葛飾区|軒天が剥がれていたお家の再調査を行いました
更新日:2023年02月16日
以前ブログに書かせていただいた軒天が剥がれてしまっているお家の再調査にお伺いいたしました。今回の内容は1Fの雨漏りの原因を探るための調査になります。こちらのお家は大屋根と下屋根がある造になっており、瓦葺きの屋根になります。大屋根の瓦をめくると防水紙が無く、野地板が見えてしまうような状態でした。その為、雨水が屋根裏に浸入してしまい、内側から軒にまわり軒天を剥がしてしまったのが原因でした。内側からさらに壁をつたい1Fの雨漏りにも繋がっていると考えましたが、下屋根も見てみることにしました。
下屋根も大屋根と同じように防水紙がありませんでした。1Fの雨漏りは大屋根からの雨水が浸入して内側からまわったのではなく、下屋根の雨水が直接天井裏に浸入していることが判明しました。
そしてこのお家は1Fの雨漏りしている天井の上にベランダがあるのですが、ベランダに大屋根の雨漏りした雨が溜まってしまうとのことです。その溜まった水はどこに流れるのでしょうか?下屋根ですね。ですので直接の雨漏りとベランダに溜まった雨水の二重被害となります。
ここまでになってしまうと下屋根も葺き替えをすることをご案内させていただきました。雨漏りに大変お困りになっておりましたので屋根葺き替えでお客様のお悩みを解決できれば幸いです。屋根のことで不安やお困りごとがあればお気軽にご相談ください。
記事内に記載されている金額は2023年02月16日時点での費用となります。街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

葛飾区ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!
関連動画をチェック!
瓦屋根の雨漏り原因とは?屋根の構造をもとに詳しく解説!【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
軒天の雨染みや剥がれの修理方法を事例付きで紹介
「屋根の軒」の「天井」だから軒天。地上から屋根を見上げた時に見える屋根の裏側の部分のことを指しますね。 「軒下」、「軒裏」、「軒裏天井」、「上げ裏」という呼ばれ方もします。 軒天にシミができてきた。 軒天が剥がれてしまった。 修理やメンテナンスをお考えの方へ、軒天劣化の原因や3つの修理方…続きを読むこのページに関連する漫画コンテンツ動画をご紹介
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ



あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

このページと共通する工事内容の新着施工事例
- 【調布市下石原】雨漏り修理工事|部分的なウレタン防水で雨漏りを止めます!
-
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
- 【練馬区大泉町】モルタルの破風板をケイカル板へ張替え!塗装仕上げで美観と耐久性を確保【破風修理工事】
-
【施工内容】
破風板・軒天部分補修
- 昭島市玉川町で踏み抜き事故が起きた倉庫屋根を改修!小波スレートからガルバリウム鋼板波板で耐久性を大幅アップ
-
【施工内容】
屋根葺き替え
葛飾区と近隣地区の施工事例のご紹介
- アスファルトシングルからスーパーガルテクトへの屋根カバー工事事例
-
【施工内容】
屋根カバー工法
- 江戸川区本一色にて波板交換工事を実施!塩ビ波板からポリカ波板への交換を現地の写真を交えて施工状況を詳しくご説明します!
-
【施工内容】
その他の工事
- 3階建て住宅の2階ベランダ屋根波板交換施工事例|墨田区八広での実例
-
【施工内容】
その他の工事