
HOME > ブログ > 練馬区光が丘で雨漏りしている瓦葺き屋根を葺き替え工事で直しま.....
更新日:2020年10月21日
練馬区光が丘で雨漏りしている屋根の調査をおこないました。
瓦葺き屋根の雨漏りで原因は瓦の下に葺いてある防水紙(ルーフィング)が劣化している事でした。瓦葺き屋根は瓦が長持ちする屋根材ですので、メンテナンスが必要無いと思われがちですが、実際は棟瓦の漆喰(しっくい)や防水紙は経年によって劣化してしまいますので、定期的に直さなければなりません。
防水紙を直す際には、瓦を剥がして下地を直してから瓦を元の状態に戻す『葺き直し工事』か、他の屋根材に変える『葺き替え工事』をおこなう必要があります。
雨漏りしている天井には点検口が作られているのでそこから小屋裏の状態を確認してみます。野地板に使用されているのは杉材のバラ板が敷き並べてありますが、隙間から防水紙(ルーフィング)が見えています。バラ板には雨染みがあり雨漏りしている事が確認出来ました。
屋根に上って状態を確認します。屋根に葺かれているのはS瓦という瓦材で、瓦の形状がアルファベットのSに似ている事から名付けられた様です。棟瓦の下には漆喰(しっくい)が詰められているのですが、屋根に欠片が落ちていました。
漆喰が剥がれてしまうと棟部分から雨水が入り込んでしまい、雨漏りの被害がどんどん広がってしまう事になります。
今回の雨漏りの原因になっているのは、瓦の下に葺いてある防水紙(ルーフィング)の劣化です。ビニール素材のルーフィングは経年によって縮んでしまい野地板が剥き出しになっているところがあります。
穴も開いていて雨水が入り込んだ跡もありましたので、練馬区光が丘で調査した雨漏りしている瓦葺き屋根は、防水紙の劣化を直す為と屋根を軽くする目的から葺き替え工事をご提案しました。
私たち街の屋根やさんでは、新型コロナウイルス対策としてマスク着用・アルコール消毒を徹底しておりますのでご安心ください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
【施工内容】
【施工内容】
ガルバリウム鋼板
【施工内容】
棟瓦取り直し
【施工内容】
棟板金交換