東村山市恩田町で漆喰が崩れてきたセメント瓦屋根の棟取り直し
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:岡野
いきなり訪問してきた業者に漆喰の補修を勧められたという東村山市恩田町のお客様です。これまでにそういったメンテナンスは行ったことがないそうで、「費用はどのくらいかかるのだろうか」との疑問から、私達にご相談くださいました。全ての訪問業者というわけではないのですが、いい加減なことを言って必要のない工事を勧めてくることが多いのも事実です。点検したところ、お客様のお家はセメント瓦屋根で漆喰が大分、傷んでおり、棟の取り直しが必要な状態でした。
担当:岡野
- 【工事内容】
- 棟瓦取り直し
- 【工事詳細】
-
- 使用材料
- 施工期間
- 4日間
- 築年数
- 29年
- お施主様
- E様邸
- 【工事内容】
- 棟瓦取り直し
- 【工事詳細】
-
- 使用材料
- 軽量なんばん
- 施工期間
- 4日間
- 築年数
- 29年
- お施主様
- E様邸

【点検の様子】
お施主様の建物はセメント瓦屋根でした。表面の塗膜が剥がれ、セメントの素地がざらざらになってしまっています。漆喰もひび割れてきておりますので、早めに直した方がいいでしょう。漆喰の面が熨斗瓦の縁の近くまで盛られているのが気になります。何回か重ねて詰められたのではないでしょうか。熨斗瓦の縁の近くまで漆喰が詰められてしまうと、雨水に当たりやすくなるので劣化しやすくなるのです。雨に濡れないよう、ある程度、奥まっていた方がいいのです。
鬼瓦を支え、固定している漆喰も大分、剥がれてしまっています。鬼瓦は通常、銅線で内部から支えられているので漆喰が剥がれてきてもすぐに落ちることはないのですが、細い金属線のみで支えられていることになるので、かなり危険です。面戸の漆喰は完全に剥がれていところもあります。これでは雨が降るたびに中の葺き土が流出してしまいます。大棟にも、隅棟にも、取り直しが必要な状態です。
【施工の様子~棟の取り直し】
棟の取り直しは棟周辺の瓦を一度、解体し、また正しく積み直す工事です。まずは棟を解体していきます。取り外した冠瓦(最上部の半丸の形状)と熨斗瓦(長方形の瓦)は再使用しますので、割らないように保管します。
軽量なんばんで熨斗瓦を積むための土台を作ります。軽量なんばんは南蛮漆喰を改良したもので、軽い骨材が使われています。また、吸水率も低いので雨に強いことも特徴です。土台に使用できる他、面戸などの仕上げにも使えます。
大棟(屋根の一番高い部分)の棟取り直しを行います。冠瓦や軒瓦を取り外し、土台も撤去していきます。軽量なんばんで土台をつくり、熨斗瓦を積み直し、冠瓦をその上に重ねます。これで大棟部分の工事は完成です。
瓦を固定している銅線も新しいものにしましたので、より固定力も強くなりました。これで隅棟(屋根の四隅の部分)と大棟(屋根の頂点部分)、すべての棟の取り直しが完了しました。ちょっとやそっとの地震で崩れることはありません。
外壁との取り合いと鬼瓦廻りの漆喰の取り直しや詰め直しも行いました。これで外壁の取り合い部分から雨水が浸入したり、鬼瓦が落下する心配もありません。
【竣工、棟の取り直し】
棟の取り直し工事が完了しました。銅線で固定したので、震災の時に崩れる心配も少なくなりました。ただ、セメント瓦は大分、傷んでおりますので、今度の屋根リフォームは屋根抜き替えとなるでしょう。現在、日本ではセメント瓦が生産されていませんので、輸入品か、違う屋根材噴くことになるでしょう。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

関連動画をチェック!
どのリフォームが最適?屋根リフォームの種類【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています
。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
瓦屋根の特徴を徹底解説!メリット・デメリットなど瓦屋根の総合ガイド
日本の屋根と言えば、誰しもが思い浮かべる瓦屋根。伝統的なイメージがある反面、近年では「重くて地震に弱い屋根」という印象も強くなってきています。そんな瓦屋根ですが、姿はそのままでありながら時代に合わせて軽量化が進められているように、変化を繰り返していることはご存知でしょうか。それには「地震への強さ」…続きを読むセメント瓦とモニエル瓦、塗り替えを必要とする瓦の最適なメンテナンス方法
漫画でページの内容を先読み! セメント瓦とモニエル瓦は、塗装が必要な瓦だとご存知でしょうか? 1980年代から1990年代にかけて国内で広く普及したセメント瓦とモニエル瓦ですが、耐用年数は30年~40年と言われており、2025年現在屋根リフォームの必要性に迫られているという現実があります。 …続きを読む粘土瓦・コンクリート瓦・セメント瓦、 瓦の種類・見分け方とメンテナンス方法
古くから使用されている屋根材、それはなんといっても「瓦」でしょう。皆さんが瓦と言ってイメージするのは寺社仏閣のような和風建築のものですか?それとも地中海風の建物に見られるオレンジ色のグラデーションのかかった屋根でしょうか?瓦屋根はその形状により分類もできますし、使用している材質によっても分類でき…続きを読む瓦屋根のさまざまな補修とリフォームの費用と価格
街の屋根やさん東京ではお客様にご安心とご満足いただけるよう10のルールを定めました。スタッフ一同、このルールを厳守し、お客様がご納得されるサービスを提供することを。お約束いたします。…続きを読む知ってお得!屋根の便利な豆知識
普段に何気なく眺めている屋根ですが、近所のお住まいを見渡しただけでも、様々な形、様々な材料が使われていることが分かと思います。 また、グーグルアースなどでは世界中の屋根を眺めることができます。素敵なデザインのものもあれば、ユニークでかわいらしいものもあります。屋根の勾配とデザイン屋根の勾配が緩やか…続きを読む

- 電話 0120-989-936
- 株式会社シェアテック
- 〒222-0033
- 神奈川県横浜市港北区新横浜3-2-6 VORT新横浜 2F
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

このページと共通する工事内容の新着施工事例
- 足立区西保木間にて漆喰が剥がれた瓦屋根の棟取り直し工事(税込480,000円)を実施!シルガードを使用致しました!
-
【施工内容】
棟瓦取り直し 、漆喰取り直し
- 調布市小島町で雨漏り箇所の部分葺き直しで、最小限の工事費用で雨漏りを止めました
-
【施工内容】
屋根葺き直し、棟瓦取り直し 、雨漏り修理
- 江戸川区中央にてシルガードを使用した瓦屋根の棟取り直し工事を実施
-
【施工内容】
棟瓦取り直し 、漆喰取り直し
東村山市と近隣地区の施工事例のご紹介
- 小平市学園東町で行ったレサス屋根の葺き替え工事レポート(税込286万円・足場、外壁塗装、防水工事含む)
-
【施工内容】
屋根葺き替え
- 東村山市恩多町にて税込1,470,000円(足場代別途)で太陽光パネル撤去と屋根のカバー工事を行わせていただきました!
-
【施工内容】
スレート屋根工事
- 東久留米市下里にて、瓦屋根からローマンへの葺き替え工事を行わせていただきました!
-
【施工内容】
瓦屋根工事