葛飾区でモニエル瓦屋根のメンテナンス見積り調査、要注意は棟とケラバです
更新日:2021年05月13日
信じられないような暖かさでびっくりしましたが、こんな日は調査もスムーズに行えて本格的な春が待ち遠しい限りです。葛飾区のお客様から屋根外壁塗装の調査のご依頼を頂きました。屋根はモニエル瓦という洋瓦で葺いてあるとの事です。塗装工事に合わせて屋根も点検、悪いところは補修・補強も行って以降と思っていらっしゃいました。ただし、一点問題がありました。それは屋根が超急勾配だったのです。我々、工事業者から見た場合、施工するうえでの急勾配とは6寸勾配以上を指します。6寸勾配とは角度でいうとおおよそ31度あります。例えて言うと、スキージャンプ台の最大傾斜が35度だそうです。4度ほど少ないですが結構な角度があることは想像していただけましたでしょうか。その数値を大きく超える角度の屋根だったのです。それは実に45度です。建築界では矩(かね)勾配と言われる勾配です。通常の矩勾配の屋根ではまず梯子で上がることは不可能ですが、お客様の屋根は2段構えとなっていたので何とか登って確認することが出来ました。
矩(傾斜角45度)の屋根です。横から見ると大したこと無さそうに見えるんですけどね。下から見るともはや壁ですね。2段構えの屋根の構造で助かりました。2段目の屋根にどうにか梯子を掛けられました。
梯子をかけた2段目の屋根です。角に棟が有ります。モニエル瓦もかなり表面が荒れていますね。棟は内部の漆喰が剥がれてしまってきています。軒先は隙間が多いため鳥の巣が造られているようでした。この棟はケラバにもなっているので漆喰の剥がれは水の浸入につながりケラバを兼ねている部分の下地木部の腐食が心配です。
なだらかになっている屋根から急勾配の棟、親棟を見上げてみます。棟の下は近づけないため素材は確認できませんが、モルタルのようなやや荒目の素材に感じました。剥がれなどは無いようです。どうにか頂点の棟によじ登り、棟の通りを確認します。大きく乱れている様子は有りませんでした。
過去に棟の冠瓦が台風で外れてしまったことが有ったそうです。雨水の浸入を防止するために施工されたシーリング材の状態を見るとかなり前だったことが推測されます。ケラバ側を棟から見た様子です。さすがにここには手が届かないというよりも体を安定させていることが精いっぱいでした。細かく見るためには足場が必要です。一般的に急勾配の屋根は平場と呼ばれる部分の面は雨漏りがお気に悔いと言われています。それは傾斜が急なため雨水がとどまりにくいからです。だたし、屋根の端のケラバと言われる部分は防水の処置をしっかり行っていない場合、浸水によって下地木部が腐食しケラバ瓦の脱落につながる事があります。特に最終的に水が集まる軒先側にその傾向が顕著だったりします。
ケラバ瓦を下地の木材に釘かビスで固定されています。浸水が多いとこの木部が腐食して釘やビスが外れてしまいます。
ケラバ瓦の落下は過去にも数多く修理を行って参りました。こちらの写真の屋根も急勾配のセメント瓦屋根でした。ケラバの瓦が台風の後に数個落ちてしまった修理です。経年と浸水で下地木部が劣化して弱くなっていたところに風にあおられて落ちてしまったのでした。急勾配の屋根には足場は必須ですので塗装を行う機会が有った時はぜひ点検、補修を行いましょう。特にセメント瓦やモニエル瓦は、塗装しなくて良い、といった情報がありました。実際は塗装は必要です。ただし、特にモニエル瓦はスラリー層というものがあって塗装にはこの部分を取り除くかしっかり剥がれない様に専用シーラーで固めることが塗装の際に必要となるため嫌がられて、「塗装をしなくて良い」といった話が出てきたのかもしれません。しっかりとした技術と経験でモニエル瓦の塗装もお任せください。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

葛飾区ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!
関連動画をチェック!
火災保険が適用できる?屋根工事・屋根修理【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
瓦屋根の特徴を徹底解説!メリット・デメリットなど瓦屋根の総合ガイド
日本の屋根と言えば、誰しもが思い浮かべる瓦屋根。伝統的なイメージがある反面、近年では「重くて地震に弱い屋根」という印象も強くなってきています。そんな瓦屋根ですが、姿はそのままでありながら時代に合わせて軽量化が進められているように、変化を繰り返していることはご存知でしょうか。それには「地震への強さ」…続きを読む粘土瓦・コンクリート瓦・セメント瓦、 瓦の種類・見分け方とメンテナンス方法
古くから使用されている屋根材、それはなんといっても「瓦」でしょう。皆さんが瓦と言ってイメージするのは寺社仏閣のような和風建築のものですか?それとも地中海風の建物に見られるオレンジ色のグラデーションのかかった屋根でしょうか?瓦屋根はその形状により分類もできますし、使用している材質によっても分類でき…続きを読む瓦屋根のさまざまな補修とリフォームの費用と価格
街の屋根やさん東京ではお客様にご安心とご満足いただけるよう10のルールを定めました。スタッフ一同、このルールを厳守し、お客様がご納得されるサービスを提供することを。お約束いたします。…続きを読むお住まいの寿命を延ばす!季節別・築年数別のメンテナンスポイント
「お家のメンテナンスって、いつやるべきなのか分からない…」 一生に一度のお買い物と言われるお住まい、手に入れてゴールではありません。 かつては新築だったお住まいも年月を経れば、どんなに大事にしていても定期的なメンテナンスが必要になってくるのです。 メンテナンスのタイミングを逃…続きを読む知ってお得!屋根の便利な豆知識
普段に何気なく眺めている屋根ですが、近所のお住まいを見渡しただけでも、様々な形、様々な材料が使われていることが分かと思います。 また、グーグルアースなどでは世界中の屋根を眺めることができます。素敵なデザインのものもあれば、ユニークでかわいらしいものもあります。屋根の勾配とデザイン屋根の勾配が緩やか…続きを読む屋根のメンテナンス・屋根工事・屋根リフォームはなぜ必要?
どんな屋根であっても、必ずメンテナンスやリフォームが必要な時期がやってきます。 雨漏りなどの被害に遭って初めて「普通に暮らしていて屋根の手入れが必要なんて知らなかった。」と後悔する前に、屋根のメンテナンスを行い大切なお住まいを守りましょう。 このページではスレート、瓦、金属屋根それぞれの耐用…続きを読むあなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

このページと共通する工事内容の新着施工事例
- 狛江市東大和市の葺き替え工事と併せて板金の屋根をポリカの波板に交換しました
-
【施工内容】
その他の工事
- 世田谷区成城で外れかけた天井のボードを張替え工事で修復しました
-
【施工内容】
その他の工事
- 新宿区若松町で台風被害にあった塩ビの波板を火災保険で使ってポリカーボネートに交換しました
-
【施工内容】
その他の工事
葛飾区と近隣地区の施工事例のご紹介
- トップライトからの雨漏りを屋根カバー工法で解消した葛飾区四つ木の施工事例
-
【施工内容】
屋根カバー工法
- 葛飾区水元にてカーポート屋根の波板交換工事(税込130,000円)を実施!
-
【施工内容】
- 葛飾区奥戸にてベランダ屋根の波板交換工事(税込135,000円)を実施!
-
【施工内容】