無題ドキュメント

HOME > 知ってお得!屋根の便利な豆知識

知ってお得!屋根の便利な豆知識

屋根の便利な豆知識

屋根の便利な豆知識屋根の種類と形状について

 普段に何気なく眺めている屋根ですが、近所のお住まいを見渡しただけでも、様々な形、様々な材料が使われていることが分かと思います。

 また、グーグルアースなどでは世界中の屋根を眺めることができます。

素敵なデザインのものもあれば、ユニークでかわいらしいものもあります。

屋根の勾配とデザイン

屋根の勾配が緩やかだと雨漏りの危険性が高まる

 普段はあまり気にされることはないでしょうが、屋根はその勾配と屋根材によって様々な制約を受けます。

水キレが良い 勾配がきつい屋根の場合

雨漏りのリスクが低減

一般的に勾配がきついほど水切れがよく、雨漏りリスクが低減します。

雨水が流れにくい 勾配がゆるやかな屋根の場合

雨漏りの危険性が高まる

逆にゆるやかだと雨水が流れにくいので、雨漏りの危険性が高まります。

各屋根材は勾配に対する許容値が細かく定められている

瓦屋根の重さ

急勾配の瓦屋根
瓦は重いので外れて落ちてきそうです

 各屋根材は勾配(傾斜)に対する許容値が細かく定められています。
例えば、急勾配の屋根に瓦を葺いたところを想像してみてください。瓦は重いので外れて落ちてきそうです。
ゆるやかな場合も水切れの観点から使える屋根材が限られてきます。
ゆるやかな勾配には防水性の高い金属屋根が使われていることがほとんどです。金属の屋根材は防水性が高い、軽い、加工しやすいことから万能ということもできるでしょう。

軒天が外壁の寿命を決める?

屋根の軒天は広いほうが外壁を長持ちさせる

 ほとんどのお住まいでは外壁から張り出している屋根部分があります。この天井部分は軒天と呼ばれており、張り出している部分が狭いお住まいと広いお住まいがあります。この張り出している部分も屋根の形状や素材によってある程度決まっているのですが、広いほうが外壁の寿命を長くできそうです。

日陰の範囲が多い 軒天が広い屋根の場合

外壁の寿命を長くできる

一般的に勾配がきついほど水切れがよく、雨漏りリスクが低減します。

日陰の範囲が少ない軒天が狭い屋根の場合

外壁の寿命が短くなる

逆にゆるやかだと雨水が流れにくいので、雨漏りの危険性が高まります。

屋根に合った雨樋を

屋根の形状よって一つの方向に流れる雨水の量が違う

 切り妻と寄棟を想像してください。屋根の総面積が同じだとして、雨が降っているとします。より大きな雨樋が必要なのはどちらでしょうか?

屋根の形状寄棟

屋根の形状切り妻

 答えは切り妻となります。
切り妻は屋根が2面、寄棟は4面です。同じ雨量を2面で受ける場合、4面で受ける場合に較べて排水性能の高い雨樋(大き目)が必要になります。同じ理由で片流れの場合はもっと大きなものが必要となります。

寄棟、四方向に流れる、1方向に流れる雨水は少ない

同じ雨量でも
雨水は4方向へ分散される

切り妻2方向に流れる 1方向に流れる雨水は多い

同じ雨量でも
雨水の流れは2方向のみ

歴史的建造物に学ぶ、観光や旅行が楽しくなる屋根知識

鎌倉市 建長寺

鎌倉市 建長寺

Knowledge of roof

銅葺きの屋根

青い線

 軒先に取り付けられた水平の部材。屋根内部への雨風を浸入を防ぐのが主な役目となる。

岐阜県 白川郷

岐阜県 白川郷

Knowledge of roof

茅葺きの屋根

青い線

 熟年層にとっては懐かしくも馴染みが深い屋根ではないだろうか。昭和中期までの農村でよく見られたが、実は日本固有のものではなく、世界中に分布している。用いられる材料によって、藁葺(わらぶき)・草葺(くさぶき)と区別されることもある。世界遺産の白川合掌号が有名。

東京都 東京駅

東京都 東京駅

Knowledge of roof

天然スレートの屋根

青い線

 何億年も経た堆積岩の一種(粘板岩)を切り出したもの。ヨーロッパに多く見られ、東京駅の丸の内駅舎にも用いられていることが知られている。宮城県石巻市とその周辺は天然スレートの産地で、かつては数多くの家屋が見られたが、残念なことに東日本大震災による津波で多くが流失してしまった。

京都府 [杮葺]慈照寺銀閣

京都府 [杮葺]慈照寺銀閣

Knowledge of roof

板葺きの屋根

青い線

 板を屋根材として使用している。用いられる板の厚みにより、柿葺(こけらふき)木賊葺(とくさぶき)、栩葺(とちぶき)に分類される。厚い木片を互い違いに重ねた板屋根は大和葺(やまとぶき)と呼ばれ、法隆寺金堂の裳階だけに見られる。

京都府 清水寺

京都府 清水寺

Knowledge of roof

板葺きの屋根

青い線

 ヒノキの立ち木から皮を向いて剥がし、成型したもので葺いた屋根。ヒノキを伐採せずに表皮だけを採取するので環境にやさしい。出雲大社本殿や清水寺など歴史のある神社・仏閣で見ることができる。近年では2010年に建設された和歌山電鐵貴志川線貴志駅の駅舎「たまミュージアム貴志駅」に檜皮葺が採用された。

東京都 浅草寺

東京都 浅草寺

Knowledge of roof

チタン瓦葺きの屋根

青い線

 歴史的・文化的建造物を改修する際、耐震性と観光客への安全面を考えて採用されることがある。浅草寺の宝蔵門と本堂が有名。元の材料と同じものを使用しないと歴史的・文化的な意義が失われてしまう恐れがあるため、その是非が議論されている。

未来の建材 ※写真はイメージです。

未来の建材 ※写真はイメージです。

Knowledge of roof

3Dプリンタで作られた屋根

これから先の話

青い線

 歴史的・文化的建造物を改修する際、耐震性と観光客への安全面を考えて採用されることがある。浅草寺の宝蔵門と本堂が有名。元の材料と同じものを使用しないと歴史的・文化的な意義が失われてしまう恐れがあるため、その是非が議論されている。

この記事の監修者

監修者の顔写真

富田 功義

▼保有資格
2級建築施工管理技士・雨漏り診断士・一般建築物石綿含有建材調査者

20,000棟以上の施工実績を持つ『街の屋根やさん』多摩川支店の支店長。
赤外線カメラを使用した雨漏り調査など、幅広いお悩み事に対応可能なリフォームアドバイザー。

関連するブログ一覧

  • 【調布市深大寺東町】ウレタン防水通気緩衝工法のメリットとは?|街の屋根やさん

    ウレタン防水

    ウレタン防水通気緩衝工法は、屋上やバルコニーの防水工事で近年注目されている施工方法です。 本記事では、調布市深大寺東町で実際に行われた現場画像を用いながら、通気緩衝工法のメリットについてわかりやすく解説します。 目次 1.通気緩衝工法とは?2.通気緩衝工法の施工工程と使用資材3.通気緩衝工法の主なメリット5選4.実際の施工現場【調布市深大寺東町】5.通気緩衝工法が必要な状況とは?6.街の屋根やさん...続きはこちら

  • 劣化した鼻隠し材の部分交換はできる?判断のポイント

    劣化した鼻隠し

    鼻隠し材は、屋根の端や軒先を美しく見せるだけでなく、雨水の侵入を防ぐ重要な役割を持つ部材です。しかし、経年による劣化や外的要因で傷んでしまうことも少なくありません。 そんな時、鼻隠し材の部分交換ができるのか、どのような判断基準で対応すれば良いのか迷う方も多いでしょう。この記事では、劣化した鼻隠し材の部分交換が可能かどうかの判断ポイントや注意点を詳しく解説します。 鼻隠し材とは?役割と劣化の原因 鼻...続きはこちら

  • 雨樋に水たまりができたら要注意!傾き・詰まりの修理ポイント

    水のたまった雨樋

    雨樋に水たまりができるのはよくあるトラブルですが、放置すると思わぬ被害につながることもあります。水がうまく流れずにたまってしまう原因として多いのは、雨樋の傾きの不具合や、落ち葉などによる詰まりです。 この記事では、雨樋に水たまりができる理由と、その修理のポイントを詳しく解説します。早めの対処で、雨漏りや建物の劣化を防ぎましょう。 雨樋に水たまりができる原因とは? 雨樋は屋根から流れてくる雨水を集め...続きはこちら

  • 関連する施工事例一覧

    【杉並区高井戸西】断熱塗料「ダンネスト」でスレート屋根の塗装工事を実施しました!

    【施工内容】

    屋根塗装

    杉並区成田東で発生したバルコニーの雨漏り修理事例 〜ウレタン通気緩衝工法による防水工事〜

    【施工内容】

    防水工事

    トップライトからの雨漏りを屋根カバー工法で解消した葛飾区四つ木の施工事例

    【施工内容】

    屋根カバー工法 雨漏り修理

    あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

     街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

    お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 神奈川県 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

    屋根工事なら街の屋根やさんにおまかせください!!

    お問い合わせ・資料請求
    台風5号への備えやお住まいに被害を受けた、受けたかもしれない方は街の屋根やさんの無料点検をご利用ください 台風5号への備えやお住まいに被害を受けた、受けたかもしれない方は街の屋根やさんの無料点検をご利用ください
    • 屋根リフォームの流れ
    • 徹底したお住まい調査
    • 不安ゼロ宣

言
    • 屋根のお役立ち情報
    • 当社のご案内
    • 屋根の資料請求
    点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お電話でのお問い合わせは0120-989-936へ。8時半から20時まで受付中!メールでのお問合せは24時間受付中。

    点検・調査・お見積もり

など無料で承ります。

    株式会社シェアテック
    街の屋根やさん東京
    東東京支店
    〒132-0023
    東京都江戸川区西一之江2-10-17 大場ビル1F
    TEL :0120-989-936 
    E-mail : info@sharetech.co.jp
    多摩川支店
    〒182-0025
    東京都調布市多摩川3-68-1
    Copyright © 2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.
    ページトップへ戻る