新宿区で雨漏りの原因となっていたバルコニーにウレタン防水
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:渡辺
「お住まいを中古で手に入れたが雨漏りで悩んでいる」という新宿区のお客様からご相談を受けました。住み始めて数年してから雨漏りがはじまったということで、お客様がおっしゃるには「手摺りを含めてバルコニーがボロボロなので、おそらくそこからだろう」とのことでした。通勤に便利だからということで、手に入れた住まいだが、雨漏りがどうにもならなければ手放すしかないとまでおっしゃっているので、これは私達が何とかするしかありません。
担当:渡辺
- 【工事内容】
- 雨漏り修理 防水工事
- 【工事詳細】
-
- 使用材料
- お施主様
- K様邸
- 【工事内容】
- 雨漏り修理 防水工事
- 【工事詳細】
-
- 使用材料
- ダイフレックスカラーDS
- お施主様
- K様邸


【点検の様子】
ちょっと広めのルーフバルコニーです。床面に継ぎ目があるので、シート防水されたルーフバルコニーです。下の居室の屋根になっている部分に設けられています。なので、ここからの雨漏りは下の居室に影響が大きく出ます。お客様が「日当たりが悪い」とおっしゃられていました。よく見ると床面にはカビも生えています。
笠木の部分にはシーリングを繰り返した後が残っていました。ここからも雨水が浸入していそうです。下の居室の天井には雨染みだけでなく、カビも生えていました。カビを含んだ水が浸入してくるので、こうなるのは当然です。重症化しているので下地から防水工事をやり直す必要が出てきました。
【既存の防水層の撤去】
床面のシート防水の継ぎ目となっている部分にカッター入れて切り込み、防水使われているシートを剥がしていきます。案の定、シートの下には泥水が溜まっていました。
シート防水に裂け目も見られます。シート防水を剥がすと、さらに防水層が出てきました。シート防水の下にまずはウレタン防水。ウレタン防水の上にシート防水をするのは間違いではありません。そのウレタン防水の下にはモルタル押さえ防水… モルタル押さえ防水の上にウレタン防水をするのも間違いではありません。両方とも間違いではないのですが、防水層を三重にするのはリスクが高すぎます。防水層はご存知の通り、水を通しません。水蒸気となった水の逃げ場がなくなるので、防水層を壊してしまう原因となるのです。
【ウレタン防水層のケレンと下地処理】
今回は再度、ウレタン防水をしますので、死膜となっているウレタン防水の塗膜をできる限り、除去します。ウレタン防水層の密着度を上げるために必要な工程です。スクイーパーなどを使って、どんどん撤去していきます。
下地調整として樹脂モルタルを塗布していきます。この先、これから行うウレタン防水が何年持つかはこの下地処理の工程の影響が大きいのです。しっかりと塗布していきます。
【プライマーと通気緩衝シート貼り込み】
プライマーを塗布して、その上にシートを貼っていきます。このシートは水蒸気は通すが水は通さないという優れものです。
排水ドレンも設置します。排水ドレンは柔らかい鉛でできています。柔らかい鉛でできる理由は、ハンマーで叩いて変形させ、立ち上がり部分や床面に隙間無く密着させるためです。隙間がない方が雨水の浸入リスクを減らせるからです。シートとシートの継ぎ目はクロスを張ってずれないようにします。
【ウレタン塗膜防水】
ウレタン塗膜防水の優れたところはどんなところにも施工できるところです。液体なので複雑なかたちものの防水も可能です。塗る回数によって防水層となる塗膜の厚さも変えられます。今回は2層仕上げとするため、2回塗りとしました。
床面の最後の仕上げにトップコートを塗布します。これでバルコニーの床面の防水工事は完了です。
【その他の補助的な工事】
金属製の柵は何回か塗装されているようですが、塗膜が剥がれかかっています。下地の金属にも錆が出ている状態です。ドリルで穴を開け、これまで溜まった水分を逃がす部分を作ります。これで少しは寿命が延びるはずです。
笠木のシーリングも打ち替えておきます。これで、ここからの浸水もなくなるはずです。
【ウレタン防水竣工】
これで健全なバルコニーへと戻りました。柵にも水抜き穴を設けました。雨漏りとは無縁の生活をお送りいただけると思います。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。



新宿区ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!
関連動画をチェック!
防水工事で雨漏り防止!陸屋根・屋上のチェックポイント【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
雨漏り修理の費用と失敗しないためのポイント!修理や原因の特定方法
突然発生した雨漏りに対して修理をどのように進めればいいのか、初めての場合では悩みがちなポイントが多くあります。 「雨漏りが発生したけど、直せそうなら自分で修理しても問題ない?」 「雨漏り修理にいくらかかるのか相場を知りたい」 今すぐの雨漏り修理に迫られている方もいらっしゃるかと思いますので…続きを読む雨漏り修理に火災保険が適用される条件を徹底解説!申請の流れと注意点
雨漏り修理に火災保険が適用できれば、突然の被害による経済的ダメージを減らせますので非常に心強いですよね。 ですが、雨漏り修理に火災保険が適用される条件を満たしていなければ、保険金を利用した工事を行うことができません。 もしかしたら、ご自宅の雨漏りのケースでは火災保険がおりない可能性があるので…続きを読むトップコート塗り替えで防水メンテナンス!時期や費用は?
・ベランダやバルコニーの床が古く劣化してひび割れ始めている ・屋上の防水面が色褪せてきたように見える そろそろ防水のメンテナンスの時期?でも費用はどれくらいかかるのだろうか? 屋上やベランダなどの防水を放置すると、劣化で雨漏りを引き起こしそれこそ補修費用が高くなってしまうかもしれません。 …続きを読むウレタン防水とは?メリット・デメリットとバルコニー・ベランダや陸屋根(屋上)への施工工程
バルコニーやベランダ、陸屋根(屋上)への防水対策として現在最も一般的なのが、ウレタン防水です。 「ベランダにウレタン防水をすすめられたけれどどんな工事なの?」 「ウレタン防水の耐久性は?見積りをもらったけれど費用は妥当?」 「他の防水方法と比べてどうなの?」 とお悩みではありませんか? …続きを読む

- 電話 0120-989-936
- 株式会社シェアテック
- 〒222-0033
- 神奈川県横浜市港北区新横浜3-2-6 VORT新横浜 2F
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

このページと共通する工事内容の新着施工事例
- トップライトからの雨漏りを屋根カバー工法で解消した葛飾区四つ木の施工事例
-
【施工内容】
屋根カバー工法、雨漏り修理
- 八王子市小比企町でのウレタン防水による雨漏り修理工事のご紹介|街の屋根やさん
-
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
- 【渋谷区鶯谷町】ウレタン防水で雨漏り修理工事|街の屋根やさんの施工事例
-
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
新宿区と近隣地区の施工事例のご紹介
- トップライト撤去と屋根カバー工事の施工事例|文京区千石の住宅
-
【施工内容】
屋根カバー工法、天窓工事
- 葛飾区水元にてカーポート屋根の波板交換工事(税込130,000円)を実施!
-
【施工内容】
- 葛飾区奥戸にてベランダ屋根の波板交換工事(税込135,000円)を実施!
-
【施工内容】