
HOME > 施工事例 > 日野市新井で雨漏りしている平屋の建物はスーパーガルテクトへの.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:富田
担当:富田
軒先部分の軒天には雨漏りの跡があります。天井に点検口がありましたので小屋裏から確認すると、下地に雨染みが出来ているのが確認出来ました。雨漏りは大分酷い様で、天井らには雨水を受ける容器が置かれていました。
屋根は軒先の形が変則になっている切り妻屋根で、雨漏りしているのは片側の軒先部分だけでした。敷地内に大きな木が立っていて屋根に枝が覆いかぶさっていましたので、屋根材の表面は樹液なによって大分汚れていました。
屋根の勾配が比較的緩いのでまだ歩けますが、もう少し角度が有ると滑って危ない状態の所もあります。
平屋建ての建物で軒先が真っすぐではなく斜めにカットした納め方になっています。斜めにカットした部分いは雨樋が吊ってあるので雨樋に雨水を集める様に考えられているはずなのですが、実際にはその様な納め方になっておりません。
雨水は高いところから低いところに流れていきますので、本来であれば赤く囲った部分は軒先と同じ作りにして雨水を雨樋に流さなければなりませんが、屋根の側面のケラバと同じ造りになっていた為に雨水が屋根の内側に流れ込んでいました。雨漏りを止めるにはこの部分の納め方を変えなければなりませんので、屋根葺き替え工事をおこなう必要があります。
雨漏りしているのは切り妻屋根の片側だけでしたので、今回は屋根の半分(画像の斜線面)のみの葺き替え工事をおこなう事になりました。
屋根は金属屋根の横葺きで材料自体はガルバリウム鋼板が使用されていました。板金自体の耐久性は高いのでサビなどは出ておりませんでしたが、表面は大分汚れています。今回は葺き替え工事ですので横葺きの屋根材を全て剥がしていきます。
屋根の葺き替え工事では、屋根材を剥がしますので野地板の状態になります。その状態で雨に降られてしまうと雨漏りになりますので、新しい防水紙(ルーフィング)までは一気におこなう必要がありますので、屋根材を剥がす作業の初日には人数を掛けて工事を進めていきます。
棟板金部分は水返しが作られていましたのでここからの雨水の浸入はありませんでしたが、棟板金の下地の貫板を固定する際に接着剤を大量に使用してあるために、撤去するに通常よりも手間がかかってしまいました。
手間がかかる棟部分の撤去が終われば後は一枚ずつ屋根材を剥がしていきます。屋根材は軒先から葺いていきますので剥がす時には一番高い棟部分からです。
屋根材の下には薄いウレタンの断熱材が全面に敷かれています。棟の方から剥がしていますが上の方には雨漏りしている形跡はありません。棟から雨水がはいりこんでいれば軒先に到達する前に雨漏りしている可能性が高くなります。
軒先が斜めにカットされた部分に差し掛かりました。雨漏りいているのはこの真下部分ですので、剥がしながら状態を確認していきます。画像の黒ずんだ部分は雨水が入り込んで雨漏りの原因になったところです。本来は雨樋に入る雨水が、納め方が違うために雨水が留まっていました。雨水が溜まるので、屋根材を固定しているビス穴から浸入してました。
葺き替え工事をおこなうので傷んだ部分も一緒に直します。
葺き替え工事で使用するのはアイジー工業のスーパーガルテクトです。断熱材が裏側に貼り付けてあり、軽くて耐久性が高い屋根材です。屋根材自体にも製品保証が付けてありますので、葺きか工事後のメンテナンスは殆ど必要ありません。
新しい棟板金の貫板には木製のものではなく、樹脂製の貫板を使用します。黒い材料が樹脂製の貫板で、経年による腐食する事も痩せる事もありませんので、強風などで棟板金が飛ばされてしまうなど、風に対しても強くなります。
新しい野地板を張り、これがスーパーガルテクトの下地になります。切妻屋根の反面だけの葺き替え工事で残す側と若干の段差が出来ますが、棟板金の納めで解消出来ますので問題ありません。
野地板を張りかぶせした後は防水紙(ルーフィング)を葺きます。屋根材は屋根材の表面で雨水を流しますが、屋根材の裏側にも雨水が入り込む可能性がありますので、防水紙(ルーフィング)は非常に重要になります。
雨漏りの原因になっていた軒先部分も、正規の納め方に変えていますので雨漏りも止める事が出来ます。
防水紙(ルーフィング)を貼ったあとは屋根材を葺いていきます。元々の屋根と同じで軒先から葺いていきます。返しが付いていますので、上の段の屋根材はこの返しに引っかけて固定していきます。
軒先部分が斜めにカットされていて三角になっている部分がありますが、その部分が過ぎれば後は平らな部分を貼るだけですので、作業もスピードが上がります。
固定するのはビス(ネジ)で野地板に固定していきますので、屋根全体も強風に耐えられる造りになります。表面はツルツルな板金の仕上げではなく、ちぢみ塗装で仕上げてありますので質感が出て綺麗な仕上がりになります。
屋根葺き替え工事が完成しました。雨漏りの原因になっていた斜めにカットした軒先部分も問題なく納める事が出来ました。
作業中にどうしても足跡などが付いてしまいますので、葺き替え工事が終わった後に屋根材の表面を清掃して工事完了です。
下地から新しく直し雨漏りも止めましたので、これで安心出来る状態にする事が出来ました。
私たち街の屋根やさんでは、新型コロナウイルス対策としてマスク着用・アルコール消毒を徹底しておりますので、安心して工事をお任せください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根葺き替え
【施工内容】
スレート屋根工事、屋根葺き替え、屋根カバー工法
【施工内容】
屋根葺き替え
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
屋根塗装
【施工内容】
瓦屋根工事、屋根葺き直し、雨漏り修理