
HOME > 施工事例 > 東村山市廻田町で強風被害を受けた棟板金の交換を機に屋根塗装
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:岡野
担当:岡野
無料点検にお伺いしたのは東村山市廻田町にある2階建て住宅です。問題の軒先にぶら下がっていたという棟板金はお客様のお家についた時には既に取り外されていましたが、東村山市を中心に工事を行っている知人の方が取り外してくれたそうです。棟板金を固定していた貫板が縦に割れています。たまたま割れやすい繊維方向の部分に釘が打たれていたのか、よほど強い風が吹いたのかは定かではありませんが、珍しい状態です。棟板金は貫板の腐食によっておこることがほとんどです。
藻や苔が発生しています。藻も、苔も、推部を好む植物ですので、屋根の面の水切れが悪くなってくると、そこで繁殖しやすくなります。ほとんどの建材にとって水分は大敵ですので、こういった状態になるのは好ましいことではありません。
カビが生えている部分もあります。スレート屋根の上に生えるカビは枯れた藻や苔を栄養として繁殖します。軒先には苔が群生しています。おそらく、生えていた苔が枯れ。そこをカビが覆ってしまったのでしょう。
これまで棟を覆っていた棟板金とそれを固定していた貫板は不要となりますので、撤去していきます。棟の部分には新しい貫板を取り付けます。貫板は樹木の中でも水に強い杉が使われています。
貫板に棟板金を固定していきます。新築時は釘で固定されていることの多い棟板金ですが、新しく交換する場合はステンレスビスで固定します。ビスの方が緩みにくいからです。棟板金の継ぎ目にはシーリングをして、雨水が入り込まないようにします。
棟板金の交換が完了しました。棟板金は新築後十数年が経過すると、固定力が低下し、剥がれたり、飛散しやすくなると言われています。ある程度の年月が経過したら、屋根塗装など、屋根をメンテナンスするタイミングで交換してあげるのがベストです。
以前から屋根のメンテナンスを考えていたということなので、棟板金交換に併せて屋根塗装を行いました。ますば高圧洗浄です。日本ペイントではスレート(カラーベスト・コロニアル)の塗装する際には10MPa以上での高圧洗浄を推奨しています。業務用の高圧洗浄機は15MPa以上の水圧をかけられます。
高圧洗浄後は1日以上、屋根を乾燥させます。水分が残っていると後々の不具合につながるからです。屋根をしっかりと乾燥させたら、下塗りを行います。今回はファイン浸透シーラーを使用しました。下塗りの後はタスペーサーの出番となります。
タスペーサーをスレートの重なりに挟み込みます。スレートの重なりに挟み込みことよって、隙間ができます。この隙間がとても重要なのです。屋根の下に入ってしまった雨水はこの隙間から排出されます。また、湿気などもこの隙間から排出されます。この隙間がないと、それらは全部室内側へと入り込んできますから、ジメジメしたり、雨漏りの原因となってしまうのです。タスペーサーの設置が終わったら、仕上げの中塗りと上塗りに入ります。今回はファインパーフェクトベストを使用します。
ファインパーフェクトベストは日本でトップ、世界でも4位のシェアを誇る日本ペイントの製品です。その市場規模もさることながら、日本ペイントの商品名は非常に分かりやすいことが特徴です。例えばこのファインパーフェクトベスト、ファインは日本ペイントの弱溶剤塗料に使用される名前の一部です。パーフェクトはパーフェクトトップと同じくラジカル制御機能を持つ塗料であることを示しています。ベストは屋根材、あるメーカーの化粧スレートのブランド名「カラーベスト」から来ているのでしょう。もちろん、最良という意味のベストも含んでいると思われます。ファインパーフェクトベストはラジカル制御機能を持つ塗料なので耐候性に優れています。中塗り、上塗りと2回の塗りが完了すれば、屋根塗装は完了です。
棟板金交換に続いて屋根塗装も竣工しました。今回の屋根塗装には8年の施工保証をお付けしております。棟板金も交換して新しくなりましたし、屋根塗装もしました。しかも、8年の施工保証付きということで、長く、ご安心してお過ごしいただけると思います。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根塗装、遮熱塗料
【施工内容】
棟板金交換、屋根塗装、遮熱塗料
【施工内容】
棟板金交換、ガルバリウム鋼板
【施工内容】
瓦屋根工事、屋根葺き直し、雨漏り修理
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
屋根カバー工法