
HOME > ブログ > 品川区大井で雨樋からの水漏れは落ち葉の詰まりが原因、定期的な.....
更新日:2019年12月6日
品川区大井のお客様より雨樋から雨水が漏れてくるというお悩みをいただきました。現場調査にお伺いし、現状を確認するとともに処置にて解決した一部始終をご覧いただけたらと思います。
雨水が漏れてくるそもそもの原因は軒樋と集水器のジョイント部分の外れにより、隙間が生じたことでした。それではなぜジョイント部分が外れてしまったのでしょうか?
原因を作っているのが落ち葉や泥の詰まりです。皆様のご存知の通り、雨樋は雨水を地上へとうまく排水するための役割を持っています。二階建てのお住まいであれば二階の屋根(軒先部分)に設置されている軒樋から壁沿いに設置されている竪樋、這樋、一階屋根の軒樋、竪樋というように高いところから低い地上へと水を誘導するよう設置されています。その屋根に設置されている軒樋と竪樋のジョイント部分には集水器というパーツが取り付けられており、勾配によって運ばれてきた雨水が軒樋から竪樋へと流れる役割を持っています。
しかしご覧の状態であれば当然水が詰まってしまう事がわかりますよね。年月をかけて雨水と一緒に運ばれてきた落ち葉や泥が排水の邪魔をし、水が溜まり水圧が高まったことによってジョイント部分が押し出されるような格好で外れてしまったのです。
原因がわかれば解決策を導くことが可能です。本日は応急処置として雨樋の掃除、そして外れたジョイント部分のはめ込みにて対応させていただきました。
これによって軒樋から竪樋への排水は解決しますが、万が一不具合が再発するようなことがあれば竪樋にまで落ち葉や泥が詰まってしまっている可能性があります。その際は一度雨樋を解体した上で竪樋の掃除を行います。ひとまず様子を見ていただくこととなりました。
一回や二回の雨でこのような事態になることはありませんが、経年によって引き起こしてしまったのでしょう。根本的には落ち葉が入り込まないような対策を行うべきで、雨樋をネットによってカバーし、浸入物を防ぐ落ち葉除けネットというものがございます。特に植物に囲まれたお住まいで、毎年時期によっては落ち葉掃除が大変というご家庭では掃除の手間や雨樋の不具合を未然に防ぐうえで大変お勧めです。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
雨樋交換