を棟として片流れのスレート葺き屋根になっていますが、屋根の勾配が緩いので棟から雨水が回ってしまうと、雨漏りの可能性が高くなってしまいます。新しい棟を取り付けるまではシートの養生はそのままにしておきます。
アルミ製の棟からガルバリウム鋼板製の棟板金へ交換します
飛ばされずに残っていた棟も全て取り外します。スレート屋根は塗装した跡がありましたが、塗膜の付着が悪くベリベリに剥がれていました。棟板金を直した後に塗装工事もやり直したほうが良さそうです。アルミ製の棟は金具だけで固定されていましたので固定が弱く、強風で金具ごと飛ばされてしまいましたので、今回の工事では固定方法を変える必要があります。
高さ調整の為に新しい下地を固定していきます。棟板金の横からビスで固定出来るように高さ調整と兼用する下地です。アルミ製の棟は専用の金物で固定されていましたが、新しくするガルバリウム鋼板製の棟板金は、横からビスで固定する納め方に変更します。
ガルバリウム鋼板製の棟板金
下地を作ったあとはガルバリウム鋼板製の棟板金を被せて固定します。交換する部分の長さが13mほどありますので、一枚の棟板金ではなく、ある程度の長さの物を繋いでいきます。
繋いだ部分は板金同士を差し込んで重ね、雨水が入り込まない様に棟板金が重なる部分にコーキングを打っておきます。
ビスで固定して棟板金交換工事が完成します
新しいガルバリウム鋼板製の棟板金はビスで固定します。棟板金の側面から屋根面側は下地に向かって固定し、外壁側はタイル目地にアンカーを打ってビスで固定します。
アルミ製の金物の間隔よりも細かく固定しますので、風の影響が受けにくくなりました。
アルミ製からガルバリウム鋼板製の物へ棟板金交換工事が完了しました。固定も今よりもがっちりしましたので、台風15号(令和元年房総半島台風)のような風にも強くなり、滅多なことでは飛散することもないでしょう。
私たち街の屋根やさんでは、建物の状態に一番適切なご提案をさせていただいておりますので、安心してお任せください!
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
世田谷区で令和元年房総半島台風・令和元年東日本台風によって被災してしまった方へ
2019年9月9日の台風15号、10月12日の台風19号の勢力は凄まじく、各地より被害のご相談をいただきました。世田谷区にお住まいのお客様からもお問合せをいただき、私たち街の屋根やさんでは、数多くの災害復旧工事を実施してきました。
台風発生当時に比べて、ブルーシートがかかった屋根を見かける機会も減り、それだけ復旧工事が進んでいるように感じますが、中には、まだ工事を行えていない方もいらっしゃると思います。台風シーズン前にしっかりと補修を行いましょう。

世田谷区ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!
関連動画をチェック!
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
ガルバリウム鋼板屋根の人気色と色選びポイント
ガルバリウム鋼板屋根をご検討中ですか? アルミニウム・亜鉛・シリコンでめっきされたガルバリウム鋼板屋根は、耐久性と耐熱性に優れ、人気があります。 黒い屋根と赤い屋根の家では外観イメージが全然違うように、屋根の色が異なるだけで、家の印象は大きく変わってきます。 ガルバリウム鋼板屋根は、メーカ…続きを読むガルバリウム鋼板屋根のメリット・デメリットや必要なメンテナンスを解説
近年、ガルバリウム鋼板は屋根や外壁によく使用されています。 業者からも薦められる機会が多いガルバリウム鋼板ですが、実際のところ屋根リフォームに使用する屋根材を決めるにはメリットだけではなくデメリットも含めて考えたいところですよね。 ・屋根や外壁のリフォームをお考えの方 ・ガルバリウム鋼板の屋根…続きを読む令和元年台風15号・19号で被災され、屋根工事をお待ちいただいている方へ
令和2年6月1日更新 現在、台風に関するお問い合わせは落ち着いてきており、現地調査や工事着工についても通常通りお伺いすることができます。街の屋根やさんでは工事後、長く安心して暮らしていただくため、品質の高い適切な施工を行っています。お気軽にお問い合わせください。現在の東東京支店と品川支店、多摩川支店…続きを読むガルバリウム鋼板とは?屋根・外壁で人気の理由とメンテナンス
漫画でページの内容を先読み! 住宅数の多い東京都を中心にガルバリウム鋼板製の屋根材、外壁材を使用したリフォームが人気です。 現在、屋根や外壁のリフォームをお考えの方ならきっと見聞きされているでしょう。リフォーム会社からガルバリウム鋼板の屋根材や外壁材を薦められているという方もいらっしゃるか…続きを読む早めに台風対策!被害を抑える屋根とお住まいのチェックポイント
漫画でページの内容を先読み! 毎年、台風の後には屋根修理や雨漏りに関するお問い合わせを多くいただきます。近年では特に台風の大型化が見られ、復旧が間に合っておらずブルーシートで応急処置が施された屋根をいたるところで見かける、ということもあります。 ・台風被害を未然に防ぐために ・台風被害を最…続きを読む【保存版】棟板金の交換・修理ガイド|浮きや飛散の修理事例・費用も豊富に紹介
漫画でページの内容を先読み! 毎年9月、10月の台風の時期になると特に増えるのが、「棟板金の交換・修理」に関するお問合せです。「屋根の上から異音がする」「屋根のてっぺんが浮いている」など、確認が難しい屋根の上の異変は不安に感じる方も多いのではないでしょうか。「強風を受けて棟板金が剥がれてしまっ…続きを読むその台風による屋根への被災、予防できたかもしれません
「前回の台風で屋根が被害を受けてしまった」 街の屋根やさんでは、季節に関係なく台風によるご相談をいただいております。そして被害を受けた屋根の多くが、シーズン前に点検やメンテナンスを行っていれば未然に被害を防止できたかもしれない例が多いのです。 「こんなことなら台風前にメンテナンスしておけばよ…続きを読む台風や地震の後の二次災害を防ぐと共に災害便乗商法に注意しましょう
街の屋根やさん東京ではお客様にご安心とご満足いただけるよう10のルールを定めました。スタッフ一同、このルールを厳守し、お客様がご納得されるサービスを提供することを。お約束いたします。…続きを読む入居率を上げる魅力的な4つのポイント、
アパート・マンション・ビルの屋根メンテナンスを行うメリット
私たちはたくさんのアパート・マンション、ビルなどの屋根工事を手がけています。アパート・マンション、ビルはオーナー様の大切な資産ですかたメンテナンスサイクルを検討し、予算も組み、定期的にメンテナンスをされていらっしゃるオーナー様もたくさんおられます。
「定期的にメンテナンスを行なっていきたいが…続きを読む
屋根の台風対策|雨漏り対策|無料点検実施中
お住いの台風対策はお済みですか? 台風対策に向け、お住まいのココがチェックポイント! ※特に屋根の点検は危険ですので、専門家にお任せください! 問題があった方は要注意!台風被害にあう可能性があります…続きを読むこのページに関連する漫画コンテンツ動画をご紹介
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ

- 電話 0120-989-936
- 株式会社シェアテック
- 〒222-0033
- 神奈川県横浜市港北区新横浜3-2-6 VORT新横浜 2F
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

このページと共通する工事内容の新着施工事例
- 棟板金交換工事のご紹介|調布市八雲台の施工事例
-
【施工内容】
棟板金交換
- 八王子市みなみ野でスレート屋根の棟板金交換工事を適正価格で実施しました!
-
【施工内容】
棟板金交換、換気棟
- 調布市多摩川にて飛散してしまった棟板金の交換工事を税込150,000円で行わせていただきました!
-
【施工内容】
棟板金交換
世田谷区と近隣地区の施工事例のご紹介
- 杉並区方南にて劣化した軒天の交換工事及び部分塗装工事を税込150,000円で行わせていただきました!
-
【施工内容】
その他の工事
- 渋谷区本町にて強風により破損した塩ビ波板をポリカ波板へ部分的に交換を行いました。
-
【施工内容】
その他の工事
- 杉並区高円寺南にてパラペットの笠木交換工事を税込260,000円で行わせていただきました!
-
【施工内容】
雨漏り修理