
HOME > ブログ > 品川区北品川で外れたまま放置された雨樋、流れる水は建物を傷め.....
更新日:2019年6月24日
品川区北品川のビルオーナー様からご連絡があり、雨樋の修繕に伺いました。一年位前にビル横の雨樋が外れてしまっているのに気づいたが、ついつい放置してしまっていたとのことです。
竪樋が途中の接続部から破損していました。外れた樋はその横に立てかけられたまま置かれています。ビルの屋根が受け止めた雨水をこの竪樋で下へ流していたはずですが、破損した箇所からそのまま水が垂れ流されている状態です。
その下の外壁はカビや藻が生えて黒ずんでいて、外れた雨樋からの水がダイレクトに当たり続けていた様子が伺えます。もともと築年数の経っている建物で外壁も劣化していたのでしょう。足元では外壁がくずれて、苔や雑草が生えてしまっています。このままでは建物の耐久性に関わります。「雨垂れ石を穿つ」と言いますが、たかが水でも、流れ続ければ私たちの想像以上に素材そのものを傷めます。そうならないよう、雨樋は流れる雨を適切に流し、建物に負荷がかからないよう働いてくれています。
元は手前の壁に沿って設置されていた竪樋ですが、外壁が脆くなり、金具で支えることが困難と判断。建物の裏側へ回らせて再設置することと致しました。もちろん、外れたものではなく、新しい雨樋を用意いたしました。今回のケースは鉄筋コンクリートのビルですが、もちろん木造の一般家屋でも、雨樋は大切な働きをしています。外れた、割れた、ということがあれば早めに街の屋根やさんへご相談ください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨樋交換
【施工内容】
雨樋交換
【施工内容】
雨樋交換
【施工内容】
屋根葺き替え
【施工内容】
防水工事
【施工内容】
棟板金交換