中央区で低層ビルの陸屋根を通気緩衝工法でウレタン防水
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:渡辺
中央区に自社ビルをお持ちの企業様から陸屋根の防水工事を承りました。何ヶ月も前に陸屋根の表面に皺が発生し始めて、「大丈夫かな」と思っていたところ、その皺がどんどん酷くなり、数ヶ月前から雨漏りがはじまったということでした。現在も雨漏りが続いており、業務にも支障をきたすようになってしまったそうです。「こんなことになるなら、皺に気付いた時点で工事を頼んでおけばよかった」と後悔されていました。
担当:渡辺
- 【工事内容】
- 雨漏り修理 防水工事
- 【工事詳細】
-
- 使用材料
- お施主様
- W様
- 【工事内容】
- 雨漏り修理 防水工事
- 【工事詳細】
-
- 使用材料
- ダイフレックスDSカラー
- お施主様
- W様



点検の様子
シート防水されている陸屋根ですが、そのシートが下地から剥がれており、さまざまところに皺が寄っている状態です。立ち上がり部分や窓の下の部分からは完全にシートが剥離してしまっています。これでは防水層の下に雨が入り放題です。
窓の下の立ち上がり部分は完全にシートが剥離して下地が見えていました。また、剥がれたシートが移動し、他の立ち上がり部分では防水シートがたわんでいます。これでは雨漏りしてもおかしくありません。排水性の低い陸屋根ですから、業務に支障が出るほどの雨漏りとなっているのも頷けます。
ウレタン防水通気緩衝工法
今回の防水工事は下地に染みた雨水が後に悪影響を与えないようにウレタン防水通気緩衝工法を選択しました。下地に染みた雨水が水蒸気となった際、排出できるように脱気塔を設けます。これで水蒸気によって防水層が膨れるということがなくなるわけです。まずはこれまでのシート防水を撤去し、プライマーを塗布した後、通気緩衝シートを隙間なく貼っていきます。シートとシートの間はクロスを貼り、下塗りをして下処理します。
立ち上がりの部分にもプライマーを塗布した後、クロスを貼っていきます。その後、下塗りをして、下地を作り上げます。これでウレタン防水の準備が整いました。
ウレタン防水には定評があるダイフレックスのDSカラーを使用しました。ウレタン防水はウレタン塗膜防水とも呼ばれ、塗り重ねて塗膜を形成させることで防水膜を作り上げます。立ち上がり部分も、平面部分もしっかりと防水膜が形成できるよう専用の防水材が用意されているのです。
ダイフレックスのDSカラーの塗布が完了しました。塗布した直後は青みを帯びたグレーですが、乾燥すれば落ち着いたグレーになります。しっかりと乾燥させてから、排水口にカバーを取り付けます。この後、排水勾配を確認したら、防水工事は完了です。
ウレタン防水通気緩衝工法竣工
ウレタン塗膜防水の施工が完了しました。これまではよれよれのシートが目立った陸屋根でしたが、それもなくなり、見た目もすっきりしました。これで業務に支障を来たしていた雨漏りともおさらばです。ウレタン防水の耐用年数は約10年と言われています。ウレタン塗膜防水は再度、ウレタン防水を重ね塗りすることができますので、ランニングコストの面でも優れているといえるでしょう。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。



関連動画をチェック!
防水工事で雨漏り防止!陸屋根・屋上のチェックポイント【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
トップコート塗り替えで防水メンテナンス!時期や費用は?
・ベランダやバルコニーの床が古く劣化してひび割れ始めている ・屋上の防水面が色褪せてきたように見える そろそろ防水のメンテナンスの時期?でも費用はどれくらいかかるのだろうか? 屋上やベランダなどの防水を放置すると、劣化で雨漏りを引き起こしそれこそ補修費用が高くなってしまうかもしれません。 …続きを読む陸屋根のチェックポイントとメンテナンス方法
陸屋根とは勾配のない(実際には排水のため勾配が設けられています)、平らな屋根の形状を言います。一般的に家屋の「屋根」というと本を逆さで閉じたような三角形の形をしていたり、単純な三角形ではなくとも勾配がある屋根が多いですよね。それと比較すると陸屋根は感じるほどの勾配がなく、ビルの屋上やマンションの屋…続きを読むウレタン防水とは?メリット・デメリットとバルコニー・ベランダや陸屋根(屋上)への施工工程
バルコニーやベランダ、陸屋根(屋上)への防水対策として現在最も一般的なのが、ウレタン防水です。 「ベランダにウレタン防水をすすめられたけれどどんな工事なの?」 「ウレタン防水の耐久性は?見積りをもらったけれど費用は妥当?」 「他の防水方法と比べてどうなの?」 とお悩みではありませんか? …続きを読む知ってお得!屋根の便利な豆知識
普段に何気なく眺めている屋根ですが、近所のお住まいを見渡しただけでも、様々な形、様々な材料が使われていることが分かと思います。 また、グーグルアースなどでは世界中の屋根を眺めることができます。素敵なデザインのものもあれば、ユニークでかわいらしいものもあります。屋根の勾配とデザイン屋根の勾配が緩やか…続きを読む

- 電話 0120-989-936
- 株式会社シェアテック
- 〒222-0033
- 神奈川県横浜市港北区新横浜3-2-6 VORT新横浜 2F
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

このページと共通する工事内容の新着施工事例
- 杉並区成田東で発生したバルコニーの雨漏り修理事例 〜ウレタン通気緩衝工法による防水工事〜
-
【施工内容】
防水工事
- トップライトからの雨漏りを屋根カバー工法で解消した葛飾区四つ木の施工事例
-
【施工内容】
屋根カバー工法、雨漏り修理
- 八王子市小比企町でのウレタン防水による雨漏り修理工事のご紹介|街の屋根やさん
-
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
中央区と近隣地区の施工事例のご紹介
- 屋根の防水性低下や棟板金の釘浮きに伴い屋根カバー工事を実施|スーパーガルテクトによるメンテナンス
-
【施工内容】
屋根カバー工法
- 江東区永代にてアイジー工業のスーパーガルテクトを使用した屋根カバー工事(税込780,000円)を実施!
-
【施工内容】
屋根カバー工法、スレート屋根カバー工事
- 江東区住吉にて雨漏りが発生した瓦屋根の屋根葺き替え工事(税込1,790,000円)を実施!
-
【施工内容】
屋根葺き替え