
HOME > ブログ > 品川区東品川で強風のため雨樋が落下寸前、スレート屋根にも苔が.....
更新日:2020年1月8日
品川区東品川のお宅で雨樋が外れているとのご連絡を受け、現場調査に伺いました。
一見して雨樋の外れを確認。スレート屋根には苔が生えているようで緑色の汚れが散見されました。
屋根に上がらせていただくと、ご覧のようにいくつもの留め具が外れている状態です。これまでよく落下しなかったと驚かされます。
気づいたのは最近とのこと。強風の際にガタガタと屋根から音がするのを聞き、確認したところご覧の状態だったとのこと。
雨樋の中にはかなりの土砂が堆積していて、雨樋自体が変色しています。
この辺りは海からの風もあり、土砂が舞い上がりやすく、他のご家庭でも笠木や欄干に土砂がこびりついている事例に出くわしたことがあります。
そうした土砂が堆積し、劣化を速めたのかもしれません。
樋の中に釘も落ちています。
それほど錆も見当たらず、やはり風の影響が強かったものと推測されます。ガタガタと小さな振動から少しずつ釘が浮き、強風に煽られる形で抜けてしまったのでしょう。
複数の釘が抜けている状態で、よく落下しなかったと本当に驚かされます。
もし落下していたら、階下にも被害が及んでいたでしょう。運悪く人に当たるようなことになったら大惨事です。
また雨樋は屋根からの雨水を正常に階下に流す役割をもっています。
うまく排水されないと、その重みで雨樋がさらに破損し落下する可能性もあります。また落下しなかったとしても、正常に排水されなかった雨水が外壁などを傷めてしまうことも多々あります。
いずれにせよ、早急な対処が必要です。
雨樋に堆積していたのは土砂だけではありません。
緑色の粕のような苔も、雨樋にこびりついていました。
こちらのお宅では屋根材としてスレートが使われていました。
スレート屋根は安価で種類も多く、軽量で耐震性も高いことで人気ですが、セメントを主成分としているため、塗膜が劣化すると防水性が損なわれてしまいます。
スレート屋根自体の耐久性はまだまだありますが、スレートに塗られた塗膜の耐久性は10年前後と言われています。
かなり色褪せ、雨染みの汚れのようなものも見られますので、防水性は弱まっているようです。結果、雨水が滞り、水はけが悪くなり、苔が発生する。こうなるともう悪循環です。
放置し、屋根材の下にある防水シート(ルーフィング)を傷めてしまうと、その下の野地板に雨水が浸透し、家屋への雨漏りとなってしまいます。
幸いなことに苔は発生しているものの、割れや欠けは見られませんので、再塗装だけで済みそうです。雨樋の交換とあわせ、屋根塗装もご提案させていただきました。
また屋根の頭頂部にある棟の板金、こちらを固定している釘も抜けかけています。
こちらも放置してしまうと、棟板金の落下へと繋がってしまうため、補修のご提案をさせていただきました。
雨樋の交換だけと思っていたお客様は、屋根の上の状況を聞いて驚いていました。
ただ、屋根塗装も雨樋交換も足場を立てるのは一緒で、長期的な視野でみればコストダウンになります。その説明を聞き、前向きに検討していただくことになりました。
お客様自身が屋根の状況をみることは難しいです。
しかし、日ごと劣化は進んでしまうのが屋根なんです。
ある程度、年数が経ったときは、破損個所がなかったとしてもメンテナンスを受けることをおススメします。
最終的にはその判断が、お家の寿命を高めることに繋がります。
気になることがあったら、お気軽にご相談ください!
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨樋交換
【施工内容】
雨樋交換
【施工内容】
雨樋交換
【施工内容】
屋根葺き替え
【施工内容】
防水工事
【施工内容】
棟板金交換