
HOME > 施工事例 > 小平市上水本町にて庇部分の土居熨斗瓦と鬼瓦の取り直しで落下を.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:白石
担当:白石
ずれているという庇部分の瓦です。外壁との取り合い(接合部分)に使われる長方形の瓦は土居熨斗(どいのし)瓦と呼ばれます。漆喰の劣化により固定力がなくなり、飛び出てきてしまったようです。銅線で固定されている部分も同様にずれてきており、漆喰がかなり劣化しているようです。
軒丸瓦(鬼瓦)周辺の漆喰も劣化しており、剥がれたものが屋根の上に落ちてきていました。漆喰の耐用年数は15年程度であり、寿命は20年程度と言われています。お施主様にお話をお伺いしたところ、そろそろ築20年で瓦屋根ということから全くメンテナンスは行っていなかったということです。瓦そのものは耐用年数が50年とも100年とも言われますが、漆喰は20年程度で限界を迎えます。土居熨斗瓦の部分も軒丸瓦の部分も瓦を取り外して積み直す取り直し工事が必要です
まずは外壁との取り合い部分を解体します。土居熨斗瓦を取り外し、下地の漆喰も撤去します。外壁の下地となっている木部が出てきました。ここに軽量なんばんを詰め、まずは1段目の土居熨斗瓦の土台を造ります。軽量なんばんはなんばん漆喰を改良したもので、瓦の土台にも表面の仕上げにも使用できます。
1段目の土居熨斗瓦を積み終わりました。今度はその上に再度、軽量なんばんを詰めて2段目を積みます。基本的にはこれで完成なのですが、できるだけ長待ちさせるためにちょっとした工夫をしていきましょう。
土居熨斗瓦と土居熨斗瓦の間の隙間ですが、ここから雨水が浸入してくる可能性もあります。ここの上部にだけシーリングしてあげます。これで雨水が浸入しにくくなり、側面はそのままなので通気も確保できます。側面にも軽量なんばんを塗って、固定力と雨水の浸入を防止します。
軒丸瓦の取り直しも行いました。軽量なんばんで土台を造り、その上に瓦を被せて固定します。銅線も新しくして固定しなおしました。落下しそうな感じでしたが、これで安心です。
ずれていた庇部分の土居熨斗瓦の取り直しが竣工しました。これで落下してくることはありませんし、雨水が浸入して雨漏りすることもありません。今後は定期的に点検してあげてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
瓦屋根工事、棟瓦取り直し 、漆喰取り直し
【施工内容】
庇工事
【施工内容】
棟瓦取り直し 、漆喰取り直し
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
屋根塗装
【施工内容】
瓦屋根工事、屋根葺き直し、雨漏り修理