葛飾区のプレハブ小屋屋根にタルキと野地板を施工します
更新日:2021年05月13日
葛飾区のお客様のプレハブ小屋屋根の葺き替え工事を行っています。パネル形式になっている屋根を全て剥がして、鉄骨の骨組みに木材のタルキを設置して野地板を貼るための下地を作成いたします。
タルキを設置するにあたって軒先の屋根の出幅やケラバ側の出幅など最終打ち合わせを現場調査の採寸をもとに行います。下地が鉄骨ですのでタルキに打つビスは金属用のビスを使用します。このビスはビス先に加工がしてあり鉄骨を削って穴を開けてくれます。長さはタルキの高さが45ミリメートルありますので60mmの物を使用していきます。
鉄骨構造の為、不安定な足元のなかタルキをビス止めしていきます。タルキはイチサンインゴと言われる40mm×45mmのサイズです。それを455mmピッチで下地の鉄骨にビス止めしていきました。
タルキの設置が終わった後は新しい屋根の下地になる野地板を貼っていきます。野地板はメイドインジャパンの構造用針葉樹合板です。
野地板は室内からも見える形になっています。木材の自然な感じがいいですね。ここからは防水シートを貼って新しい屋根材を葺いていきます。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

葛飾区ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!
関連動画をチェック!
【屋根葺き替え】屋根のお悩みを一新できる屋根葺き替え工事!【街の外壁塗装やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
野地板は屋根材と防水紙の下の超重要部分、張り替えと増し張りでより強く
屋根の最重要部分でありながら、それほど目にする機会もなく、耳にすることもないのが野地板です。表面の屋根材、その下の防水紙、その下にあるのが野地板で、防水紙や屋根材の土台となっていることを考えれば、かなり重要な部分であることはお分かりになると思います。 また、メンテナンスしにくい部分であり、手を入…続きを読む知ってお得!屋根の便利な豆知識
普段に何気なく眺めている屋根ですが、近所のお住まいを見渡しただけでも、様々な形、様々な材料が使われていることが分かと思います。 また、グーグルアースなどでは世界中の屋根を眺めることができます。素敵なデザインのものもあれば、ユニークでかわいらしいものもあります。屋根の勾配とデザイン屋根の勾配が緩やか…続きを読む
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

このページと共通する工事内容の新着施工事例
- 江戸川区本一色にて波板交換工事を実施!塩ビ波板からポリカ波板への交換を現地の写真を交えて施工状況を詳しくご説明します!
-
【施工内容】
その他の工事
- 3階建て住宅の2階ベランダ屋根波板交換施工事例|墨田区八広での実例
-
【施工内容】
その他の工事
- 豊島区南大塚で風災害によるベランダ屋根のポリカ波板交換工事
-
【施工内容】
その他の工事
葛飾区と近隣地区の施工事例のご紹介
- アスファルトシングルからスーパーガルテクトへの屋根カバー工事事例
-
【施工内容】
屋根カバー工法
- 足立区六木にて築20年経過して釘抜けが起きてしまい固定が緩くなった棟板金の交換を実施!
-
【施工内容】
棟板金交換
- 葛飾区堀切にてスーパーガルテクト(シェイドチャコール)を使用して築20年経ったスレートを屋根カバー工法にてリフォーム
-
【施工内容】
屋根カバー工法