
HOME > ブログ > 世田谷区砧にて雨漏り調査、棟板金の施工で脳天打ちという施工方.....
更新日:2021年1月13日
世田谷区砧にお住いのお客様より二階の天井から雨漏りしているので調査してほしいとのご依頼をいただきましたので調査してまいりました。
12~13年ほど前に増築した際に、屋根の葺き替えも行ったそうなのですが、早くも雨漏りしてしまったとのことでした。屋根材の状態は問題ありませんでしたので、ほかの原因を探っていきます。
一概に雨漏りの調査と言っても、原因は多岐にわたります。雨漏りが生じているといってもその真上に原因があるわけでもありません。ほかの部分から雨水が侵入して水が回ってくることも考えられますし、屋根裏に湿気が溜まってしまって結露が発生しそれが原因で雨漏りすることも考えられます。瓦屋根でもない限りは屋根材をはがしてみることができないので防水紙に問題があったとしても、どこの部分が原因で雨漏りが起きているのかを特定するのが難しいのです。ですので雨漏りの調査を依頼して、時間をかけずに補修工事やリフォームを勧めてくる業者には注意が必要です。
一般的に棟板金を固定する際には貫板の側面から釘やビスで打ち付けて固定します。最近では貫板に樹脂製のものを使ったお宅も増えてきましたが、一般的には木材を使用しています。そのため、水分を含んでしまいますと劣化が早まってしまうので、ビスが抜けてしまう原因にもなりかねません。木材は乾燥している状態が最も強度が高いとされています。できるだけ水分を含ませないことが大切なのです。
しかしながらこちらのお宅の棟板金では固定しているビスが垂直方向に打たれておりました。これは脳天打ちと呼ばれる施工方法で、屋根の補修工事等ではタブーとされています。
脳天打ちをしてしまうと開いた穴が広がってそこから雨水が侵入する可能性を高めてしまうからです。ひどい部分では屋根に垂直にビスを打っている部分もございました。こんなことをしてしまえば下の防水紙に穴をあけてしまいかねないので自ら雨漏りの原因を作っているのと同じことになってしまいます。雨水から屋根を守っているのは兎にも角にも防水紙ですのでこのような施工はもってのほかであると言えるでしょう。
私達、街の屋根やさんでは新型コロナウイルス感染防止対策としてマスクの着用を徹底しております。今回ように雨漏りの調査を行う場合、お部屋の状態を内部から確認させていただく場合がございます。その際にも、手指のアルコール消毒やソーシャルディスタンスの徹底などの対策を行って、お客様に安心していただけるように努めております。雨だけでなくこれから雪が降った際などは雨漏りが生じる場合もございますので少しでも不安に感じる場合は気兼ねなくご相談ください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
棟板金交換、ガルバリウム鋼板
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
防水工事
【施工内容】
スレート屋根工事