立川市錦町でトタンの腐食が原因で雨漏りしていた玄関の庇を下地から直しました
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:富田
立川市錦町で雨漏りの被害を受けた部分の工事をおこないました。
被害を受けているのは玄関の上にかけてある庇で、屋根部分のトタンがサビて穴が空いてしまいそこから雨漏りしていました。雨漏りした事で下地の木が腐ってしまい、軒天のモルタルが自重によって剥がれ欠けている状態でした。
玄関で常に人の出入りがある部分ですので、重いモルタルが剥がれてしまったら非常に危険ですので直す事になりました。
雨漏りによって庇の木下地が腐食している部分があるので、腐食した下地を直す事から始めます。剥がれそうになっているモルタルを撤去して、下地を補強してから屋根を葺きます。元々はトタンが葺かれていたために経年劣化によってサビて穴が空き雨水が流れ込んでいました。モルタルが剥がれそうになって初めて庇の腐食に気付く事になったのですが、モルタルが剥がれるという事は下地が大分劣化しているためで、木部の腐食が広がっていました。
サビたトタン屋根部分を直せば雨漏りは止まりますが、腐食した木下地を補強してからトタンではなくガルバリウム鋼板で屋根を仕上げました。サビにくくて耐久性が高い鋼板ですので、今回の様な雨漏りの心配も無くなります。
屋根を直して雨水の浸入を止めましたので、剥がれていた軒天の復旧をおこないます。モルタルで同じように下地を作りますが、柄を合わせる為に塗装工事でパターンを付けました。
雨漏りが完全に止まって下地の補強もおこないましたので安心です。
私たち街の屋根やさんでは、新型コロナウイルス対策としてマスク着用・アルコール消毒を徹底しておりますので、安心して工事をお任せください。
被害を受けているのは玄関の上にかけてある庇で、屋根部分のトタンがサビて穴が空いてしまいそこから雨漏りしていました。雨漏りした事で下地の木が腐ってしまい、軒天のモルタルが自重によって剥がれ欠けている状態でした。
玄関で常に人の出入りがある部分ですので、重いモルタルが剥がれてしまったら非常に危険ですので直す事になりました。
雨漏りによって庇の木下地が腐食している部分があるので、腐食した下地を直す事から始めます。剥がれそうになっているモルタルを撤去して、下地を補強してから屋根を葺きます。元々はトタンが葺かれていたために経年劣化によってサビて穴が空き雨水が流れ込んでいました。モルタルが剥がれそうになって初めて庇の腐食に気付く事になったのですが、モルタルが剥がれるという事は下地が大分劣化しているためで、木部の腐食が広がっていました。
サビたトタン屋根部分を直せば雨漏りは止まりますが、腐食した木下地を補強してからトタンではなくガルバリウム鋼板で屋根を仕上げました。サビにくくて耐久性が高い鋼板ですので、今回の様な雨漏りの心配も無くなります。
屋根を直して雨水の浸入を止めましたので、剥がれていた軒天の復旧をおこないます。モルタルで同じように下地を作りますが、柄を合わせる為に塗装工事でパターンを付けました。
雨漏りが完全に止まって下地の補強もおこないましたので安心です。
私たち街の屋根やさんでは、新型コロナウイルス対策としてマスク着用・アルコール消毒を徹底しておりますので、安心して工事をお任せください。
担当:富田
- 【工事内容】
- 屋根補修工事 雨漏り修理 庇工事
- 【工事詳細】
-
- 使用材料
- 施工期間
- 5日間
- 築年数
- 25年
- 平米数
- 3㎡
- 施工金額
- 詳しくはお問合せください
- お施主様
- S様邸
- ハウスメーカー
- ハウスメーカー不明
- 保証年数
- 1年間
- 【工事内容】
- 屋根補修工事 雨漏り修理 庇工事
- 【工事詳細】
-
- 使用材料
- ガルバリウム鋼板
- 施工期間
- 5日間
- 築年数
- 25年
- 平米数
- 3㎡
- 施工金額
- 詳しくはお問合せください
- お施主様
- S様邸
- ハウスメーカー
- ハウスメーカー不明
- 保証年数
- 1年間

劣化の状況を確認します
玄関の庇は屋根のトタンが劣化した事による雨漏りによって下地の木が腐食していました。軒天にはモルタルが塗って塗装で仕上げてあるのですが、下地が腐食している為にモルタルの自重によって剥がれ落ちそうになっていました。
隙間からのぞくと下地の木が腐っているのが確認出来ました。雨漏りして直ぐに木が腐食する事はありませんので、大分前から雨漏りは起こっていたようです。
庇の屋根にはトタンが葺いてあるのですが、経年によってサビが広がってしまい穴が空く事になってしまいます。トタンの下に雨水が回り込んでしまうので下地を腐らせてしまいます。
トタンを剥がして下地を直します
腐食した下地を直す為に古いトタンを剥がしていきます。トタンを剥がすとボロボロになった防水紙(ルーフィング)が見えます。トタンが劣化していても防水紙が問題無ければ雨漏りする事はありませんが、今回は屋根材と防水紙の両方が経年劣化によって傷んでしまった為に雨漏りに繋がっていました。
野地板はバラ板といって板を敷き並べたものが使われています。ところどころ腐っていて木が無くなっているところがありました。ここまで劣化するには大分前から雨漏りしていたことがわかります。腐食した木を直さなければ屋根が直せませんので、腐った部分を取り除いてから補強をおこないます。
下地を補強したら新しい野地板を張りかぶせます。鉄骨製の柱が庇にはありましたので全体が落ちる事はありませんでしたが、屋根の下地を補強する事で庇全体の強度を増す事にもなります。
下地を直したらガルバリウム鋼板で屋根を葺きます
屋根材を葺く前に防水紙を敷きます。屋根は屋根材と防水紙で雨水を防いでいます。今回の雨漏りした原因も防水紙の劣化によるものでしたので、新しい防水紙で雨漏りを防ぎます。
壁際には木を打ち付けて下地を作ります。段差を作る事で屋根を葺いた時に板金で納めやすくします。新しい屋根材はガルバリウム鋼板を使用します。トタンよりもサビにくくて耐久性が高い材料ですので、工事後もメンテナンスは殆ど必要ありません。
庇の腐食の原因になっていた屋根の復旧工事が終わりました。下地を補強して防水紙も新しくしましたので雨漏りの心配も無くなりました。屋根からの雨漏りが止まりましたので、剥がれてしまった軒天の復旧工事をおこないます。
剥がれた軒天を直します
下地が腐食して剥がれていたモルタルを復旧します。下地が腐食していた為に重いモルタルの自重で下がっていましたので、剥がれた部分を剥がして腐食した下地を補強しました。そのあとモルタルを塗って軒天の下地を作ります。
モルタルは金ゴテで仕上げてありますので、表面がツルっとしています。そのままで塗装しても他の部分と合わないので、同じような柄(パターン)を付けていきます。元々は吹き付け仕上げでしたが下地用の弾性塗料でパターンをつけます。
塗料の密着性を高める為に下塗り材を塗布します。下塗りをおこなわないと塗料の付着が悪くなり、浮いたり剥がれたりしてしまいますので、しっかりと塗布していきます。
パターンを付けて仕上げます
パターン付けには吹付ではなく目の粗いローラーを使用します。目の粗いローラーを使用する事で表面に凹凸を付ける事が出来ます。パターンを付けたら仕上げの塗装をおこなって軒天復旧工事が完成します。
屋根の雨漏りが原因で下地が腐食してしまった玄関庇の修理工事が完成しました。屋根をガルバリウム鋼板に葺き替えて下地も補強しましたので、これで安心出来る様になりました。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。



関連動画をチェック!
雨漏りを修理しないとどうなる?放置による6つの被害【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
雨漏り修理の費用と失敗しないためのポイント!修理や原因の特定方法
突然発生した雨漏りに対して修理をどのように進めればいいのか、初めての場合では悩みがちなポイントが多くあります。 「雨漏りが発生したけど、直せそうなら自分で修理しても問題ない?」 「雨漏り修理にいくらかかるのか相場を知りたい」 今すぐの雨漏り修理に迫られている方もいらっしゃるかと思いますので…続きを読む雨漏り修理に火災保険が適用される条件を徹底解説!申請の流れと注意点
雨漏り修理に火災保険が適用できれば、突然の被害による経済的ダメージを減らせますので非常に心強いですよね。 ですが、雨漏り修理に火災保険が適用される条件を満たしていなければ、保険金を利用した工事を行うことができません。 もしかしたら、ご自宅の雨漏りのケースでは火災保険がおりない可能性があるので…続きを読む古くなったトタン屋根に最適なメンテナンスは塗装か屋根カバー工法か葺き替えか
安くて丈夫、施工もしやすいということから普及がはじまったトタン屋根。ガルバリウムが主流になってきたこともありお住まいを新築する際には使われることも少なくなった建材ですが、今でもトタンが使われているという建物や倉庫は意外と目にしますよね。現在のトタン屋根はそのほとんどが大分、古くなってきています。…続きを読むお家の意外と大事な部分、庇(霧除け)の役割とメンテナンス方法
漫画でページの内容を先読み! ちょっと前のお家だと必ずといっていいほど取り付けられている庇、屋根や外壁のようにお手入れの重要性がよく指摘される場所ではないのですが、雨漏りや庇の崩落などの不具合を見てきた経験からやはりメンテナンスは重要です。 最近のお家では固定資産税の影響やデザイン性…続きを読む

- 電話 0120-989-936
- 株式会社シェアテック
- 〒222-0033
- 神奈川県横浜市港北区新横浜3-2-6 VORT新横浜 2F
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

このページと共通する工事内容の新着施工事例
- 八王子市小比企町でのウレタン防水による雨漏り修理工事のご紹介|街の屋根やさん
-
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
- 【渋谷区鶯谷町】ウレタン防水で雨漏り修理工事|街の屋根やさんの施工事例
-
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
- 【世田谷区給田】テラス囲い屋根の雨漏り対策!熱線吸収ポリカーボネートで屋根カバー工事
-
【施工内容】
屋根カバー工法、雨漏り修理
立川市と近隣地区の施工事例のご紹介
- 小平市学園東町で行ったレサス屋根の葺き替え工事レポート(税込286万円・足場、外壁塗装、防水工事含む)
-
【施工内容】
屋根葺き替え
- 日野市三沢にて石付きの屋根材エコグラーニを使用して屋根の葺き替え工事を税込243万円にて行わせていただきました!
-
【施工内容】
スレート屋根工事
- 国分寺市西本町にてディプロⅡを使用して屋根のカバー工事を税込175万円にて行わせていただきました!
-
【施工内容】
スレート屋根工事